dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイク通勤してます!

ディレーラー等への注油にはフッ素が配合されたクレスーパー5-56を使ってます!
http://www.kure.com/products/index.html(上から4段目)

クレは自転車に使ってはいけないというお話をよく目にしますが、
フッ素が入っているおかげか月1程度の注油でもスムーズな変速で特に問題を感じません。

それ程までにクレがダメと言うなら、
クレを使ったことによって生じた問題を知りたいです。

可能ならソースとともにクレ5-56で生じた問題を教えてください^^

A 回答 (9件)

クレスーパー5-56なら、問題は無いんでは無いのかな?


普通の5-56は油膜が弱くてすぐに切れることを皆体験的に知っているので、使わない方が良いと言っているだけだと思う。回答者もその一人です。こういう場所だから、表現の仕方も人それぞれだろう。
中には強硬的な意見を言う人もいますが。
油膜が無い状態よりはよほど良いので、良いオイルが手に入らない場合は有りですよ。

クレのF&Qです。
http://www.kure.com/faq/556/index.html

機械に使われているベアリングが泣き出したときに、5-56を吹くとグリスが流れて一時的に調子が良くなります。長期間使われなくて固くてゴリゴリするベアリングも同様です。
そのくらいなので、出来ればまともなベアリング部分には使わない方が良いでしょう。グリス封入とか含浸ブッシュの部分も同様。
リヤメカの樹脂プーリーは耐油性が高い樹脂なので、長期にわたって5-56のみでチェーンのメンテをしなければ問題は出ないかな?

5-56で生じる問題については、ネット上にかなりあります。まず自分で調べるのが基本でしょ?

回答者自身は、5-56でだめになった樹脂部品とか塗装面、5-56のみで潤滑してだめになった機械・金属部品を見ていますので、固着時やさび取りや一時しのぎ以外には使えないなと思っています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

スーパー5-56と他の製品を比較したメーカーHPのテクニカルデータを見るとかなりいい値です。
ひょっとすると普通の5-56と同等には語れない隠れたお手頃自転車ケミカルになるかも(笑)
F&Qを見るとやはりそこそこいいような気がしますね!
もちろんグリスが使用されているような箇所へ注油はしないように勉強していますが他の回答者様のブレーキについてのお話が気になりますね。
樹脂プーリーに直接注油はするよりもしないほうがいいですね。
ネットでこれでもかと5-56厳禁を見ますがはっきりとした実害は見当たらず、
皆もダメだと言うし俺もダメだと思うからダメだ!みたいな感じが多く、
ちょっと気になったので質問してみました。
ためになる回答助かりました^^

お礼日時:2012/05/04 02:10

ブレーキですか。


ブレーキにスプレー式の潤滑油(材)を使用すると、ブレーキシュー、リムサイドのブレーキ当たり面に飛び散ってしまいブレーキの効きが悪くなります。異音も出るよね。
特に5-56のようなタイプ(他社製品も含めて)は、付着した後広がるので始末が悪いです。
タイヤに付くと滑るようになります。大量に付くと、最悪タイヤが使えなくなります。
だから「ブレーキに使ってはだめよ」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは知っていて当然注意していますよ!
ブレーキのピポット部には
グリスが封入されており
それによって動きがスムーズ・耐圧になるようになっていますし
105以上のブレーキキャリパーには
ピポット部にベアリングすら入っています。
なので禁止とのことですがこれについてはまたの機会で結構ですよ…^^;

お礼日時:2012/05/04 03:55

個人的に実験した限りでは5-56だからと言って、特にダメージがでかいということはありませんでしたねー。



むしろ問題は粘度が低すぎることですかね。
雨の日に乗ると一時間ももたずに油が流れてしまいます。
雨の日は乗りないというのであれば特に問題ないと思いますが、こまめに注油することをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実験して大丈夫だったんですね!
私は基本的に雨天は乗らず室内保管なので持っているのかもしれませんね。
ディレーラーにメンテルーブを試してみたいとは思いますが^^;

お礼日時:2012/05/04 01:19

じゃあ誰かとか言わないで、


自分で556を容器にたくさんスプレーして
プーリー浮かべて一月放置してみてよ。
表と裏で思いっきり伸びが生じて
脱色・分解が進んでいると思いますけどね?

ブレーキかぁ
ちゃんとやってるね。
もう。

ブレーキのピポット部には
グリスが封入されており
それによって動きがスムーズ・耐圧になるようになっていますし
105以上のブレーキキャリパーには
ピポット部にベアリングすら入っています。

まったく。
そう。
前の回答者の回答を借りれば
「ブレーキなんて物に556かけても異常を感じないレベルのかたなら、
ディレイラープーリーにかけてガタが大きくなっていてもわからないだろうね」

・・・ブレーキ部には使用しないでくださいってかかれているでしょう?
ソース好きなくせに
ちゃんと読んでいないよね?毎度?
ソースを見るのが好きなんでしょう?
実証とかしないでしょう?

机上に答えはないんだよ。
回答で「こうだ!」って言い切れるのは
たくさんの失敗や経験があるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分ではそこまでしてやりませんが興味を持った方がいらっしゃったら実験してみて欲しいですね!
今のロードのブレーキはノーブランドですがグリスが封入されているなんて初めて聞きましたよ?
よくここはグリスが封入されているから注油不可の注意でもブレーキは見たことがありません。
今度新車を購入した際には注意したいですがグリスが入っていて注油不可のわかりやすいソースHPを補足お願いします。
もちろんブレーキのゴムパッドやホイールリムが厳禁なのは知っていますが…^^;;

お礼日時:2012/05/03 23:38

性能的に激変するのを感じ取れる感覚があるかどうかにもよりますな。


機械的には激変していても、その変化を人間が感じ取れるか。
感じ取れないからと言って、効果がないと判断するか。
細かい仕様の変化では、各部分を伝達して情報が入ってきますので、錯綜やモロモロの違いもその中に入れないといけません。
それらを正確に感じ取る事は難しいのかもしれませんなぁ。
いずれにせよ。
逆手に取れば、問題が生じていても、気が付かない事もあるかもしれません。
そこは、全てを検証して調べる事など個人では難しいので、ある程度の情報・および自分の経験してきた事柄が重要になるのでは。
クレ自体の製品が本当にダメかどうかは私の様な物には判断できませんが。
その様な選択の中で私はラスペネを使っています。
べつに大した問題がないなら、クレを使ってもいいじゃない?って事だと思いますが。
虎穴にはいらずんば・・・なんとやらで。
あえて違うものを実際に使って体験してみるのも、自分の懐を広げる糸口になるのかもしれませんなぁ。
でも、まあ、私のスタンスとしては、個人で納得できるものを使えばよいのですけど。
私の回答ってよくよく考えて見ると、中途半端なものがおおいですなぁ。
自分で言うのもなんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラスペネもメンテルーブも田舎のせいかホームセンターで売っていないんです。
通販で買うと送料も大変なことになる田舎なのでなかなか試せないですね。
皆さんクレはダメだ使うなと良いワコーズワコーズと口をそろえて言いますが、
ちょっと前に話題になったステマじゃないかと斜に構えてしまう部分もあります。
自分ではクレで特に問題を感じていないのもありますが目に見えないところでどうなっているか気になります。
どなたかメンテルーブとスーパー5-56を比較検証でもしてHPにアップして欲しいくらいです^^

お礼日時:2012/05/03 22:27

自転車に趣味で乗っていますが、機械設計の仕事をしています。


他の回答者さんも言っておられるようにディレイラー、ブレーキにも5-56は使用しないほうがいいと思います。

参考URL:http://www.ancokikaku.com/ancoblog/diary.cgi?no= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

樹脂を侵食するのは知っていますので金属のみのディレーラーやブレーキに使っています。
プーリーが樹脂なのも知っていますが耐油性が非常に高く問題ないのではないのでしょうか?
不安要素があるクレよりもメンテルーブのほうが安心なのはわかりました^^

お礼日時:2012/05/03 22:21

というかさ。


君の反論こそソースあげてよ?
ああいえばこういう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはただの質問ですよ^^

お礼日時:2012/05/03 22:17

バイクなんかに乗っていると、



「CRC556は使用不可!
シールチェーンは自転車のチェーンとは構造が異なり、接続ピンの1個1個にゴム製Oリングが仕込まれていて、内部に封入されている専用グリスが漏れないようにしてあります(実際には封入と言うより、すき間に塗り込んであるというイメージ)。手軽な潤滑剤としてよく使われるCRC556はこのゴム類を劣化させ、中にあるグリスを洗い流してしまうので、シールチェーンには使ってはいけません。」

というのは聞いたことがあるけどね。
http://www1.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/oil-chai …

ロードバイクのほうは構造がよくわかんないから。
ロードバイクもシールチェーンを使ってるものなら
よくないんだろうね。

まあ、本人が自己責任で注意深く使っていて問題ないなら
いいんじゃないの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自転車も同じくシールされてベアリングとグリスが入っているようなところには使用禁止ですよ。
それは勉強して知っていますのでディレーラーやブレーキ等に使用しています。
チェーンはシールされていませんが負荷が高いので5-56とは違うオイルを使っています。
今使っている5-56からワコーズメンテルーブに変えたら激変するものなのかどうか気になっています^^

お礼日時:2012/05/03 19:44

いいかげんにしろよ。


前の質問でソースあげただろ?
そして、
それで居て自分の意見にそぐわないから
別のソース無しをBAか?
訳わからん。

プーリーばらばらまで進むのは希だが、
面接触ベアリングが樹脂を削ってるんだって。

君くらいのチョイノリでは問題わからんって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また余計なことが多いですよこの質問に対してわかりやすく端的にご回答いただければそれで結構です!
ディレーラー等金属同士なら問題無いけどプーリーは樹脂なので劣化するということですか。
プーリーはチェーンオイルに常に接触するのでかなり耐油性が高いパーツときいたことがあります。
プーリーが油の侵食で劣化する前にチェーンの摩耗で寿命になるほうが先のような気もしますがどうなんでしょう?
通勤くらいであれば影響は無く大丈夫ということですね^^

お礼日時:2012/05/03 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!