dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問じゃないです・・・ね

ソニーはウォークマンやハンディーカム等
ヒット商品を出してきました。
日本のアップル社みたいなイメージを持ってました。


独自規格が多いじゃないですか?
ソニー信者を増やすためだと思いますが、
あまりにも鎖国状態で、結局消滅せざるを得ないような感があります。

頑張ってきたメモリースティックにしろ、
ソニー製品でしか使えない不便さ(特に携帯電話)がアダになり
結局ソニーもSDカードを導入せざるを得なくなってきたり、
他社はコピーコントロールCDを出してきたのに対抗して
レーベルゲートCDを出してきたり(しかも料金までとるという)。
ウォークマンでもATRACなる規格を提示し、
結局柔軟性のあるiPodなどに惨敗するという失態

こういう会社なのでしょうか?

私的に認めてる技術もあります。
ブルースペックCDです。
これは他のHQCDやSHM-CDよりも音がいい(個人的意見です)
ただ売り方が悪い。
こそっと出してレア度を上げるのはどうなんでしょう?
そんなに高音質に自信があるなら新譜に使えばいいのに、
ベスト盤や過去アルバムにしか使わない。
新譜で使ったのはスキマスイッチくらいか?

大きくくくると、音楽レーベルのソニーもありえないっすよね。
松田聖子氏の再発アルバムの乱発はどうなの?
ブルースペックCDにした、DVD付けた、ジャケットをアナログサイズにした
ってぜ~んぶ買うファンはいるの?

だからソニー全体で赤字に転落してしまうと思いますが、
みなさんはどうお思いですか?

A 回答 (7件)

>松田聖子氏の再発アルバムの乱発はどうなの?


>ブルースペックCDにした、DVD付けた、ジャケットをアナログサイズに
>したってぜ~んぶ買うファンはいるの?

すみません。全部買いました。
ファンの中にも「また?」と言う意見も有るようですが、
買う人は買います。

松田聖子さん自体がまだ現役ですし。

>ソニーが嫌いです

最近「さよなら! 僕らのソニー(文春新書)」を読みました。

近年、業績が悪いために、「昔は良かったけど、今はダメ」と言った
種類の記事や書籍が多いのは仕方がないですね。

社長も変わったので、ソニーには頑張ってもらいたいです。

ちなみに、
テレビとブルーレイはソニーを使ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買う心理はわかりますよ。
自分も聖子ちゃん(すみませんちゃん付けで)好きですし、
(特に英語のアルバム→SEIKOとかarea62とか)
ブルースペックCDで全シングルが出たのは
DMMでレンタルしたし、ブルースペックCDとDVDセットのは
青春時代(TinkerbellからCitronくらい)までは再購入しました。
高音が強いけど、ブルースペックCDは音がいいと思ってるので。

ただ、聖子ちゃんだけじゃなくて大きなくくりで
(エピック)ソニーの渡辺美里やTM NETWORKの
ベストばかりのもどうかな?って思います(そちらは買ってません)。

聖子ちゃんのはブルースペックCDについてたDVDは
たった5分くらいだったし、
LPサイズのはボックスセットからの個別売りですよね?
売るならもっと違う売り方が無いのかな?って思いますが・・・。
「Touch me Seiko2」も微妙だし「SEIKO COLLECTION」のジャケットってどうなの?ていうのが個人的な感想です。
それなら「SEIKO BOX」「SEIKO PLAZA」を値下げしたり、
「金色のリボン」「SEIKO Fragrance」のCD盤を出してもいいと思うんですが・・・

お礼日時:2012/04/28 11:33

独自規格だろうがなんだろうが、成功したものは良かったといい、失敗したものはダメだったという結果論をおっしゃっているだけのように思います。



独自規格がダメだなんて言ったら、新しい規格は一切作れないことになりますよね?
また、既に同じような規格があっても、より良い物なら独自規格だっていいわけで、それが受け入れられるかどうかは独自規格かどうかとは関係のない話です。

それともソニーが新たな開発などしない、他社の作った規格に乗っかってそこそこの成功をおさめるような会社だったら、大好きだということですか?ソニーがそんな会社だったら、私はソニーが嫌いだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。

お礼日時:2012/04/29 20:34

独自規格ってのはどこでもあります。


ビデオテープも国外ではカセットテープをベースにしたものがあったり
巻取りが水平でなく2段重ねになっていたりと独自規格がありました。
また映像の方式(NTSC、PAL)、電圧も日本とが以外で違う(100V、115V、120V、200Vなど)
iPhoneやiPad、MACもアップルの独自製品で互換製品は存在しません。

ソニーの場合、マーケティング(特に海外)が下手に感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独自の規格でも、受け入れられるか受け入れられないかでしょうね。
現にアップルが成功しているわけですし

お礼日時:2012/04/27 13:00

消費者サイドの意見が多そうなのでメーカーサイドの一部の考えです


物を作って売るというのはもちろん消費者・ユーザーあっての物ですが
メーカーは物以外に技術も売ります
ソニーの一番いい例がCD規格ですね
これはユーザーの為というより規格を他社に使わせてそれで潤うと言うシステムです
独自規格で自社だけで売って利益を独占すると言うのは考え方が違います
その規格が使えるかどうかはライバル社への根回しや先行販売においての評判によります
ミュージックプレイヤーにしてもipodと同規格にすればユーザーもありがたいですが
それこそアップル社の一人勝ちです
ソニーの開発部門は必要なくなりますね
他社もそうです
ライバル同士技術を競い合って切磋琢磨して最高の技術が生まれます
特許を取ってしまえば他社は簡単にその技術を使えません
使えないのではないですね使わせる為にお金をもらうんです
それが無意味に思える技術なんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でもソニーは独自規格を頑なに誇示しているというか
ガンコというか・・・。
オレンジブック(CDの規格)を打ち出したソニーが
その規格を外れるレーベルゲートCDを出すところも不思議な話し。
最近は結局iTunesミュージックストアでソニーレーベルの曲が
配信開始してますね(シャーデーとかシンディ・ローパーとか)。
結局ソニーはいつも「読み」が外れるんでしょうね

お礼日時:2012/04/27 13:13

>こういう会社なのでしょうか?



そういう会社です(笑)

ベータの失敗を引き出すまでもなく。
あたればでかい。独占できる。儲かる。
そういう社風があるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も失敗してたら、普通わかるような話しですけどね。
違うんですよね、そういう社風なんでしょうね(苦笑)

お礼日時:2012/04/27 13:09

ソニーに限らず日本の企業にはよくあることかもしれませんが、結局、技術力を過信するのが失敗のもとになるようです。



技術的に優れてさえいればマーケットでも勝てると思い込んでるんですね。ソニーがトリニトロンの技術にこだわって液晶に乗り遅れたのもそのひとつです。

ホームビデオの時もベータにこだわって敗北した。技術的にはベータの方がVHSよりも優れていたでしょうが。

IBM PCのように仕様を公開して、世界標準を目指せばよかったのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えばネジ業界で、独自の技術でシェア独占とかありますよね。
ソニーは技術に優れているところもあるのに、
何度も失敗してるのがユーザー側としてはなんだか不思議です。
ベータも放送業界では当たり前の録画方式だったのに・・・。

お礼日時:2012/04/27 13:08

『質問じゃないですね』に対して…そう思います。



そこまで明確な意見がたくさんあるなら会社のカスタマーなどに問いあわせてみてはいかがでしょうか?

この回答への補足

これ明確な意見ですか?
こんなユーザーの意見、ソニー社員が先に気づけばいいのにと思いますよ。

補足日時:2012/04/27 13:15
    • good
    • 1
この回答へのお礼

えぇ

お礼日時:2012/04/26 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!