
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
# fdisk -l {デバイス}
でいかがでしょう。
{デバイス}の箇所には /dev/hda や /dev/sda1 などを入れます。
この回答への補足
ありがとうございます
質問の意味は
Iセクタのサイズが512バイトであるか4096バイトであるかを知る方法
です
よろしくお願いします
失礼しました
512バイトとでていましたね
しかし実際は4096バイトなのでやはりfedora15の端末コマンドでは
1セクタ4096バイトのHDDのセクタサイズを認識できないみたいですね
No.5
- 回答日時:
コマンドというよりも cat コマンドでファイルを表示すればいいのでは?
※デバイス sda の部分は調べたいHDDデバイスを適用してください。
添付画像はfedora16です。
論理サイズ
cat /sys/block/sda/queue/logical_block_size
物理サイズ
cat /sys/block/sda/queue/physical_block_size

ありがとうございます
fedora15は4096バイトセクタに対応しているとかいてあったので
ひょっとして1セクタを4096バイトと認識してくれているかもしれないと思って
した質問でした
fdisk -l
で充分期待できないことが分かりました
対応の実態は
新品のHDDをfedora15のインストーラでパーティションを作らせると
2048s=2048*512byte
(4096バイトで割りきれる)
からパーティションを作り始めるため
63s
の影響を受けないためでした
fedora15では1セクタは512バイトであることは変わっていませんでした
No.3
- 回答日時:
fdiskのエキスパートモードでの対応が紹介されていたりするので…
その対応を行ったような記憶があります。
ということで…
CentOSの方では、
>[root@localhost ~]# fdisk /dev/sda
>
>このディスクのシリンダ数は 243201 に設定されています。
>間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
>に問題を生じうる事を確認しましょう:
>1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
>2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
> (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)
>
>コマンド (m でヘルプ): x
>
>上級者コマンド (m でヘルプ): p
>
>Disk /dev/sda: 255 heads, 63 sectors, 243201 cylinders
>
>Nr AF Hd Sec Cyl Hd Sec Cyl Start Size ID
> 1 80 1 1 0 254 63 12 128 208717 83
> 2 00 0 1 13 254 63 512 208845 3906815220 05
> 3 00 0 0 0 0 0 0 0 0 00
> 4 00 0 0 0 0 0 0 0 0 00
> 5 00 0 2 13 254 63 512 3 3906815217 8e
>
>上級者コマンド (m でヘルプ):
Primaryパーティション(/boot)の開始セクタを128にしています。
Debianの方は…
>localhost:~# fdisk /dev/sda
>
>WARNING: DOS-compatible mode is deprecated. It's strongly recommended to
> switch off the mode (command 'c') and change display units to
> sectors (command 'u').
>
>Command (m for help): x
>
>Expert command (m for help): p
>
>Disk /dev/sda: 255 heads, 63 sectors, 243201 cylinders
>
>Nr AF Hd Sec Cyl Hd Sec Cyl Start Size ID
> 1 80 1 1 0 254 63 8 63 144522 83
> 2 00 0 1 9 254 63 1023 144585 16932510 83
> 3 00 254 63 1023 254 63 1023 17077095 4112640 82
> 4 00 254 63 1023 254 63 1023 21189735 3885834330 05
> 5 00 254 63 1023 254 63 1023 63 271289592 83
> 6 00 254 63 1023 254 63 1023 63 66525102 83
> 7 00 254 63 1023 254 63 1023 63 3548019447 83
>
>Expert command (m for help):
…63のままですな。
SheevaPlugのu-bootの対応が不明だったので、パフォーマンス劣化も許容した…ってところでしょうか。
ま、元々SATAの性能高くないしねぇ…。
第2パーティション以降もセクタ境界考慮してないですな…。
# いつかフォーマット(or HDD入れ替え)作業する時に考慮するとしよう。
# カーネルは3.3.0なんですけどねぇ。
しばらく前までポートマルチプレイヤーが動作してくれていなかったのでsdbは未使用(0 Fillしただけ)で放置されていますけど。
GWくらいにCentOS 5の2台をCentOS 6に入れ替えを予定していたりはしますけど。
# 2Tを1台買ってきて、玉突きで入れ替えの予定。
No.2
- 回答日時:
S.M.A.R.Tにあるかな…とか思いましたが、ありませんでした。
fdiskですかね。
CentOS 5のfdiskだと…
>[root@localhost ~]# fdisk -v
>fdisk (util-linux 2.13-pre7)
>[root@localhost ~]# fdisk -l /dev/sda
>
>Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
>255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders
>Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
sdaはWDC WD20EARS-00MVWB0です。
Debian 6のfdiskだと…
>localhost:~# fdisk -v
>fdisk (util-linux-ng 2.17.2)
>localhost:~# fdisk -l /dev/sda
>
>Disk /dev/sda: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes
>255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders
>Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
>Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
>I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
>localhost:~# fdisk -l /dev/sdb
>
>Disk /dev/sdb: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes
>255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders
>Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
>Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
>I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
sdaはST2000DL003、sdbはSAMSUNG HD203WI。
HDDの型番調べた方が早いかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux ubuntuで デイスク/deb/loopというドライブが出るがこれは何? 4 2023/06/04 16:52
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- その他(コンピューター・テクノロジー) HDD Scanで不良セクタを検査するよりフルフォーマットの方が不良セクタを検出する精度が良いのです 2 2023/08/05 23:28
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー(クローン) 9 2023/06/12 00:24
- ドライブ・ストレージ HDD 3 2023/04/07 21:56
- その他(コンピューター・テクノロジー) HDD Scanで不良セクタを検査する前にはバックアップを取っておくべきだと、このサイトには書いてい 3 2023/08/05 18:53
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) ヤマップは自分のアルバムになるか 1 2022/11/08 17:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パーティションと論理ボリューム
-
GPartedでの拡張
-
df コマンドで表示される Files...
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
大手町駅。それはホームから非...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
文化祭の書類で不備がありました
-
batである文字列内に特定の文字...
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
「CMDにて実行するデフラグ」と...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
shutdownコマンドをキャンセル...
-
HDDがしょっちゅう動いている
-
シェルスクリプトでエラーが出ます
-
cronでの処理が途中で中断終了...
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
XPのHomeとProの見分け方
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
ルートのパーティションのUs...
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
パーティションと論理ボリューム
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
ddコマンドの使い方
-
ideHDDにpartedでパーティショ...
-
cpコマンドについて
-
パーティションを変更する方法...
-
SOLARISのインストールで2
-
【Ubuntu】ext3ファイルシステ...
-
壊れたUSBメモリを再フォーマッ...
-
起動時に"Can't read disk labe...
-
デバイスファイルの考え方
-
Solaris10のコマンドで、RAIDを...
-
df コマンドで表示される Files...
-
linux環境のinode数の変更方法...
-
openfoamのインストールエラー...
-
OZONE OSでディスクにファイル...
おすすめ情報