
IPAが実施する、情報セキュリティスペシャリスト試験の勉強をしています。
HSM(Hardware Security Module)は耐タンパ性を持つハードウェア、という程度は
知っていたのですが、「TPM(Trusted Platform Module)」が出てきて、混乱しています。
TPM(Trusted Platform Module)は、調べてみると「セキュリティ関連の処理機能を実装したLSIチップ」とのことですので、「TPMの入ったハードウェアがHSM」ではないかと思うのですが、合っていますか?
どなたかご存じの方、違いを教えてください。
宜しくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
HSM・TPMという言葉を聞いたことがない門外漢です。
ただそのキーワードでGoogleしてみましたというだけです。
最上位にヒットしたのがこちら。
--------
TPMの暗号処理速度は、汎用CPUよりも遅い。
まずSmartCardと同じような半導体テクノロジで製作されている。
次に、LPCバスやI2Cバスなどの非常に遅いバスで接続されている。TPMはIT機器で容易に利用可能な安価な耐タンパーデバイスであり、物理的保護による秘密の安全な保持が目的である。TPMは一般のHSM(Hardware Security Module)と呼ばれる暗号モジュールに比べて桁違いに安価であるが、HSMのように高機能ではない。
TPM単体で使えるの?
NO。
使えなくは無いが、TPMはHSMとしてみると、リソースがものすごくしょぼい。実際に保存できるRSA鍵は2個だけである。TSSと呼ばれるソフトウェアスタックと一緒に使うことで、暗号デバイスとしてはようやく一人前になる。
http://d.hatena.ne.jp/munetoh/20091224
--------
10番目にヒットしたのがこちら。
--------
TPM は最近のコンピューターのマザーボードに搭載されていることが多い。機能としては、暗号鍵の安全な生成と、ハードウェアの乱数生成器を提供する。ただし TPM にアクセスするソフトフェアは、限られたプラットフォームでのみ提供されている(ほとんどが Microsoft Windows)ので、UNIX ベースの DNSサーバーでの利用可能性は限られる。また構成にもよるが、TPM に保持された鍵は取り出しできない場合があり、そうするとバックアップや別のサーバーへの移行が困難な場合がある。
HSM は、ほとんどの場合、プラグインするボード型か、単体のネットワーク接続機器として提供されている。通常高いセキュリティを持つ鍵ストレージと、ハードウェアの乱数生成器、そして IC カードや TPM と比べて極めて高い署名スループット性能を提供する。HSM 専用機が適するのは、複数の署名鍵を安全に管理しなければならず、使用頻度も高い場合だ。HSM の主な注意点は、コストが高いことと、導入や運用に必要となる工数である。鍵のバックアップは、使用する HSM のバックアップ手順に準じ、暗号化されたファイルや ICカードに作成する。
http://dnssec.jp/wp-content/uploads/2011/04/2011 …
--------
Google画像検索してみても,
「Trusted-Platform-Module」でICパッケージの画像がヒットするのに対して,
「Hardware-Security-Module」では単体機器や拡張ボードの画像がヒットします。
ということで。
TPMはクライアントPC向けの安価なセキュリティチップなのだろう。
TPMの入ったハードウェアでHSMを製造することもできるだろうが,TPM内蔵を前提にHSMと呼んでいるのではない。
現状のHSMは,TPM以上に高機能なハード・ソフトの構成によって実現されている。
そんな風にいえるのじゃないかと思いました。
わざわざ検索していただき、ありがとうございました。
TPMは(何らかの部品に組み込まれる)チップで、HSMは(独立したひとつの)部品、と考えるのが正しいのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン LAVIE Direct NS(S)[Note Standard] GN254F/S9 2 2023/03/28 20:46
- CPU・メモリ・マザーボード windows11へアップデート要件 TPM2.0にひっかかる 1 2022/05/28 09:06
- BTOパソコン DELLのパソコンの電源を入れたところ 以下のメッセージが出ました 3 2022/09/03 21:18
- その他(パソコン・周辺機器) AMD のマザーボードは SOC ではないので TPM 2.0を後からヘッダーに取り付けない限り2. 4 2022/04/04 10:24
- その他(OS) windows11非対応のインストール 3 2022/10/26 07:12
- ノートパソコン パソコンの内蔵スペーカーから音が出なくなった スピーカをいじった覚えはないのに、音が出なくなりました 4 2023/06/23 19:04
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- CPU・メモリ・マザーボード 互換性のあるTPMが見つかりません。 5 2023/08/04 18:42
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験の午後問題についてなのですが、 大門①の情報セキュリテ 1 2022/10/30 00:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンを落としてしま...
-
soc、マイコン、ARM、組み込み...
-
サーフェスについて、「再起動...
-
プログラミングで気をつけるべ...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
至急です。 電源入れたままSIM...
-
rsyncをインストールするとssh...
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
GitHubはオープンソースのプロ...
-
ワード作成した名刺の大量印刷...
-
パスワードをハッシュ値にして...
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
電線からインターネットに接続...
-
スマホのUSBポートやタブレット...
-
教えてください Windows11で暗...
-
COBOLは1000年後にも使われてる...
-
情報セキュリティの仕事は忙し...
-
microSDカードと外付けSSDって...
-
AndroidでLinuxを動かすアプリ...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【PCのセキュリティ】HSMとTPM...
-
SSH DSA RSA 鍵の違いについて
-
鍵マーク???
-
メールのデジタル署名は、なぜ...
-
身代金請求をしてくるウィルス...
-
スカイプ暗号化鍵の不思議
-
SSLとメールのセキュリティにつ...
-
共通鍵、暗号鍵などの具体的な...
-
SSLについて
-
RSAのプログラミング
-
セキュリティ対策の質問項目一...
-
規則性のない言語はありますか?
-
AES暗号方式について
-
暗号化
-
SSLとプロクシについて
-
AES と Rijndael
-
OpenSSL の 3DES についての理...
-
Wifiのセキュリティ、wpa2について
-
ベリサインとは?
-
暗号化の鍵について
おすすめ情報