
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
フル・ブリッジ回路と言います。
FETなどのスイッチが4組(右上下、左上下)になっている構造です。出力は左右の中点から出力し、FETの上下に直流電圧を加えます。
右下と左上のFETをON、右上、左下のFETをOFFつぎに右下左上をOFF、右上左下をONと交互に繰り返すと出力に交流が現れます。
つまり直流を交流に変換する回路になります。
スイッチング電源の1次側などにこの回路を使います。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/01 09:25
連休を挟んでの御礼となり、遅くなり申し訳ありません。
具体的なご回答をどうもありがとうございました。
実際の図面がまさにこの形状でしたので、ベストアンサーとさせていただきました。
No.3
- 回答日時:
先の資料ではアンフォールディング回路がフルブリッジ回路そのもので構成されていますが、例えばハーフブリッジ回路とセンタータップトランスでも構成できます。
つまり単にフルブリッジ回路と書いても、それがアンフォールディング動作していることが伝わりませんし、実際の回路がフルブリッジではないかもしれません。
全体の文脈や、実際の装置の概要を考慮して訳語や訳文の構成を考えたほうがいいかと思います。
No.1
- 回答日時:
インバータ関係ですか?
それならこんな資料がありました。
http://homes.et.aau.dk/aer/Intro7English/CopiesN …
ページ4298のグロック図ですね。
current wave shaperで交流を全波整流したような脈流波形の元となるパルスを作って
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%88%E6%B5%81
そのパルスを周期的に極性逆転する回路(これがunfolding circuit)を通して交流波形にしようというもののようです。
つまり二つ折りにされた紙をもとのたたんでない状態に戻すような機能ですが、日本語にしにくいですね。
折戻し回路? 展開回路? 反転展開回路?
なんかそんな感じでしょうか。あまり見かけない回路なので定訳はないかもしれません。
カタカナでアンフォールド回路でもいいかもしれませんね。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/01 09:27
連休を挟んでの御礼となってしまい、御礼が遅れて申し訳ございません。
No.1&3のご回答どうもありがとうございました。
全体的な意味合いを把握するのに大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
電源を入れてから約1秒後に小信...
-
インバータの放電
-
RCの微積回路について
-
n逓倍回路を作りたいのですが...
-
アナログフィルタについて
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
MOFって?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
インバーター
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電気泳動、定電流がいいのか定...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
RLC回路の用途について。
-
回路設計とLSI設計の違い
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
ウエルの性質について
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
電子回路で扱われる四端子定数...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
固定バイアス回路と自己バイア...
-
三角波から正弦波
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
積分・微分回路の入出力波形に...
-
PICの相補PWMについて
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
微分回路、積分回路について
-
等価回路定数の意味について
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
電源を入れてから約1秒後に小信...
おすすめ情報