
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「臣民の三大義務」のことですね。
他の方の回答通りで、規定されているのは
納税と兵役の義務だけです。
教育の義務は、憲法には規定はありませんでしたが
一般には、国民の三大義務として、納税、兵役と
ともに当然の義務とされていました。
だから明治憲法の義務に教育の義務がある、
といっても、あながち間違いとまでは言え
ないかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/04/26 18:54
ご回答ありがとうございました。
すなわち明治憲法下での国民の義務は
「納税」「兵役」のふたつ、
「教育」が天皇直々の勅令によって事実上義務化された、ということですね。
No.2
- 回答日時:
「納税」と「兵役」のみ。
「教育」の義務は教育勅語で謳われており、大日本帝国憲法
にはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
沈没したタイタニックを見に行...
-
明治憲法下での国民の義務
-
軽油の保管方法について
-
水中翼船はなぜ普及しない。
-
知床観光船事故、なぜだれも出...
-
「船長が体当たりしてきた」こ...
-
イージス艦を沈めるには体当た...
-
たまにあるニュース
-
イージス艦の見張りは漁船を発...
-
オシアノス号船長の名前とその後
-
船の航行(汽笛の種類について)
-
中国の貨物船は日本の領海を通る
-
なぜ船舶同士の衝突事故が起き...
-
レーダー記録って簡単に消去で...
-
タイタニック号は、なぜ中途半...
-
中国は、体当たりした場合、確...
-
北漁船ってなんですか?
-
海上保安庁SSTは催涙弾を発射す...
-
保津川の事故は自業自得ですよ...
-
下記の降籏紗京(ふりはたさきょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽油の保管方法について
-
漁船名で「第一○○丸」等が多い...
-
船の航行(汽笛の種類について)
-
タイタニック号は、なぜ中途半...
-
経営者は船長でしょ?船主に逆...
-
水中翼船はなぜ普及しない。
-
よーい・・・テ?
-
船長はインド人でした。フィリ...
-
沈没したタイタニックを見に行...
-
オシアノス号船長の名前とその後
-
公明党の斉藤国土交通相を任命...
-
明治憲法下での国民の義務
-
イカ釣り漁船の電灯は無駄遣いか。
-
蒸気機関車と蒸気船
-
外国の国際海峡を教えてください
-
海上保安庁 飛行機
-
青い船と衝突した船の航跡について
-
船の遭難と船長の行動指針について
-
なぜ船舶同士の衝突事故が起き...
-
沖ノ鳥島だつたと思いますが、...
おすすめ情報