dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

協議離婚をした後の学校提出書類の保護者欄には親権者の名前を載せるのでしょうか?
別れた夫の名前を載せているのはどういう理由でしょうか?親権者は元妻です。
教えていただければ幸いです。

A 回答 (2件)

学校提出書類の保護者欄というのは、


1枚につき、実にたくさんあります。
何かあった時に連絡する場合、
ここがダメなときは、ここという風に
何か所もあります。

保護者系の欄と
ご近所系の欄とあります。

ケガなど、緊急連絡の場合、保護者系の欄に電話し、
繋がらない場合は、保護者系の2番目3番目・・・となります。

子供を保護(急な警報など)の場合、
ご近所欄・・・といった具合です。

そんなこんなで、元奥様は、体裁というより、
いくら別れていたとはいえ、実の親子なのですから、
何かあったときは、自分(元奥さん)が無理なときは、
あなたへの連絡・・・(間に両親さんが挟んでいるかもしれませんが・・・)
となっていたのではないでしょうか?

きっと、優先順位は、低い方だったと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくご説明頂き有難う御座います。そうかもしれませんね。

お礼日時:2012/04/12 09:05

保護者とはつまり子供に対して責任を持っている人のことで


祖父母の方が家が近いからという理由で祖父の名前を書いている人もいましたよ。
別に、親権者の名前を書かなければいけないという決まりはありませんでした。
それも10年前くらいの話なので今はわかりませんが。

それこそ昔は母親の名前を書くと片親だということがバレていじめられるからと別れた夫の名前を書いている人も多かったそうですが。
今はそんな時代でもないはずですが…理由は目立ちたくない、というあたりでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか.住んでいるところは元妻の方がよほど近いですが。子供が、学校で喫煙したとの事で元夫の携帯に連絡があり学校に呼び出されました。元夫の携帯番号まで記載しているのに驚きました。学校で離婚している旨をつげると教師が驚いていたそうです。何かしっくりしません。きっと離婚している事を隠したかったのでしょうね?ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2012/04/11 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!