dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、コンドロイチン何とかを飲んだり、定期的に人間ドックに行ったり、フィットネスクラブに通ったり・・・いろいろと健康を維持する方法はありますが、いずれもお金がかかります。

一方で、普段の食生活をきちんとしたり、自分なりに運動したり、リラックスする方法を見つけたり・・・考えれば、お金をかけずに健康を維持できるような気がします。

さてそこで、健康を維持するには、何かとお金がかかるものですか?
それとも、お金をかけなくても健康は維持できるものですか?

皆さんの感覚は、どちらですか?
皆さんの健康維持には、お金がかかっていますか?かかっていませんか?

A 回答 (21件中11~20件)

 こんにちは。


 私の健康維持には、お金は殆どかかっていません。
 毎日欠かさず続けている「黒酢とバナナとヨーグルト」だけですから。
 安上がりですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>黒酢とバナナとヨーグルト
いい食事ですね。
バナナとヨーグルトは相性がいいと聞くし、黒酢も何かしら効果がありそうです。
こういう身近なもので健康維持できたらいいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 18:17

ジム行ってます。

すごく楽しいです。身体や筋肉が喜びの声をあげているように感じます。
身体を動かしたあとはジムのお風呂とサウナにもリラックスしてから帰ります。家に帰ったらご飯食べてゲームして寝ます。これでぐっすり眠れます。
お金は払っているけど、習慣化しているので「金かかっている」「金かけている」という感覚はありません。ジムに行かなくても結局その分の時間とお金を別のことに使うだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>習慣化しているので「金かかっている」「金かけている」という感覚はありません
回答を拝見するに、充実した感じですね。
快食快眠、そのための運動、そのためのお金・・・いいと思います。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 18:15

不健康に落ち込んでから健康に戻るまでの道のりが大変に高額です。

仕事をやめたり休んで病院に行くのも含みます。

それに比べたら、維持費と定期チェックはほとんどただ同然。

車検をきちんとして常に車の状態に耳を澄ましていれば、長く乗れるのと同じ。海岸沿いのでこぼこ道を台風の日に運転して濡れたまま泥だらけで野外に放置。これで長く乗ろうという方が無理。

体調が少しでもおかしかったら点検、原因を分析して同じ症状を引き起こさないように生活を変える、などの方法はお金はかかりません。

老化に伴ってサプリやホルモン剤を追加して、快復出来ない分はカイロや整体、マッサージと高齢に向かって金額はかかりますね。

しかし20代から40代までは自分の「健康100%からなるだけ減らさないぞ」という強い意志と行動でやっていけるでしょう。

運動はジムに通わなくてもできますが、受験勉強は自宅でするより塾に通って専門家のアドバイスと励ましを必要とする人はいます(私もそうです)から、勉強代として払える人は払えば。

根本的に健康にお金をかけられるのは生活費の次です。食費を削る必要はないし、学費を減らす必要もありません。

私は冒頭に書いた不健康をして大金をかけたケースです。40歳から運動を始めましたが、もっと早くしておけば良かったと悔やまれます。でも子育て中はお金も時間もないんですよね。

一時サプリにも凝りましたが、飲むだけで運動しない旦那の生活(ヨガコースに3ヶ月分払って参加したのは2回だけ)に疑問を持ち始め、サプリをやめてジムに放り込みました。食事・睡眠・運動のバランスさえ取れていれば、サプリは最小限でいいはずです。

たった今も絞り立てジュースを飲みました。面倒くさい、と言う人はボトルで飲むようですが、ボトルは既に酵素が死んでいます。この運動や掃除や料理に面倒臭さが「健康の敵」です。

面倒くさいと思う心を切り捨てれば健康とそれにつれて幸せが訪れるでしょう。しかしただではありません。安く食べようとしてゴミのような食品を買うのに比べ、旬の栄養のある無農薬食品は高くつきます。しかし、これが本当の食品です。浮いた薬代で食品を買うようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、車の例はよく分かりますね。
ちょっとおかしかったらこまめに直す事が、結果的に大きな故障にならなくて済みます。
>面倒くさいと思う心を切り捨てれば健康とそれにつれて幸せが訪れるでしょう
そうですね、面倒というのが曲者です。
作るの面倒、動くの面倒、買うのは高くて面倒・・・
インスタント食品やペットボトル飲料、コンビニ弁当などは、この面倒さを察して価値に変えて儲けているわけですが、そういう環境にドップリ漬かっているとマヒしてしまいますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 18:13

お金をかけずに健康を維持できた人は大勢いますが、結果論でしょう



どんなに規則正しい生活や、健康に良いとされる食生活やストレスのない精神を維持できたとしても、運が悪ければ病気になります

お金があれば、良い医者の定期検診を受けて、早期発見で大事に至らないこともあります

お金の以外の他の条件が同一なら、お金があった方がリスクは下げられます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金があろうがなかろうが病気は運という部分もありますが、早期に発見する「術」がある方がダメージは小さいような気がします。
その術はやはりお金がかかりますね。
私は年に一回ドックを受けていますが、日帰りでも7万円ほどなので高いという実感はありますね。
それでも、体のおかしい部分が分かれば仕方のない投資です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 18:04

現代では極端に貧乏だと、安いインスタント食品やスーパーの惣菜、コンビニ弁当で済ます人が多いので、添加物たっぷりの食品を摂取しがちになります。

労働時間が多い人は、運動せず食っちゃ寝を繰り返しがちです。

ですので、ある程度のお金は必要だと思います。
お金があれば、野菜や果物、魚、肉など食材にこだわることができます。新鮮な食材を求めて遠くへ買い物に行くこともできます。

ちゃんとしたものを食べて運動していれば、コンドロイチンや人間ドックなどは特に必要はないと思います。フィットネスクラブに行かなくとも自分でウォーキングしたり体操したりすれば十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり原点は「食」ですね!
インスタント中心だと、いずれどこかで「ひずみ」が出るような気がします。
便利さを優先しがちですが、そういう意識をどこかで変えないといけませんね。
無添加や自然食材という付加価値をどこまで認めるかですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 12:33

食費・医療費・光熱費・車の維持費などで精一杯です。




「お金」があってこその「心」と「体」の健康ですから、

お金も大事ですし、アクシデント時の「安心」貯蓄分を含めてお金はかかりますよ。

いくらあっても足りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「お金」があってこその「心」と「体」の健康
なるほど、単に身体の健康のみならず、生活全般や精神部分も含めての健康で考えたら無意識にお金がかかっているような気がしますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 12:30

>お金をかけなくても健康は維持できるものですか


できます。

>生活をきちんとしたり、自分なりに運動したり
何で金をかけてまで健康志向に走るのかわかりませんか?努力よりも金で解決できたほうがラクだからです。
ウオーキング、ジョギングするのは健康にいいのは知っているが、それを毎日やるのは面倒でしょ。これに代わるものがあれば面倒な運動はやめますよね。誰でも思います。だから、高価な健康器具や栄養食品を飲むのです。
そういう面倒な人たちがいるからこそ、健康産業がもてはやされるのです。もちろん、面倒ばかりが理由ではありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>努力よりも金で解決できたほうがラクだからです
それありますね!
お金をかけたら義務感が生じますから、そういう心理なのでしょうね。
“これだけお金がかかるのだからやらないと・・”という前提は悲しいですね。
仰るように、ウォーキングなんかは一番お金がかからない方法ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 12:27

金かけなくても出来ると思いますよ。



私の曾祖母(大正生まれ)はもう亡くなりましたけど、死ぬ直前まで本当に元気でしたもん。
腰も曲がってなかったし、病気1つしなかったし、本当に老人かと思うぐらい力強かったし。
日常生活でしっかり動いてれば、健康は維持出来る証拠ではないでしょうか。

海に潜って魚介類を獲り、畑仕事で汗を流し、規則正しい生活を送る。
こんな生活を送っていれば、サプリメントやフィットネスクラブなんて必要ないですよ。

現代の便利になりすぎた世の中では、とてもこんな健康な人は出てこないでしょうけど。
昔に比べると日常生活の強度が下がってますから、その分金をかけて強化する必要はあるでしょう。
都市部住まいの人で漁や畑仕事をやってる人なんて、滅多にいないでしょうから(笑)

私はかかってますよ。
トレーニングジムで体鍛えてるし、サプリメントも複数飲んでるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、かつて話題になった「きんさんぎんさん」の、ぎんさんの方の娘さん4姉妹がテレビに出ていますね。
長女98歳で一番若い五女でも89歳、次女の方は3歳で亡くなったらしいので、4姉妹はすこぶる長生きしていると言っていいでしょうね。
昔の方は、何事もほどほどの生活だったのかと思います。
食事ほどほど、運動ほどほど、仕事もほどほど・・・汗を流すけど余計に力が入っていないところがいいですね。
自然と触れ合う仕事は長生きする秘訣なのでしょうか、羨ましいです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 12:25

健康を維持するからこそお金がかからないのでは?


祖母いわく「出来るだけ長く生きる」より「死ぬまで元気」が長寿の秘訣らしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、鶏が先か卵が先か・・となりますね。
一旦病気になってしまったらお金がかかりますが、その前段でのお金のかけ方ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 12:14

私は太りにくい食べ方をしています。



まずサラダを平らげます。(きんぴらごぼうがあると更に良い
きんぴらごぼうには唐辛子『カプサイシン』が含まれていて、
運動時脂肪を燃焼しやすくなる)
サラダを平らげた時点で満腹感を得ます。

次にメインディッシュ(たんぱく質)を食べます。

最後にご飯(炭水化物)を食べます。
おかずが無いので少量で済みます。

以上が私のお金をかけずに行っている健康法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、普通はご飯と一緒ですがそうではないんですね!
結果として炭水化物の量が少なくなるので、いい方法かもしれませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!