dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年少の子どもを音楽教室のグループレッスンに通わせています。
進級して曜日が変わり、メンバーもかわりました。
今のところは保護者同伴です。


二組下の子連れの方がおり、一組の方は小さな赤ちゃんなのでずっと抱っこかおんぶで全然迷惑でもなく、気にならないのですが、
もう一組の方の下の子がおそらく1歳半から2歳くらいでぐずる、歩き回る、邪魔する、泣き叫ぶでかなり迷惑です。

アンサンブル演奏のときに、自分もやりたいのだと思いますが、ぐずる→上の子も不機嫌になって、二人の声で演奏してるのやら、泣き声を聴いているのやらわからない状態。

楽器の取り合いで兄弟げんか。お母さんも止めてはいますが、全然だめです。

こういう場合は先生にいうのか、それとも事務の方にいうべきなのか、どうすればいいんでしょうか?
また、解決されるのでしょうか?
例えば、上の子だけ教室に預けて、お母さんは下の子とロビーで待っているとか…。

A 回答 (10件)

大手音楽教室で講師をしており、二歳の息子がいます。



まず、ご入会の時点で「下のお子様を連れて来てはいけない」と言う規約はありません。

が、絶対音感の育成に最適な4~5歳の時期に、レッスン中に泣き声が響いていてはなかなか集中出来ないかと思います。

担当講師の力不足のように感じますがいかがでしょうか?
「下のお子様が泣かれたら、少しロビーで休憩なさってくださいね。お姉ちゃんは一緒に頑張っていようね。」
と云う流れが出来ていれば
上のお子様の対応は簡単なように思います。

講師は開講式や保護者会で
「音楽をしっかりと聴く環境を調えたいので、下のお子様が泣いてしまわれた時や、ご本人がレッスンを受けられる状態にない場合は
お外で休憩されてください、」
と、きちんとお話するべきです。

アンサンブルのレッスンがあると言うことは小学生のクラスでしょうか?
だとしたら、保護者様はお付き添いは不要です。

レッスンが落ち着かない、まとまらない、騒がしいなどの苦情は、受付に直接話しても良いかもしれません。

どうかその下のお子様や保護者様を疎ましく思わないであげて下さい。

下にお子様がいたら音楽教室に通えない
のではなく、
どんな状況でもおいで頂いた生徒さんたちを、全力でベストなレッスンに導くのは講師の使命です。

講師の力不足、洞察力のなさを指摘下さるのは良いですか
同じグループの保護者様、生徒さんにクレームは出さない方が良いかと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます

下の子連れを否定するつもりはなく、おんぶやだっこで参加、泣いたら退出など配慮していだたきたいのです

子どもは年少です

事務に相談してみます

開講式や説明会まどはなく、いきなりの授業でした

一度、先生に心得を説明してもらうのもいいですね

お礼日時:2012/04/16 02:01

穏便に解決するのは、なかなか難しいと思います。


下のお子さんの年齢、性格からいって、レッスン中おとなしくじっとしているのは無理そうですし、お母さんが止めてもダメ、外に出ると上の子が泣く、預けられる人がいない…というと、もうその方に辞めてもらうしか解決策はなさそうです。
質問者さんや、先生、事務の方が注意するといっても、やはりはっきり「辞めてほしい」とは言えないと思います。
そういう規則が元からあるならそれもアリかもしれませんが、もう一人の下の子連れの方はOKだったり、今後またそういう方が入会してきた場合、「おとなしい子ならいいけど、うるさい子はダメ」というわけにはいかないですよね。
そもそもそういう規則がない以上、そういったトラブルはいくらでも起こる可能性があります。
質問者さんの、納得できないお気持ちはよくわかります。
ただ、下の子連れに限らず、同じ年少でも落ち着きのない子やわがままを言ってレッスンを中断させる子もいます。
もちろん、グループレッスンならではメリットもたくさんありますが、グループレッスンでトラブルが多いのは、ある意味しょうがないのでは。
そこは「そういうものだ」と納得するしかない気がします。

質問とずれた回答になってしまいますが、グループレッスンで色々気になることがあるようでしたら、個人レッスンに切り替えることをおすすめします。
決して、落ち度のない質問者さんが我慢しろと言っているわけではないです。
私の娘も年少から個人レッスンのピアノに通っていますが、子供好きな先生なら楽しく飽きない様にレッスンを進めてもらえますし、技術の習得は、断然個人レッスンの方が早いです。
アンサンブルは、幼稚園や小学校でもできますし、もしよろしかったら検討されてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

とりあえず、助手の先生が入って下さったり(それが頼りない先生なのですが…)、保護者同伴の期限が明確になったりでこの一年は続けようと思います。

私はピアノというよりはリズム模倣やリトミックやアンサンブルをさせたいので、そういった個人のレッスンがあればよいのですが、特性上なかなかありません。

お礼日時:2012/05/02 10:08

その親がダメかなって思います。


やはりそういうところはお金を払って通わせているところなわけで、
受講生でない自分たちが迷惑となっていると気づくべきなんですよね。
騒いではダメなところがあることを教える意味でも
退室→言い聞かせはその子にとっても重要なしつけだと思います。
そのお母さんも受講している子と迷惑となっている子、
どっちも見てやりたいって思いなんだとは理解はできますけど。

うちにも3歳の年少息子がおりまして。
うちは個人レッスンなのですがこの子が騒ぐ、騒ぐ。
個人レッスンですけれど騒いだら毎回部屋を出ます。
(娘のレッスンを聞きたいんですけどね 涙)。
教室の方にそれとなく下の子が騒ぐ場合の対策はどうしているか
聞いてみるといいと思います。
始めて1年や2年の教室ではないと思うので前科者が必ずいるはずで・・・(笑)。
事務の方で埒が明かなければ先生に直談判でいいんじゃないかな。
学校とは違い高いお金を払って受けさせているので
直接言う権利はあると思いますよ。
そして教室ですから何らかの返答はあると思います。
ないならそれまでの先生&教室ですかね。
そのまま我慢して受講するか、曜日をかえるか、教室を見限るか、
こちらが引き下がるのはしゃくだけどそれは負けではなく
子供にとっては早ければ早いほど勝ちかなと思います。
まず直談判!!!。以前にも別の子ででも苦情はあると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんです。

無料イベントではなく、結構な額の授業料を払っているので、私も熱が入っておりまして。

改善状況によっては他に移るというのもありなのかな?

教材がもったいないですけれど。

お礼日時:2012/04/17 13:24

回答というわけではないですが、私はあなたの考え方は当然のことだと思います。



実は、うちも上の子がピアノをやりたいと言い出したので、某大手音楽教室の体験に行ったのですが、5歳の上の子は協調性も無いタイプな上に恥ずかしがってやらなくて、3歳半の下の子がやる気満々で、楽器を触りたがったり、前に出て先生の周りに集まるようなシーンも上の子は行かないのに下の子が行っちゃったりで、もう赤ちゃんではないからこそ、下の子に他のことをさせて待たせたりはできなくて、やりたくない上の子にやらせて、やりたい下の子にやらせない、なんて到底無理な話で、レッスンとして機能しませんでした。

その音楽教室は親同伴ではないと行けないという点と、そのクラスは年中と年長さんしか受けられないので、年少さんの下の子は例えば受講料を払って通わせるということもできなくて、結局、その教室はあきらめました。
そして、個人の先生にピアノを習わせることにしました。

ということで、私の考えからすると、その迷惑親子さん自身にとっても、もったいないと思うんですよね。なんで、無理に始めちゃったんでしょうね~。

その方の対処をどうするかは別としても、教室として、そういう場合も想定した規約を作るなり、説明するなりするべきかとは思います。

事務の方に相談されたら良いと思いますよ。

回答にならずにすみません。共感という感じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

通っている音楽教室は“慣れるまで”保護者同伴なのです。
“慣れるまで”の期間がどれくらいなのかもわからないですし。。。

お礼日時:2012/04/17 13:23

 うーん、私はあまり気にしなかったけどなぁ。



 ただ、その親を責めては駄目なんですよ。分かっているけどどうしたら良いの状態の方もいますから。

 本来なら預けてが良いのですが、それが出来ない方もいます。そういった事情も頭に入れて納得出来ないかも知れませんが、納得して下さい。

 方法として、ロビーで待つを原則としてもらい、必要に応じて入室してもらう。年少だと親子でというのもあるからね。
 静かにさせる何かを持ってきてもらうなど、工夫を御願いする。教室の方も強くは言えない立場でしょうから先生からやんわりと注意をしてもらうのが多いかな。

 あまり不快だ不快だと言われると、一人子だけのものかと。兄弟がいると入っては駄目という意味にも聞こえます。同じ子どもを持つ親です。あまり攻撃的に成らないよう御願いします。

 それと、相手の親が許せば、優しく注意してみるのも良いかな。私は父親なので場合によっては他人の子どもも注意することがあるから。でも、その時には気持ちを理解して、それからこれをしては駄目なんだよと諭す形になりますが。
 
 それと父親が居ると以外と子どもは大人しくなるのかな。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。納得できないけど、そういう世の中なのだと納得するのが一番腹立たしくないかもしれません。

父親が手があいているのなら、どちらかの子を父親が見ていればいいので、それが一番いいでしょうね。

お礼日時:2012/04/17 13:21

こんにちわ、うちは下の子がいるので幼稚園年少さんですがグループ教室はつらいと思い、いまだに音楽教室にかようことはできていません。



質問者さまの回答と返答をみて、よりいっそう行きたくなくなりました。

質問者さまからすると、あくまで子供をつれてきている親が悪いと言っているようにしか回答がみえなかったのです。

グループレッスンで親付き添いなしでいいところか、グループレッスンのないところを探してみようと思います。

もちろん質問者さまの考え方が悪いわけではありません。でも、正直めんどうみれないなら下の子つれてくるなよとかそういう風に聞こえました。
もう通り過ぎてしまったかもしれませんが、質問者さまの子供もそういう時期があったとおもいます。
自分と自分の子のことだけではなく、そのお母様や子供のことを考えて発言対応していただけますよう、無関係なものですがお願い致します。
うるさいのを何も言わず耐えてくださいではなく、事務や先生に相談するなどしてみてください。
だめならば、質問者さま家族がほかの曜日や時間に変えてもらうことはできないわけではないと思います。

この回答への補足

後からすみません。

回答者様のお考えで、疑問に思ったことが。

最後の方の、時間と曜日変更に関する一文です。

なぜ、迷惑をかけられている側が引き下がらないといけないのでしょうか?
迷惑をかけている側が改善するなり、改善できないのであれば受講資格はないのも同然ですからその方があきらめるしかないと思います。

まあ、世の中色々な方がいて、色々な考えの方がおられますからうまく付き合っていかなければいけないのでしょうが。。。

補足日時:2012/04/16 12:02
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>質問者さまの回答と返答をみて、よりいっそう行きたくなくなりました。
そうですね。見学者がレッスンの妨げとなるようなら、受講しない方がいいと思います。

>質問者さまからすると、あくまで子供をつれてきている親が悪いと言っているようにしか回答がみえなかったのです。
教室運営サイド、親の問題、どちらも絡んでくると思っています。

>でも、正直めんどうみれないなら下の子つれてくるなよとかそういう風に聞こえました。
はい。そのとおりです。児童館や友達のおうちではなく、音楽教室なのですから。
他の受講者の迷惑になるんだったら当然ではないですか?

>もう通り過ぎてしまったかもしれませんが、質問者さまの子供もそういう時期があったとおもいます。
はい。うちもありました。しかし、あくまでも受講料を払っている立場ですが。
ただ、うちの子はそこまでひどくなかったです。
当然子どもが迷惑行為をすれば、きちんと言い聞かせていました。

>自分と自分の子のことだけではなく、そのお母様や子供のことを考えて発言対応していただけますよう、無関係なものですがお願い致します。
繰り返しになりますが、場所をわきまえて欲しいのです。
お金をだしてレッスンを受けているのです。
義務教育ではありません。迷惑行為をするのならば、来なければいいだけだと思います。

回答者様も下のお子様がいらっしゃるようですが、自分の子どもが迷惑をかけたなら対処するでしょう?

曜日はかえられません。我が家はもともとこの曜日だけしかこれないのでということで前々から押さえてもらっていたので。
その曜日で他の教室のレッスンはないようです。

相談はしてみるつもりです。

下のお子様がいる方からのご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2012/04/16 10:24

先生より事務の人(教室責任者などできるだけ偉い人)に言った方がいいですね。



そもそも先生に問題意識がないからこうなるので、
ちゃんとした先生ならその親に外で待つよういうはずです。
そういうレベルの低い先生なら先生に言った所で事を荒立てたくないからって
うやむやにされる可能性大です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

事務の教室経営に関わっておられる方にお話しようと思います。

お礼日時:2012/04/16 11:55

教室運営サイドの問題ですね。



快適なレッスンの環境づくりは当然必須ですよ。
同じ額だけのお月謝を払ってるのに、自分のクラスだけレッスンが中断してしまったり、集中できない環境にあるのは誰だって納得いきません。注意喚起もない上、中断したぶん、じゃ延長してくれるのか?と言えばそうでなくほぼきっちり時間通り終了ですよね。
これじゃ不満に思って当然ですよね。

契約手続きを行った相手、この場合は事務ですか?
私なら事務の方にこういったケース(同室の際、小さなご兄弟の着席があり、一時的に騒がしくなっても注意喚起も対処もなし)があるなら説明してほしかったですと言っちゃいそうです^^;
頻繁に起こる事象であれば、注意喚起できないならその場合、きちんと受講できる子別にクラスを設けていただく等対処して頂けませんか?と相談されてもいいと思います。

やはり集中できない環境は勿体無いですから。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はっきりいって音楽を習いに行っているのか、ぐずり声と泣き声を聞いているのかわからない状態です。

うちの子は割と集中していましたが、親の私が大変不快でした。

しっかり改善されるよう話をつけたいです。

お礼日時:2012/04/16 11:58

6歳の息子ともうすぐ2歳の娘の母親です。


上の子が音楽教室のグループレッスンに通っています。

>例えば、上の子だけ教室に預けて、お母さんは下の子とロビーで待っているとか…。
年少さんだと上のお子さんが泣いてしまうかもしれませんね(汗)

発表会前に、他のクラスと合同練習をした時ですが、メンバーの子がインフルエンザが治ったばかりで、そのお母さんと弟くん(マスクをおとなしくしていられない年齢)がインフルエンザをもらってるかも知れないということで、レッスン中は部屋に入らず外に出ていますとおっしゃったのです。
でもメンバーの子(当時年中も終わりの頃)は号泣してしまってました。
かといって、発表会前にみんながインフルエンザになってしまっても困るので…。
そこで先生がとった方法は、親全員外に出てもらうことでした。
自分のお母さんだけいないというのと、全員のお母さんがいないというのでは気分が違うのか、それで泣きやんでました。
もうすぐ幼児科を卒業し、5月からは進級して親同伴ではなくなるので、その練習ねと先生は子供たちに言い聞かせてました。

要するに先生のやり方次第な気がします。
もちろんお母さんの努力がまず必要ですが…。
先生に直接言いづらいのであれば、事務の方に伝えてみたらよいのではないでしょうか。

息子のクラスの先生は、メンバーが少ないこともあるのですが、うちの下の娘にもエレクトーンを与えてくれて、蓋を開けさせてくれているので、自分の席があるのが嬉しいようで、古いテキストを置いて喜んでます(笑)
息子が渡された楽器を興味津々で見ていたら、娘にも渡してくれようとしたこともありました。
娘は恥ずかしいのか受け取らずにいましたが。
もう少し娘が小さい時は、ちょっとぐずったりすることもありましたが、部屋に置いてあるおもちゃを貸してくださったり。
今では、一緒になって歌ったり踊ったりすることもあり、そうすると、上手にできたねと娘にもシールをくださったりもします。
先生が生徒の兄弟の面倒まで見る必要はないけれど、それもレッスンを円滑に進めるためと思ってやってくださってるのかもしれません。
おかげで娘は退屈せず私は皆さんに迷惑をかけて冷や冷やすることなく落ち着いてレッスンについていられます。

それくらいの年齢だと、言い聞かせてすぐおとなしくなれるような年齢でもないと思うので、お母さんがもっと工夫するか(新しいおもちゃなどを持ってくるなど)、先生に少し気にかけてもらうかするのが一番手っ取り早い気がします。
遅かれ早かれ、その下の子もきっとレッスンに興味を持ち始めて、一緒に歌ったり踊ったり楽しむようになると思いますが。

うちの場合は、まだレッスン自体に娘が興味を持っていない頃は、お絵かき帳や、息子のレッスンに使うマグネットボードにつけられるかわいい磁石を持って行ったりして気をひいてました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

一緒に楽しめればいいんですけどね

音楽教室なのでぐずったり、泣いたりの声が迷惑なのです

しかも、MAXの人数なので部屋が手狭で余計にうるさいので

お礼日時:2012/04/16 01:35

こんにちは



これは言ってみないと解らないんじゃないでしょうか?
グループをかわる、曜日を移るなどして、一緒にならない方法があるのだとしたら、それができないか?あなたの言うように、子供を親同伴でなくレッスンを受けさせるという方法を赤ちゃん連れの場合とってもらうという教室側の配慮ができないものか相談してみるのもいいと思います。
この場合、もちろん、そっと相談する。子供に聞かせるような形ではなく、わからないように行ってみるといいかなあとおもいます。
その後、解決されない場合は、あなたの決断にもよるでしょう。
教室からすると、あなたのお子さんもお客様なら、あちらもお客さん。
契約の時、下の子供をつれてきてそれでもいいですという風に契約しているのかもしれませんし、規約ではどのように記されているのでしょうか?
それも含めて、質問をしてみてもいいとは思いますよ。
配慮としては、そのお子さんとお母さんが帰ったあととか、教室にくるまえとか、違った日にとか、直接的に相手に伝わるような言い方はしないほうがいいかなあとはおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
先生の電話番号を知っているので、もし伝えるとなると電話でと思っています

規約には特に何もなく、暗黙の了解で下の子は連れてきている、でも泣いたら退出という感じです

退出もされていますが、今度は上の子がお母さんがいないと泣き叫ぶ始末…まあ子どもの立場からすれば仕方ないですが

迷惑行為に該当するんじゃないかということで話をしてみたいのですが、どの教室にも下の子連れがいたり、今後入ってくる可能性もあるので明確な規定があればいいと思うのですが

例えば、抱っこかおんぶできない場合は入室できないとか

受講生であればこちらも少しは我慢できますが、受講生でもない=お金払ってないのに迷惑だけかけられるのは子どものこととはいえ納得できません

体操教室やスポーツしているのと違い、音楽なので

お礼日時:2012/04/16 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています