dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の9月に式と披露宴を行いました。
私は披露宴後に、宴で呼べなかった友達も招いて二次会を開きたかったのですが、

1.私が当時妊娠8カ月だったため体力的にきつい 
2.彼の披露宴出席の友達が遠い地元出身の人ばかりのため、彼友達側で二次会出席者はゼロ

という理由から二次会ではなく、披露宴に来た私の友人のみ10数人での、簡単なお茶会を披露宴後にやりました。

無事子どもも生まれ今は楽しく生活してますが、
周囲の友達が二次会をやっているのを見ると、自分もやりたい・・・というように思うようになったのです。

その理由は、

1.披露宴ではあまり人数を呼べず、本当はもっと多くの友人を呼んでお披露目したかった。結婚が決まった時も慌ただしく、きちんと報告できなかった友達が多々いたので、改めて簡単な会を開きお披露目したい。

2.子どもがいるため、なかなか友人たちの集まる場に参加したくても日程や都合が合わない。
今年9月頃(子どもが1歳頃)に開催すれば、友達みんなに会えるし、子どももお披露目できる。

旦那は、「わざわざ会なんて開かなくても家に呼べばいい」と言いますが、
家に呼ぶ人数は限りがあります。
また、よほど親しくないとなかなか家にも呼べません。
それならパーティーとして一同に会した方が、一度に沢山友達と会えるので私はそちらの方がいいです。
正直、一生に一度なのでやりたいというのが本音です。
そこで質問です。

1.披露宴をしたのに、できない理由があったとはいえ、1年後の子どもつきの二次会(?)は不自然ですか?

2.「『二次会』なんてセミフォーマルでかしこまらず、もっとカジュアルな感じで集まればいい」と反対な旦那。
二次会でなく、ホームパーティーでもなく、皆を集める名目が思いつきません・・・。いわゆる「二次会」
でなく皆を集めるにはどんな形が適当でしょうか。

1の回答だけでも結構です。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

先日も似たような質問がありました。

結婚式や披露宴に全ての人を招待する必要も無いし、
現実的にできませんよね。ですから仲間や友人に披露するのが二次会だと思います。

ただ、「二次会」という言葉は、披露宴のすぐ後、同じ日にするから二次会であるので、
時が経てば、もう二次会ではありませんね。でもそのようなパーティーをやることには
何の不自然さもありません。
「結婚&出産披露パーティー」として会費制で会を持たれたらいかがでしょう。

それなら皆さんご祝儀や礼服など気を使わずに来られます。誰かお友達の方に幹事を
お願いされてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

こんにちは。



(1)不自然極まりないって感じです。
どうして今更?って普通に思います。
お友達も悩まれるし、友人間でどんな風にお祝いするか
相談されかねないと思います。

というか他の方も言われてますが、一年後に開催するのは
二次会とは言わないと思います。
またお披露目にこだわっていますが、その為に
友達にわざわざ足労して貰うんですか?

改めた形にこだわらない方がよろしいかと思います。
結婚時に慌ただしかったのは貴女の都合でしか
ありません。
まして子供が生まれてから結婚を祝えって言われてもね。
相当辛口に言わせて頂くなら「会費すら求めずに
すべて質問者さんサイドで準備した上で招待」なら
日時の都合があえば出席してもまぁ良いかと思える
レベルですね。
お披露目が目的ならね。
会費制なら理由をつけて欠席が相次ぐのではないですかね。
    • good
    • 1

違和感ありあり、不自然で『は?何のため?』って思います。


自分の欲求を満たしたいだけだなぁって感じです。
だいたい『二次会』なんて言えないですし。


よほど親しくないと自宅に呼べない…ってことは、そこまで親しくない人も呼んでパーティーしたいってことですよね?
そこまで親しくない人が今さら何か開催して出席するのか…?ビミョー…。


妊娠中だったから産後落ち着いて挙式・披露宴、二次会ならわかるし、誰もが納得するでしょう。
挙式・披露宴はしっかり行っておきながら、二次会してないから二次会したいぃ~!は…、じゃあ、二次会も出来るように計画して結婚(妊娠)したらよかったじゃんって思います。


一周年記念?子供のお披露目?を名目も、なんか変です。

一番いいのはご主人の言うように、自宅に招待ですね。
自宅に入る人数だけ招待すればいいだけですし、二回に分けるとかすれば倍呼べます。
    • good
    • 0

今更なにをお祝い?と思いますよ。


子どもも生まれて、親になったのに、いつまでたっても自分が主役でなければ気がすまないのでしょうか。
なぜ二次会をやりたいのか?
でき婚でばたばたしていて、友達に報告できなかった。
それだけでもお友達を振り回しているのに、さらに振り回すんでしょうか。

でき婚自体は、幸せになっていらっしゃるようなので、何も思いません。
でもね、そうやって、またわざわざ人を集めて、「私たちの1周年記念ありがとう」なんて会を開くの?
そうやって、わざわざ呼ばれて、服やお祝いまでまた考えさせられるお友達の身になって、考えてみてください。「これだからでき婚は・・・いつまで浮かれてるの?」なんて思われたら悲しいよね。
最初は、「子どももできて、結婚して、よかったね!おめでとう!」と素直に祝ってくれた友達も、何度も「祝って!」と振り回されたら、つい、そんな思いが出てくる人だっていますよ。

「名目」がないんでしょ?「名目」を作らなければならない会なんて、おかしいと思いませんか。
    • good
    • 0

不自然ですね。



結婚式から1年も経つなら二次会とは言いません。 ただの子供のお披露目会でしょう。お誕生会かな?

会費制にでもしない限り、お祝いの二重取りになりませんか?
今更?と思って出席しない人も少なくないと思いますよ。
お金を払ってまで子供のお誕生会に出席したい人はどれくらいいるだろうか考えてみてください。

それに、1歳の子供はなかなかじっとしていませんよ。
手が届く範囲の物は落とす、動き回る、気に入らないと泣くなど…
大変だと思います。
    • good
    • 1

 それは、招待状を出し、祝いを要求するモノなのか、全額出していただけるのか、披露宴に出たヒトは前もご祝儀出してるだろうし、二重取りになるのか、出席さえも除外するのか。


 招待される側としては、幹事も本人がして、施設使用料を除いたように思える、料金設定の会費制でないと、特に友達に伴侶が居る場合、間違いなく非常識に思うので、欠席で出しますね。今何を祝うのかわからないので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!