
長年ペーパードライバーをしていたのですが、仕事や生活の必要のため、最近車を購入しました。
家のガレージの前の道が狭い為、車庫入れには四苦八苦していたのですが、あるHPを見たところ(ホンダの公式HPのようです)据え切りを推奨しており、昨日試してみたところ、すんなり車庫に車が納まりました。
私が免許を取ったのは15年ほど前の事。
教官やベテランドライバーに「停車中にハンドル操作をしてはいけない。車が痛む。」と教わりました。
その反面パワステが普及した現在、以前ほど据え切りの悪い面はあまり問われなくなってきたように思います。
車に良い事では無いと思ってますのでなるべくならやりたくないのですが。
皆さんの考えをお聞かせ下さい。
私が見たHP
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/master/mas …
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
クルマの設計屋で、本来の専門は懸架装置・操舵系です。
というワケで、『コレが真相だ!』というヤツです。V^-^)
1.ステアリングにパワーアシストが無かった時代のクルマの据え切りでは、故障を招く可能性があったのは御指摘通りです。
据え切り操舵に故障の可能性がありながら何故放置されていたかというと、当時の設計者が未熟だったから、では決してありません。
パワステが無かった時代は『クルマが壊れるほど据え切りをするポパイみたいなヤツは滅多にいない』という考え方に基いています。
2.ヒンパンな据え切りで問題が発生する可能性がある場所は・・・皆様色々御意見がおありの様ですが・・・タイヤやサスペンションではありません。問題があるのは、ズバリ、操舵系です。
操舵系に最も辛いのが据え切りです。直感的にはサーキット走行などの方が厳しい様に思いがちですが、据え切りから見たらどぅという事もありません。(古い、パワステが無かった時代のクルマの運転経験があるベテランの方々は、当時を思い出して下さい。どんなにカゲキな走行をしても、前輪をドブにでも落とさない限りハンドルが切れなくなる事は無かったはずですが、一方据え切りでは『腰を浮かしてハンドルにブラ下がってやっと切れる』ほどのクルマもありました。据え切りではそれほど大きな力がかかる可能性がある、という事です。)
3.据え切りで問題が集中するのは、まず各ボールジョイント、それにステアリングユニット本体です。頻繁な据え切りは過大な操舵力の繰返しとなり、ガタが増加したり作動が渋くなったりします。
勿論これは、部品の交換やオーバーホールを要する故障となり、決して無視出来ないモノです。
4.やがて車重が上がりタイヤも太くなり、どうしてもパワステが必要になった時、我々設計サイドが最も恐れたのは『ヤミクモに据え切りされる可能性がある』という事でした。
現在ではかなり厳しい『据え切り相当の』耐久評価を実施しているので、車庫入れで据え切りする程度では、その為に操舵系の寿命が異常に縮まる事はありません。
※運転に慣れてくれば、自然に据え切りの回数は減るでしょう。
※但し、ハンドルを一杯まで切ったところで、更に切り増し方向にハンドルに力を入れるのは、パワステシステムに良くありません。(この状態を30秒も連続すると、パワステ用オイルの温度がカンタンに限界を超えます。)
ハンドルを一杯まで切ったらそこで力を抜き、決して『更にハンドルを押し続ける』行為をしてはいけません。(この状態を持続した場合の耐久性は成立していません。)
専門家からのアドバイス、心強いものがあります。
>決して『更にハンドルを押し続ける』行為をしては>いけません。(この状態を持続した場合の耐久性は>成立していません。)
気をつけます。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
経験者です。
今から25年くらい前、会社の営業車で実際にあった話ですが、商品を積載した状態で据え切りをする癖のある先輩がいて、新入社員の私が引き継いだライトバンのかじ取り装置にものすごいガタが発生していました。ふだん、40km/hくらいで市街地走行しているぶんには何の問題も無かったのですが、高速道路や自動車専用道路で80km/h以上出すと、両手でハンドルをがっちりと固定しているにもかかわらず、前輪がフラフラと勝手に左右に動いて車は車線幅の半分くらい泳ぎまわるので、死ぬほど恐ろしい思いをしました。なので、No.11の回答者さんが書かれている内容に激しく同意です。
あれから何台もの営業車を乗り継いで来ましたが、さすがに最近の自動車はパワステが前提なので、当時に比べてかじ取り装置はずいぶん頑丈に造られているように感じます。しかし、据え切りの影響は極めて小さくはなってもゼロにはならないような気がします。
ガタの発生が小さなうちは、市街地走行くらいでは気が付きません。私の経験では、最初に気付くのは高速での車線変更やトンネルの出入り口で突然横風の影響を受ける時ですが、これは同時に最も危険な場面でもあります。気付く時が、同時に最も危険な時でもある訳ですからやっかいです。やはり、なるべくしない方が良いように思います。
No.10の回答者さんが書かれているように、乗用車で通勤使用くらいでしたら、最近の車ならほとんど影響は無いでしょう。しかし、営業車に貨物を積載して走行20万km近くまで酷使するような使用条件で据え切りをしていたら、やはり多少のガタは発生するのではないかと思います。
この回答への補足
NO.1~12の皆様。
本当に有難うございました。
お礼を書くのが遅くなった事をお詫びします。
マスター、準マスターを決めるのは心苦しいのですが、他の方の意見も本当に参考になりました。
また素人のトンチンカンな質問をする時があるかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。
有難うございました。
自分の車の使い方としては、自分、もしくはもう一人位の移動用としてが、多いですね。
据え切りするのも自分の家の車庫入れ位で、後は殆ど使わないのです。
>前輪がフラフラと勝手に左右に動いて車は車線幅の
>半分くらい泳ぎまわるので、死ぬほど恐ろしい思い
>をしました
それなんですよね。
現在の車でそういった事が起こり得るのかが知りたかったのです。
現在の自動車の機構、そして自分の使い方を考えるとそんなに気にする程のものでも無いのかな?と思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
今の車はあなたのように車の知識の無い人から、回答を書いてくる人のように詳しい人も、いろいろな人が使うことを想定して出来ていますからそう簡単に壊れることは無いでしょう。
>教官やベテランドライバーに「停車中にハンドル
>操作をしてはいけない。車が痛む。」と教わりまし>た
このように「車が痛む」と言うことは車を使用して走らせること事態車が痛むのですから、車が痛むと言うこと事態無意味です。
ただ車を全く知らない人も運転をするのですから、あれをしたらいけない、これをしたらいけないと言うことは無いと思います。
車を痛ませたくないなら乗らないことです。
ただ車は乗ってナンボの物ですからそんなことは気にしないことです。
小生は30年以上も車に乗っていますがそんなことは気にしたことはありません。
小生の借りている駐車場は狭いため毎日据え切りしていますが何ともありません。
No.9
- 回答日時:
長い目で見れば、多くの方のおっしゃるとおり、車には良くないでしょう。
でも、メーカーが勧めてはいないものの容認しているということからもわかるように、絶対いけないというものでもないでしょう。据え切りをいつもしていたからと言って、普通の車の寿命までは持つだろうと思います。でないと、HPのとおりにしていたらこわれた、とクレームになりますからね。しかし、運転が上達したいのなら、車を動かしながらのほうが良いだろうと思います。
>しかし、運転が上達したいのなら、車を動かしなが
>らのほうが良いだろうと思います。
少しずつ慣れていき、据え切りに頼る部分を減らして行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
長い間には痛むから止めた方が車にはよいですね。
それ以上に、そもそも据え切りをすると、その時点でどれだけのステアが掛かっているか分からないということになります。車輪が回転していれば車の挙動として分かりますから、車がどちらに、どれ位向こうとしているのか分かります。まあ通常は前進なり後進した時点で分かりますからあまり問題はないのでしょうけども、万が一、車が暴走した時を考えると危険性もあるかもしれません。
てきめんにその差がでるのは凍結路面です。凍結路面で下手なドライバーには据え切りする人が多いと思います。というのは凍結路面では前輪にステアをかけても、その方向に車が走ってくれるとは限らないからです。凍結時にはカウンタを当てることがスピンをとめるなどの際に必要となりますので、そのまま停止したとき前輪がどういう向きになっているか分かりにくいのです。また前進しても空回りしてすぐには発進できないこともありますので、タイヤの向きを知っておくことは必要不可欠です。そのため据え切りに頼るのは、あまりお勧めできません。
No.7
- 回答日時:
他の方もおっしゃってますが「据え切りを推奨」してるわけではなく
上達への手段として「据え切りも有効」という事です。
据え切りをせずに車庫入れや縦列駐車が出来る方がいいが
その練習として据え切りもアリって事ですね。
ひと昔前の車の場合は据え切りをする事で
足回りに強いストレスがかかり アライメントが狂ったり
ギアボックスに負荷がかかりすぎたり・・・って事もありましたが
今時の車ではその心配はほとんどありません。
その程度でアライメントが狂うようなら普段の走行だけでも狂ってしまいますからねぇ。
影響が出るのはタイヤの磨耗に関してくらいなモンです。
それも神経質に考えるほどでもないでしょう。
急ブレーキを踏んでタイヤをロックさせる方がよっぽどタイヤによくないです。
>車に良い事では無いと思ってますのでなるべくならやりたくないのですが。
お考えの通りですね。
据え切りはあくまでも練習・・感覚を掴むまでの手段として考えられた方がいいでしょう。
要は慣れですから。
>据え切りはあくまでも練習・・感覚を掴むまでの手
>段として考えられた方がいいでしょう。
>要は慣れですから。
はい、がんばります。
練習します。
No.6
- 回答日時:
こんにちは!
まず、据え切りというのは、クルマに悪いと言うよりもタイヤやサスペンションに悪影響を与えます。
タイヤに悪いと言うのは、地面にタイヤが押しつけられた状態でハンドルを回すわけですから、当然、
摩耗してしまいます。走っているとハンドルは軽くなります(タイヤに対する負担が少ない)が、停車
している状態ではハンドルが重くなります(タイヤに対する負担が大きい)。
分かりやすく言えば、紙に消しゴムを垂直に押し当てた状態で左右に回すと部分的に削れていきます。
これがクルマのタイヤで言う「偏摩耗」の状態です。
そうでなく、滑らせながらですと、先よりもスムーズに回るはずです。
この分、タイヤに対する負担が少ないわけです。
これを多用していると、タイヤが偏摩耗してしまいますので、教本にも「必要最低限に抑えるように」
と記載されています。
また、サスペンションに悪いと言うのは、そのものに悪いと言う意味ではなく、アライメントが崩れる
と言う意味です。
アライメントというのは、車体に対してタイヤ(ホイール)がどのような角度で取り付けられているか、と
言うものです。これは車種にもよりますが±0.3度の精度で調整されています。
据え切りをすることで、このアライメントが崩れてしまうことは多々あります。
据え切りというのは、クルマの感覚をつかむまでは非常に有効な手段です。据え切りで車庫入れしたり
狭路を走ったりする場合は、必然的に据え切りになることもありますけどね。
toryさんがご覧になったHP、僕も見ましたが、確かに確実な方法ではあります。
でも、これを応用すれば一発車庫入れも自己流のものを見出せると思います。
プラモデルなどを使って、車庫入れを再現してみてはどうでしょうか?(子供みたいですが)
僕も免許を取ってすぐのころ(今でもまだ1年経ってませんが)、そうしていましたが、イメージをつかめ
るのでとても役立ち、一発車庫入れをモノにしました。
>プラモデルなどを使って、車庫入れを再現し
>てみてはどうでしょうか?
プラモデルは使いませんでしたが、紙に図面を描いて、「えー、この体勢のときに反対にハンドルを切って・・・」等と色々紙の上で試行してみました。
おかげで一発車庫入れとは未だになりませんが、かなり車庫入れがスムースになりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
初心者が車庫入れを上達するコツとして、「慣れないうちは、
止まったままでのハンドル操作」を紹介しているだけであって
据えきり操作自体を推奨しているわけではありません。
"慣れないうちは"という条件付きです。
慣れないうちに車を動かしながらハンドル操作をして車体をこすったり
ぶつけたりするほうが車に良くないことだと思います。
「据えきりはそんなに気にすることもない」というのは
悪いと言い切るほどでもないが、良くはない と
いうことだと思います。
私も時々据えきりをしますが「車に良くない」ということは
あまり気にせず操作しています。
>「据えきりはそんなに気にすることもない」
>というのは悪いと言い切るほどでもないが、
>良くはない ということだと思います。
多分、皆さんの意見を聞いてそれが正解なんだろうと自分では思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築工事現場での作業員の方の喫煙や駐車についての相談先がわからないので教えてください 1 2023/04/05 21:56
- 駐車場・駐輪場 車を入れていない駐車場の入り口前に停めるのも駐車違反ですか? 6 2023/06/24 13:13
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- 運転免許・教習所 自動車学校自主退学って人に言わない方がいい、みっともない話ですか? 4 2022/04/25 12:38
- 事故 路上駐車中の車と、自転車の事故について。 学生時代、友人と自転車で前後に並び、車道の端を走行していま 2 2023/08/21 21:16
- 査定・売却・下取り(車) 新車の自家用車について 9 2022/07/24 11:47
- 運転免許・教習所 駐車車両も障害物になるか教えてください 5 2023/06/15 23:16
- 運転免許・教習所 一旦停止取締まり対策で5カウント停車・・「取り締まり側」はどう感じているでしょう?仕事と割り切る? 7 2023/08/07 11:15
- 運転免許・教習所 車で駐車場に店に入るために右折したら歩道の縁石が現れて道が無く急停車!私には運転適性が無いのでしょう 10 2022/09/28 16:03
- 事故 夫がいつか重大交通事故をしそう 9 2022/06/13 19:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●”完全•フルフラットシート“に...
-
皆さん、こんにちは♪ オーバー...
-
車を傷付ける
-
ローバー ミニ のbmc系 a 型 エ...
-
225/60/18と225/55/19を一瞬で...
-
このタイプのサイドミラーはど...
-
フォグランプ
-
この色に全塗装するのどう思い...
-
ホワイトレタータイヤに憧れて...
-
ホンダ 純正ナビ ギャザ 走行中...
-
自動車のブレーキ引きづり点検...
-
ハリアーとカローラクロスの18...
-
皆さん、こんばんは♪ 自動ブレ...
-
昨年の猛暑で車のボディがこの...
-
高速道路 パトカー
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
-
公称インピーダンスが2Ωの3way...
-
車のスピーカーには、BOSEやJBL...
-
新しく車を買おうと思っていて...
-
ヤリスを新車で買おうと思って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昨年の猛暑で車のボディがこの...
-
最近の車はどのメーカーでも純...
-
ドリフト
-
新しく車を買おうと思っていて...
-
昨年の猛暑で車のボディがこの...
-
最近シトロエンを購入したもの...
-
2代目NBOXカスタムに乗っていて...
-
ホンダ 純正ナビ ギャザ 走行中...
-
13ステラswオーバーホール何処...
-
車のスピーカーには、BOSEやJBL...
-
ハブ径60ミリの車に BBS のハ...
-
調光フィルムの基盤です。 12V...
-
シビックタイプR FK8について。
-
自動車のブレーキ引きづり点検...
-
カーナビ
-
ヤリスを新車で買おうと思って...
-
rx7(fc.fd)にrx8のロータリー載...
-
この色に全塗装するのどう思い...
-
公称インピーダンスが2Ωの3way...
-
エブリイワゴン 現行型 DA17W 4...
おすすめ情報