プロが教えるわが家の防犯対策術!

吹奏楽の初心者ですが、指揮の勉強法をするにはどこから手を付ければよいのか教えてください。

自分は先生稼業で本年度から吹奏楽部の顧問になったのですが、
前任主顧問の先生が抜けてしまったため、指揮者がいません。

いまは生徒にやらせていますが、その子も指揮の志望ではない
(そしてそんな生徒もいない)ため、最終的に自分が振れるようにする必要があります。

しかし、何から手を付けていいのやら・・・、という状況で、困っています。

もちろん本などもあさるつもりですが、もし何か「始めるにはこれが良い」等のことを
ご存知でしたら、是非教えてください!

参考になる指揮者の動画、お勧めの本、絶対に知っておかなくてはならないこと、
どんな初歩的な話でもかまいません!!


ちなみにですが、
自分は大学でずっと、いわゆるロックバンドをやっていたので、
音楽そのものの体験がないわけではありませんが、
吹奏楽が全くの別世界であることは既に感じています。
現状は、「音符はなんとか読める」、「ベー管、エス管の意味はなんとかわかる」
くらいのレベルですw

A 回答 (2件)

尚美学園のサイトに、佐藤正人先生のサイトは参考になると思います。

課題曲のクリニックの動画があったと思いましたが、いま見つからないです。(^^;)

というか、本よりも、ウェブのほうが要点をかいつまんでいるので、いろいろと探してみると、参考になると思います。



私見でしかありませんが、
指揮法などと大仰に考えず、自分の指揮が、生徒達の演奏のモタリの原因にならないように、いかにしたら、生徒たちが、正しいタイミングで音を出せるか。みんな同時に音を切れるか。
そのことを考えていけば、自分なりのスタイルができるのではないでしょうか。

リズミックなところは、縦ふり。メロデックなところは横振り。自由に理想な音楽を追求していけば、小学生の指揮のようなことにはならないのではないでしょうか。

参考URL:http://www.shobi.ac.jp/wind/clinic/jotatsu/
    • good
    • 1

吹奏楽の指導には、



1.指揮

2.音楽作り

以上の作業が必要です。


まずは指揮ですが、基本の拍子が出来るようにするのが必要です。
2、3、4拍子が出来ればいいでしょう。

問題は、拍子の図形で3拍子だったら3拍目、4拍子だったら3拍目が大きくなってしますので注意が必要です。

音楽科の教員でもろくにこの図形が出来ていない人が多く見られます。
生徒が一生懸命演奏しているのに、足を引っ張る指導者がいるのは見るに忍び無いです。

独学では難しいですが、まずはメトロノームに合わせて手を動かして見ましょう。


音楽作り、は指揮以上に難しいです。

吹奏楽指導用のビデオが有りますので出入りの楽器屋さんの担当者に聞いて購入しましょう。
予算が有るはずなので事務さんに聞きましょう。

コンクールに出るのであれば、早めに曲を決めます。
「ミュージック8」のパンフレットなどをみて生徒の演奏実態に合わせた選曲をしなければいけません。


練習の指導は生徒一人ひとりにチューナを付けさせ音階練習をさせます。
音程が良くなります。
音程が合わない時は奏法が悪いので、チェックしてあげます。
先輩が後輩を見てあげるシステムを作りましょう。

予算が有れば楽器のトレーナーを付けるのが早いです。


実際の合奏では、同じメロディのパートを一緒に吹かせたり、対比するパートを加えたりします。

和音のパートは、1パートごとに演奏させ重ねていきます。

音符の長さを正確に、休符を意識させればキチンとした演奏ができます。



一番大切なこと、演奏は笑顔で。


生徒が生き生きとした表情では幾らきちんとした演奏でも興ざめします。
吹奏楽は生徒に素晴らしい充実感を与えられる活動です。

ぜひ頑張ってください。



必要であればいつでもアドバイスしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに細かいアドバイスをありがとうございます!!!
まずは図形から、ですね。
不慣れな世界で基礎から始めるのはしんどいですが楽しくもあります。

生徒との接し方も、自分なりに工夫して、
その子の最高の音が引き出せるようがんばってみようと思います!

もしかしたら今後もこの質問箱に投稿するかもしれませんので、よろしくお願いします。

お礼日時:2012/04/08 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!