dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市販の古いVHSテープ(映画)をDVD‐Rにダヴィングしました。その後で再生し、ダヴィングが成功したということを確認したのですが、それからしばらくしてもう一度観たいと思い、再生したところ、何も映っていないのです。
これは、安いDVD‐Rを使用した為なのかとも思い、それとも著作権の問題かなどとも考え、わけがわかりません。ともかく、何も映らなくなったのですが、今後のこともありますので、原因をお教いただければと思います。

A 回答 (4件)

安いDVD-Rを使うとか、国産の高いDVD-Rを使ったとしても、保存状態が悪いと、あっという間に再生できなくなります。

場合によっては、2,3日で読み出せないくらい劣化します。

安いDVD-Rは使わず、焼いたあとも、日差しがあたらず、高温多湿でない場所に保存しましょう。

この回答への補足

ありがとうございました。
録った直後は鮮明に再生できたわけで、大切に保存していたのに映らなくなったということは、DVD‐Rの品質に問題があるのではないかと、自分も考えています。

補足日時:2012/05/02 11:40
    • good
    • 0

コピー出来るビデオなら録画用、データ用のどちらでも結果は同じです。


地デジでは録画用でないとレコーダーで記録出来ませんがVHSビデオからコピーする場合は画像安定装置を噛ませて作業を行いますが記録するDVDはデータ用でも記録・保存可能です。
希にコピーガードが入っていないVHSビデオもありますので、その場合、データ用DVDでもダビング可能です。
    • good
    • 0

他の回答にもありますが、確認しなければならんばいのは、以下のことです。



●他の再生機で行うとどうか?
●元のテープにはコピープロテクトがかかっていないか?
●コピーしたDVD-RはPCデータ用ではなくビデオ録画用を使っているかどうか?
●再生機は著作権検出機能付きのものかどうか?

この回答への補足

回答をありがとうございます。
1)他の再生機でも映らず、 2)元のテープにはコピープロテクトがかかっていないかどうかは確認できませんが、録った直後は確かに正常に再生できたわけです。
また、 3)コピーしたDVD-RはPCデータ用です。 4)再生機は著作権検出機能付きのものではありません。 以上、捕捉です。

補足日時:2012/05/02 11:36
    • good
    • 0

VHSのテープでも、市販品の作品はコピーガードがかかっているのでダビングできません。


ダビングしても、何も映っていない、映っていても画像が砂嵐のようになるのが一般的です。

この回答への補足

ありがとうございました。
市販品の作品はコピーガードがかかっているのでダビングできません。ということはよくわかっているのです。録った直後は鮮明に再生できたのが、いつの間にかまったく映らなくなってしまったということで、狐につままれたような気持なのです。

補足日時:2012/05/02 11:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!