
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7438381.html の続きです。
折角教えていただきましたが、方向性を変更したいと思います。
個人のパソコンデスクの天板の下に小物(財布や携帯)を乗せる棚を作りたいです。
天板から下の隙間が10cm程度開く位置で良いのですが、
添付図1・図2のように、
更に手動で20cmまで上下移動できる仕様にしたいのです(多少前後斜めに動いてもOK)
左右の柱パイプ、2.5cmの立方形の鉄パイプです。
ボルト(ねじ)は、各2本(左右4本)で天板を固定しています。
今現在の考えですが、
1、板をワイヤーで4点で吊るしてブラインドのように1点の支点で上下。
※ゴチャゴチャしそう?
2、2本の柱にレール(リニアガイド??)
※このリニアガイドとかレールとかよくわかりません・・・
3、フレキシブル管?(電気スタンドのアーム?)のような片手で折り曲がる物で板の後ろ部に固定
※動作的には良さそうですが、斜めになりそう。
4、2本のステーをクロスさせX型の稼働式ステーを左右にセット
※緩かったらダメですね・・・
5、4本のボルト部分に付けるバネのような上下する部品はないか?
※未知です。
6、天板と下板とを繋ぐ板バネのような物はないか?
※未知です。
その他、針金?パイプに固定して上下する器具?など何かアイデアないでしょうか?
各、部品名などは詳しくは知りませんので、ホームセンターで探そうと思います。
電動工具などはありませんので、板はホームセンター内の無料工具で切ったり穴開けたり加工し、
パイプ部分はボルトを延長したり、穴にステーを噛ますか、
強力両面テープを利用しようと思います。(鉄に穴開けるのは無理そうなので)
かなり調べましたが、全て素人考えです。
最適な器具名と設置方法を教えてください。(予算は3~4千円?程度です)

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
大工仕事というより簡単な木工作業ですね。
時間を掛けて丁寧にやれば既製品並みの見栄えのものができます。
検討されるのでしたら、更に注意点。
金属製天板支えは、天板に平行に取付けられていますか。重要!
棚板の両端に細めの角材を側面を合わせて前後にボンドで貼り付け補強します。
(棚板がより薄い木板で済む。)
木と木の擦れ合いは、スムースに滑りませんので、棚板の側面にクリアファイルから
切り出したフィルムを貼り付けると(工夫が必要)滑り易くなります。
(側板の内側に張るのも有りでしょうが。)
側板の前面下は体裁よく角取りしてください。当った時に痛くないように。
棚板に付ける4本のネジの選定もポイントです。
ネジの頭はワッシャーも含め綺麗に飾る工夫をしましょう。
穴は開けてもらえると思いますので、必要工具は、糸鋸、ヤスリ、サンドペーパ、ネジ回し
塗装用刷毛程度でしょう。ヤスリ木工用が望ましいですが、100均の小さな
セットヤスリで根気良くやるのも有りです。
補足ありがとうございます。GW中に完成しました。
皆さんの意見と当方の低技術を考慮し、設計+施工してみました。
背面の支柱にレールを貼り、天板の前部1点をワーヤーで吊るしました。
構造的には弱そうですが、大丈夫なようです。
ただ、中学生の工作程度のような出来栄えなので、
次回、皆さんの意見を取り入れて作り直しをしたいと思います。
No.9
- 回答日時:
ボールネジではなく、普通のネジとリンクを使った可動棚です。
上下用の棚ガイド、そして前後に動くリンクのガイドがポイントです。
ちょっと手を添えて上へ導く必要があるかもしれません。
しっかり作ればかなりのものを載せたままで連続的に上下できます。
3,4千円で出来ますが、多少加工が必要です。


No.8
- 回答日時:
超簡単な方法
スプリング方式《そのII》
今度は延びバネです。
用意するもの
URLの コイルコード
http://www.raymay.co.jp/leather/contents/portabl …
私の手元に有るものは14cm~50cmタイプです
URLでは100cmまで延びるものがあるようです。
手元で実験した結果
普通のホッチキス(MAX製)をぶら下げたら
14cm が 50cmまで伸びました
今度は二重にしてぶら下げたら 7cm が 12cmまで伸びました。
勿論、力を掛けたら30cmまで伸びました。(規格では50cmまでとなっていますが・・・)
探せばワイヤー入りのもっと強度の有るものも市販されています。
取り付けは超簡単
天板を止めるネジをはずして 洋灯吊り
http://neji.web.infoseek.co.jp/hiton2.html
を締め付けます。
ネジ釘タイプも有ります
用意した棚板にも付けます。
後は
「4点でぶら下げるだけ」
棚板には側面に少しだけ加工が必要です
棚に置いた物の落下防止のために・・・。
長々と・・・お邪魔しました・・・。

何度もありがとうございます。GW中に完成しました。
背面の支柱にレールを貼り、天板の前部1点をワーヤーで吊るしました。
構造的には弱そうですが、機能的には問題なようです。
ただ、中学生の工作程度のような出来栄えなので、
次回、皆さんの意見を取り入れて作り直しをしたいと思います。
(作り直すという事です。トホホ)
No.6
- 回答日時:
1)棚板の側面に来る側板を選び、それに図の様な抜きを作ります。
抜きは、下から斜め上に上がり、頂点から僅かに下がるように手前側に下げます。
2)その側板を棚板と同じニスで塗装します。
3)その側面板の上部に角材4cm角を木ネジで取付けます。
4)この側面板の角材部を天板の下からネジで取付けます。ネジが天板の表面に出ないように
注意します。
(側板は、机の金属製支柱に当たり、これに挿まれる様に取付けます。安定します。)
5)側板間の幅の棚板を、両側から4箇所の抜きに通る位置でボルトまたはネジで止めます。
(棚板には、予めネジ穴を開けておきます。作業が楽になります。)
この際、ネジは頭が大きく、頭直下にはネジの切っていないものを選びます。
ネジの軸にプラスチック円筒を差込み回るようにすれば上下移動が円滑になります。
抜きは木工ドリルで3箇所穴を開けてもらった後で、引き回し鋸(または糸鋸)で穴間を切り、
木工やすりで仕上げます。
原理は簡単ですが、側板寸法、抜きの位置、抜きの傾斜角、抜きの幅、ネジの太さ等など、
検討することは多いと思います。
以上、私ならこうする自称DIYマイスターの案でした。
上にプリンタの置けるPCディスクを改造して、プリンタ棚の下にスキャナー棚を作りました。
天板との間隔12cmで、スライド式で完全に出し入れができるものです。
結構便利です。この際に検討されたらいかがですか。

これは大工さんの技でしょうか?
移動して乗っける感じですね。片手でカコンと動かせそうです。
やはり、段ボールなどで型を作って試行錯誤してみようと思います。

No.3
- 回答日時:
前回は楽しませていただきました。
今回の4番は十分使えそうですが少々小難しくなりそうです。
ヒントは 自動車の工具のジャッキ ただ大きくなるのが難点
これは自動車解体工場 スクラップ屋で簡易に入手可能です・・・1案
お勧めは2案で前回の続き
天板を止めているボルトと同じ直径の「全ネジボルト」ナットが付いていないボルトだけ(1Mほどで2-300円)を買って金ノコで切ります。
300mmくらいの長さだったら普通のボルトでも入手できます。
今回は全ネジを使うことにして
スライドする板が全ネジに引っ掛かることを考慮して、全ネジ部分すべてにアルミパイプをかぶせます。
各必要な場所にはナットとワッシャを入れます。
棚板の上下は押しバネ
http://hands.net/goods/69506-
を使います。
これはそれぞれ規格があって ホームセンターでも十分入手できます。
押しバネの一番縮んだ時の長さは考慮しておきましょう。
最長が100mmでも 縮んだ時には30mm程の「縮みシロ」があります。
また 棚に空ける穴は 取り付けるアルミパイプより少し大きくあける必要があります。
スムーズにスライドするためには 同じものを4つ作って中央部で紐を引っ張ると下げられるようになりますが
念のために板とアルミパイプの間にはシリコンスプレー(200円位です)を吹きかけます。
また 常時20cmほどに保っておきたい場合には
4隅にその長さの木切れを挟んでおけば十分ですし、それを外せば載せるもの重さとの力関係で多少位置が違うかも判りませんが スプリングの硬さで違ってきます。
4,000円も掛ける気でしたら お安いものです
何度も思考錯誤してDIYを楽しみましょう。

当(4)案に関しては(貴1案)
http://j.tokkyoj.com/data/A47B/3153894.shtml
http://www.ekouhou.net/%E6%98%87%E9%99%8D%E6%A9% …
などを参考にしましたが、
ちょっと大がかりになりそうで、当方の技術不足で難しそうです・・・
なるほど、バネですか。近所のホームセンターでは見逃していましたので、決定後に大型センターで探してみます。
No.1
- 回答日時:
下のURLに紹介されている金具類を加工すると希望に近い棚ができる
と思います。いずれも大手ホームセンターにて購入できると思います。
1)可動式棚受金具
下のURLをクリックして参考にして下さい。
適当と思われる長さに切断してパソコンディスクの両側の支柱に
ネジ止めします。
(a)パソコンディスクをバラして、ホームセンターに持ち込みます。
(b)[スリット]の穴位置に合わせてネジ固定用の下穴を開けます。
[チャンネルスリット]
http://www.a-yukichi.com/index.php?module=Defaul …
・中段にスリットと棚受を組み合わせて使用した図がありますので
参考にしてください。
2)可動式棚受
下のURLをクリックして参考にして下さい。
奥行の長い棚を受ける金具を2本購入します。
[棚受]
http://www.a-yukichi.com/index.php?module=Defaul …
この回答への補足
可動式棚受の原理はわかります。棚の固定部分で左右購入ですね。
ただ、
チャンネルスリットの部分がわかりません。
これは固定になるのですか?
変更する場合に、その都度、差し込み口を差し替え移動するのではなく、
棚部分が片手を持ち上げてガチャンガチャンと上下稼働できるのでしょうか?
希望は、これ↑です。
また、そこの位置で停止できますか?
チャンネルスリットはオス側とメス側があって両セットで購入するという事でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【高級スピーカー】なぜ高級スピーカーには丸い大きな音が出る振動板が2つや3つ付いているの 11 2023/05/15 21:27
- DIY・エクステリア テレビの壁掛け金具について 1 2022/05/23 13:00
- DIY・エクステリア 製罐の部品について 1 2023/02/27 19:03
- 法事・お盆 お仏壇の飾り方についてお尋ねします。 3 2023/02/28 18:32
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コードレスのドライバドリルの...
-
コンクリート+ネジ×業者
-
今自作をすること
-
ネジを外す際のトラブルについ...
-
デコメ素材開発&アフェリエイ...
-
ダイニングの椅子の組み立てで...
-
動画編集に向いている機種は?
-
濃い色で塗った木材の塗料を薄...
-
デブで引っかかるところが無い...
-
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
ドリルドライバーのチャックが...
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
切削油と潤滑油
-
BTOのパソコンが届きましたが
-
先月結婚しました。 身体の関係...
-
穴が空く?穴が開く?
-
切削油は何でもいいの?ドリル...
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
画像のリアスポイラーを両面テ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学習机の解体方法
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
ドリルドライバーのチャックが...
-
濃い色で塗った木材の塗料を薄...
-
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
六角レンチを使う組み立て家具...
-
写真のようなL字フックを電動ド...
-
クギを1回抜いてしまうともう...
-
手作り昇降機
-
切削油と潤滑油
-
ガスコンロの魚焼き器のみ火が...
-
ふすまの引き手がとれません
-
PPT 画像挿入の際、レイアウト...
-
Wordで図だけのページを作りたい
-
ラワン合板の壁への棚の取り付...
-
一度ついた木工用ボンドを落と...
-
領収書をワードで作成してます...
-
会議用テーブルの中棚を切断し...
-
電動ドリルの差込口の太さと購...
-
木ネジを打ち込むのはドライバ...
おすすめ情報