dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

南国鹿児島から、北海道に年末旅行しようと思っているのですが、色々な書き込みを見ると、「冬靴」とか「滑り止めを貼ってもらう」などとコメントを見受けます。
そこで質問なのですが、ブーツを履いて行こうと思うのですが、
(1)千歳空港で靴に滑り止めをして下さるようなお店はあるのでしょうか?
(2)滑り止めは着脱できるものなのでしょうか?また着脱できない場合、雪の降らない南国でも普通に履くことは可能なのでしょうか?
(3)滑り止めは、ブーツ以外のどんな靴にでも出来るのでしょうか?
(4)料金はおいくらくらいなのでしょうか?

また、観光について質問させていただきますが、
(5)札幌と小樽に宿泊する予定なのですが、函館にも行く場合、移動時間にどれくらいの時間を要するのでしょうか?(どちらから行った方が近いのでしょうか?)
(6)年末年始の公共交通機関(バス・地下鉄など)は、特別期の運行体系(時間など)になるのでしょうか?
(7)すすきの駅から、札幌エクセルホテル東急ホテルまでは徒歩だと、どのくらいの時間を要するのでしょうか?

よろしければ、以上についてご返答お願い致します。

A 回答 (5件)

(1)~(4)空港から札幌駅まではJRですと1歩も外に出なくて良い造りになっています。


空港の売店にはシール状の滑り止めが売っています。
着脱式の滑り止めはこんな感じです。
http://www.footcare-goods.com/koroband_001.htm
こちらのTV局で実験してましたが、かかとは不安定だそうですが、滑らないと言ってました。
お店は
『シュリーの店』
http://www.e-paseode.com/floor/default.html
フロアガイド→1F拡大マップ
南口の近くに”56”があります。
ここが”シュリーの店”です。
サービス内容はHPをご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/s-shury/
丸井今井デパートの靴売り場の店員さんは全員シューフィッターの資格を持っているそうです。

(5)札幌~函館は特急で3時間30分位です。
冬ですので、吹雪で運休や遅延も考えられます。

(6)札幌市交通局のHPです。
http://www.city.sapporo.jp/st/nenmatunensi/nenma …
民間バスも特別ダイヤになります。

(7)ホテルの最寄り駅は中島公園ですので、すすきのから1つです。夏ですと10~15分位ですが、
冬だと20分位でしょうか。雪道に慣れていない事を
考慮すると、もうちょっとかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と有難うございます。
HPを拝見させていただきました。「滑り止め」グッズのイメージが出来てよかったでした*^^*
空港から札幌駅までは外に出なくても済むのですね。助かります。
札幌から函館までは特急でもかなりの時間がかかるのですね~。鹿児島から福岡県に行くぐらいの距離なんだぁ~。さすがに北海道は大きいんだなぁ~と改めて感じました。
それと、すすきのからホテルまでは、やはり結構時間がかかるのですね。ある観光雑誌に7分で着くと書いてあったので、地下鉄1駅が7分で歩けるものか?!と疑問を感じていたので、教えていただいて助かりました。
有難うございます。

お礼日時:2003/12/27 10:09

#3です。

再び登場です。
#4の方のおっしゃる通り、クリーニング店で撥水加工してもらうのが一番ですね。
ただ、クリーニングに出す時に加工してもらうのではなく、
加工のみというのをやっているかどうかは・・不明です(^^;)

我が家では、「その生地に対応した」防水スプレーを使ってますよ。
あまり高価なコートだと問題あるかも知れませんが、
ダウンジャケットのような生地の物ならOKです!
撥水が弱くなったら、簡単に自分でかけられますしね。
ホームセンターなどで、嫌になる程色々置いてありますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

防水スプレー等があるのですね~。やっぱり(なのかな?!)南と北では多少の生活品の違いがあるのですね。今回の旅で、南との生活品の違いについても色々と楽しんでみたいと思います。
何度も情報を有難うございました。

お礼日時:2003/12/28 00:17

凄いですね、前の方の回答が完璧でやめようかとも思ったんですが、一応現在函館に在住していますのでその話でもと思い書かせていただきますね。



函館までは遠いです、実際の所。私の実家は小樽の近くですが、そこから車で2時間はかかりますから、札幌からならやっぱり3時間(電車であっても)かかるでしょうね。

函館は札幌に比べ、積雪量は少ないです。
但し、雨はふりやすい方ですし、風も強いため雪と言うよりは氷に気をつけた方がいいですね。滑り止めがあっても氷はなかなか…。それは北海道人でもおなじですが。函館にいらっしゃる場合は、市電を利用されると便利かもしれません。暖かいですし、主要な観光地近辺に必ず通っていますから。(1日乗車券がお得/笑)12月から2月にかけて函館はイルミネーションの街となります。夜景もいっそう綺麗になると思いますよ(^^)

防水加工って調べてみたら、どうやらクリーニング屋さんでしてくれるみたいですよ。「服 防水加工」で検索したらでてきました。不確かですので検索してみてください。
北海道としてはどちらかというと現段階では暖冬ですが、やはり寒いかと思われます。
風邪などにはお気をつけて、どうぞ北海道の良さを満喫していってくださいね。

素敵な旅行の少しでもの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

函館は札幌より少しだけ南に位置するので、積雪量が少ないのでしょしょうか・・・。しかし、「氷」に注意とのアドバイスは有難いです。「氷」の文字は今まで頭に全く浮かんでいませんでしたから。
函館にも市電が通っているのですね、鹿児島にも市電が通っているので、函館に行ったら、必ず市電に乗車してみます。
防水加工は、クリーニング屋さんでして下さるのですね。
勉強になりました。
色々と情報を有難うございました、とっても助かりました。そして、北海道の良さを満喫する旅にしたいと思います。

お礼日時:2003/12/28 00:23

#1#2の方、お二人ともとても良い回答をされていて、


感心してしまいました!(・0・*)

補足で、ひとつ書かせていただくとすれば、
ブーツやコートの防水加工はされた方がいいですよ~
今のところ札幌は例年になく雪が少なくて、道がグチャグチャです。
それが朝の冷え込みで凍り、道がツルツルになります。
また、降ってくる雪もパウダースノーとは限りません。
傘をさせば済むことなんですが・・・防水したフードつきのコートだと
とても重宝すると思います。蛇足でした・・・(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

防水加工ですね。
すいません、教えていただきたいのですが、コートの防水加工が、お店で出来るのでしょうか?初めて耳にするので、そういったお店があるのかが分からないのですが・・。それとも、防水加工してあるコートを買ったほうが良いということなのでしょうか?
良かったら教えてください。

お礼日時:2003/12/27 10:18

おはようございます。


札幌在住者です。今朝の外気温は-5度です。
No.1の方がおっしゃるように、新千歳空港から札幌駅まで一歩も外に出ることなく寒さもほぼ感じずに到着します。
1)札幌駅の大丸で売ってました。
 種類も豊富です。
2)接着剤で張るタイプもありますし、バンドで止める
 のもあります。接着剤で止めるタイプでもなんら問  
 題なく普通に履けますし、すべり止め効果もあります。
3)だいたい可能だと思います。
4)1,000円程度~
5)函館へは概ねJRスーパー北斗で190分程度、雪により遅延もあります。飛行機で丘珠(札幌)→函館45分、連絡バス利用で概ね100分程度です。どちらも札幌から行かれたほうが早いです。
6)年末年始運行は日曜日ダイヤだそうです。詳しくはhttp://web.city.sapporo.jp/lifeline/nenmatsu/200 …
7)すすきので飲んでからですか?危ないのでタクシーにされたほうがいいですよ。それか、直近駅は中島公園駅です。そこから5分程度です。楽しいご旅行を!
参考に札幌中心部の温泉サイトを紹介します。身体が温まりますよ。

参考URL:http://61.198.21.21/onsen2/0301attaka/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
今朝の外気が-5度ですか・・・(声が出ません)。想像のつかない世界です^^;; 南国は、ここ数日も15度前後の気温が続いていたりするので、かなり防寒していかないといけませんね~。
靴の滑り止めについても情報有難うございます。種類が豊富なんですね~、さすが北国の必需品なのですね。選ぶのが楽しみになってきました。
函館までは、かなり遠いのですね~。考えたら空港があるくらいだから、それぐらいの距離はあって当然?!なのかもですね。
あと、札幌に温泉があるのは知りませんでした。鹿児島は温泉がたくさんあるけど、ぜひ札幌の温泉にも行ってみたいと思います。そして、飲んだ後には、歩いて帰らないように気をつけます。
情報有難うございました。

お礼日時:2003/12/27 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!