

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
自分で見たほうが確実で早いです
上記リンク先は第一回WBC、誤審で騒がれた試合のハイライト動画です
(捕球の瞬間と走者の動きがスローモーションで両方分かるのでちょうど良い教材でした)
4:12前後をご覧ください
三塁ランナーが、自分の目で捕球を確認してタッチアップしているのが分かります
走者の動きに注目してみてください
捕球するよりも前に、走者の体が動き出しているのが分かると思います
(1)腕を振り上半身で勢いを付ける
↓
(2)片足を踏み出す
↓
(3)捕球
↓
(4)もう片方の足を踏み出す(ベースから足が離れる)
タッチアップで走り出す際の理想の流れは上記のようになります
捕球する直前から動き出し、捕球した直後に足が離れるようにするというのが理想です
自分の目で捕球を確認した場合、打球がいつ捕球されるか推測できますから
捕球の直前から体を動かし始め、捕球の瞬間にベースから足を離すという
ベストなタイミングでスタートを切る事が出来ます
(まあ、その動画はベストすぎて離塁が早いと誤審されてしまいましたが)
走者は打球を見ず、コーチの指示でスタートを切る場合、
タイミングを取るのが非常に難しくなります
先の回答者の方の指摘通り
捕球→コーチの指示→スタートという流れでは、スタートのタイミングが遅れてしまいます
走者は打球を見ずにスタートの体勢を整え、
ランナーコーチの指示で捕球する直前から走り始め、
捕球の直後にベースから足が離れるようにするというのが本当の理想ですけど、
タイミングが非常に難しくなります
現実は捕球してから走り始めるようになってしまうでしょう
少なくとも小学生には酷ですね
ランナーコーチによるスタート指示は
スタートするときの走者の体勢が良くなるというメリットがありますが、
上記で書いた通りデメリットも大きいのですよ
とりあえず確実にいえることは、
プロの中から選ばれたWBCというレベルの高い次元でプレーしている選手が、
自分の目で見て判断してスタートを切っているということです
No.10
- 回答日時:
三塁のタッチアップは左足で塁に触れて捕球のタイミングを見るように指導されます。
ランナーコーチは「バック」「ゴー」の指示を出しますが、それに全面的に頼るのは、ランナーがボールを見ることができない場合です。例えばランナー一塁でライト方向へのヒット場合、二塁に達した後で三塁を狙えるかどうか、同じケースで三塁を蹴って本塁まで狙えるのかどうかは、ランナーコーチの指示に頼らなくてはなりません。しかし、外野フライの場合は左足で塁を踏んだ状態なら、たとえレフト方向のフライでも自分の目で確認できます。コーチの声だけを頼るよりも、いいタイミングで本塁を狙うことができます。
No.9
- 回答日時:
速いか遅いかの問題ではありません。
自分勝手なのか、客観的判断なのかという指示系統の問題です。つまり、ピッタリ同時ですと、常に、離塁が早かったのではないかというアピールが可能になりますので、遠くから誰が見てもOKという太鼓判を押される離塁が良いのです。アピールなどされますと、その時の審判の気分次第でセーフがアウトになったりしかねません。
それを回避するには、走者当人が個人的に、勝手に判断してスタートを切って良いという指導をされている選手よりも、客観的な第三者の判断でスタートせよと指導されている選手であることが必要です。その方が的確な離塁が行なわれたものと審判には伝わります。そういう的確な指導が徹底しているチームの選手ならば、まあ、間違いない筈だと審判も了解してしまうわけです。
個人的判断優先とか、チームプレーなど不徹底な草野球レベルとか、俄か急造チームですと不可能ですが、基本的には、走者は、捕球の瞬間を見ていない方が良いのです。単純なことですが、これがチームプレーの徹底という意味なのです。勝手な個人的感覚でのスタートはしていないというアピールになりますし、外野手によっては、故意に、まだまだ飛球が至っていないのに、如何にも捕球直前だという姿勢を見せたりして、走者を混乱させますので、外野手を見続けている走者というのはダメなんです。仲間を信頼していない選手はダメなんです。そういう選手が一人でも居ますと、まともに、きちんと送りバンドしようなどというも者が居なくなります。
コーチは、両手を大きく開いて走者の前で身構え、捕球の瞬間、胸の前で両手掌をパンと打ち鳴らすと同時にゴーと大きな声を出すというのが昔ながらの基本でしょう。こういう基本動作が徹底していれば、そもそもアピール行為そのものが発生しませんね。
No.8
- 回答日時:
現実的に考えて、タッチアップの判断を捕球を確認せずにスタートさせるのは間違いだと思います。
なぜか?
ランナーコーチの声でスタートをさせるとした場合、
もし相手チームの誰かや観客が「ゴー」の声を掛けた場合はどうなるでしょう。
子どもはそのまま走り出してしまう可能性があります。
卑怯な方法だとは思いますし、何らかのペナルティとなる可能性はありますが、
審判がプレーのやり直しをさせることにはならないでしょう。
実際そのようなケースは草野球では良く見られ、だましのテクニックとしては初歩です。
したがって、タッチアップかハーフウェイの判断はランナーコーチがする。
タッチアップのタイミングは、走者が自ら判断するのが適切でしょう。
何から何まで人任せでは、プレーヤーの成長はありません。
No.5
- 回答日時:
少なくとも、ある程度以上のレベルのチームで三塁タッチアップのスタートをランナーに判断させている(ハーフウェーの判断は別)チームは無いと思いますよ。
素人チームは別ですが(このサイトでも書いていますね)http://www.asahi-net.or.jp/~wg3i-tngw/backno/no2 …
ランナーが目視していた場合体をひねってからのスタートになります。これがコーチ指示を信頼してスタートする場合、体は最初からホームを向いていますから、スタートの勢いも違います。
というか、普通は三塁コーチを入れてタッチアップの練習もすると思うのですが、質問者のチームはしないのですか
No.3
- 回答日時:
自分の目で見たほうがいいと思いますね。
ランナーコーチ(以下コーチと省略)の指示を聞いてスタートを切るより、自分で見てスタートを切った方が(単純には)早いというのが一つ。
それと、ランナー自身が走るべきか戻るべきかの判断ができるというのもあります。
コーチがセーフになると判断して走らせたものの、思いのほか打球が浅く(ランナーの足が遅く)、または返球が良く、アウトになるということもありえます。
逆に浅いフライでコーチは止めたものの、ランナーは足が速く、もしスタートを切れば帰れた。ということもあります。
でしたら自分の目で見て、自分の足は速くないからやめておこう。自分ならいけるからスタートを切ろう。というのを判断させるといいでしょう。
あくまでコーチは補助であり、行く、行かない、を決めるのはランナーです。
ご返事遅くなり、申し訳ございません。
ご回答、有難うございました。
よく考えるとコーチがコーチボックスにいけないので、いるかどうかわからない三塁コーチの指示に従えと指導するのは困難なのでランナー自身に目視確認をするように指示します。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
少年野球を卒業して半世紀たちましたが、
素晴らしい指摘だと思います。
子供だと皆がボールウオッチャーになってしまうので
三塁コーチはランナーにタッチアップを促すのが
精一杯でした。
強いチームは貴方の手法を取り入れていたような
記憶があります。
その為には三塁ランナーがコーチを尊敬して
いる必要が有ります。
貴方に次ぐ立場の人を3塁ボックスに
立つようにして下さい。
ご返事遅くなり、申し訳ございません。
ご回答、有難うございました。
コーチがコーチボックスにいけないので、いるかどうかわからない三塁コーチの指示に従えと指導するのは困難なのでランナー自身に目視確認をするように指示します。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 スリーバントがファールフライで失敗、それを捕球する意味 4 2022/08/20 09:33
- 野球 どこかの野球評論家が三塁のランナーはヒットで返されるより犠牲フライの方がショックが大きいと言ってたの 6 2023/06/17 14:54
- ソフトボール 球技大会(ソフトボール) 5 2023/07/04 11:59
- 野球 野球について ランナー満塁時に、2塁走者への指示は1塁コーチャでしょうか? また、ランナー満塁時に、 5 2023/06/04 16:03
- 野球 野球のスコアブックの書き方について キャッチャーがボールを見失ってる間にランナーが進塁。これは、どう 5 2022/08/22 22:52
- 数学 ゲームの確率。 1 2023/04/04 20:41
- 野球 野球の試合でのルールにおいて、少ないケースではあると思いますが、例えばノーアウト又は1アウト、ランナ 6 2022/08/11 17:54
- ソフトボール 野球の細かいルールについて質問です 3 2022/03/25 19:53
- 野球 プロ野球って意外と悪い手本を見せることもあると思うんですがどうですか? 打った後バットをすぐ手放し本 5 2023/08/13 01:50
- 野球 ランナーコーチャーの役割 4 2022/08/12 08:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
巨人でサウスポーの名先発って...
-
プロ野球でこのチケットは使え...
-
この人は大谷翔平選手に似てま...
-
大谷翔平選手は目大きいですか?
-
大谷翔平選手は不振なのでしょ...
-
大谷選手のニュースが溢れてお...
-
メジャーリーグはプロ野球みた...
-
大谷選手とドジャースのファン...
-
ホームランボールを観客がキャ...
-
福岡県民さんに質問。 ソフトバ...
-
2004年オフに、オリックスは大...
-
田中将大は
-
キムヘソン イジヨンフ 2人のイ...
-
田中将大
-
三振しないバッター
-
佐々木朗希
-
久々に野球をした人達
-
オリックスにはアンチがいない...
-
アンケート!野球好きな方! 学...
-
日本のプロ野球なんですけど、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
得点圏打率について
-
ランナーは一斉にスタート
-
内野ゴロで三塁ランナー生還は...
-
2塁ランナーのリード位置
-
昨日の広島対中日戦の本塁での...
-
三塁(一塁)ゴロのフェアとフ...
-
送りバントがよくわかりません
-
ジョアのCM 右から3人目って誰...
-
2・3塁のときのランダウンプ...
-
プロ野球のサインの出し方
-
もし、枢軸国側が戦勝していた...
-
昨夜のヤvs神、土橋タイムリー...
-
ベースカバー
-
3塁タッチアップの方法
-
野球の走塁方法について
-
今朝のサンデーモーニングの・・・
-
今日大谷のボーンヘッドいたか...
-
この韓流スターが誰か教えてく...
-
ホームインしたランナーと送球...
-
野球の打数のカウントについて
おすすめ情報