
ロードバイク乗りです。
ディレイラー可動部へ注油したいと思うのですが使用するケミカルはなにがいいのでしょうか?
ワコーズのラスペネをすすめているHPを見ますが、
ホームセンターで売っていなく通販で送料をかけるのもちょっとなと思ってしまいます。
(どこでお安く店頭販売しているのでしょうか?)
クレ5-56はよくないでしょうがクレ製品は入手しやすいですよね。
スーパー5-56なら結構良さそうではないですか?
http://www.monotaro.com/g/00019204/?displayId=36 …
http://www.kure.com/556/qa/index.html
あるいは6-66も防錆力が強そうで良さそうではないですか?
http://www.monotaro.com/g/00030384/?displayId=36 …
http://imp.webike.net/article/88212/
それとも耐久性を重視してスプレーグリスのほうが良いですか?
ディレイラーへの注油ケミカルはどんなものが良いのか教えてください。。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
556やそのデラックス版はゆる過ぎてすぐ飛んでしまいます。
ですから汚れ落としとかそうじ用にむしろ適しているという見解に私も賛成です。
通常のチェーンオイルや機械油で兼用できるという説に賛成で値段的にも別にたいしたことはないです。だってリンクのピンまわりなど極めて少量しか使えませんので。
なお可動部といってもパンタグラフのようなリンク部分へ注油して表面にあふれた油を拭き取るだけでOKでテンションピボットのところはグリスが入っていますから、そこを分解掃除する知識経験が無いのなら注油はむしろしない方が良いです。
テンションピボットの位置説明↓
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4961626.html
プーリーの軸はシールのあるものもありますが注油でもグリスアップでも好きな方法でOKのようです(ただし556は逆効果)。どちらも効果はありますがキシキシ音がしていない限り気にしなくても良いと言われればそうかもしれません、消耗品ですから交換部品も用意されていますし。
私はプーリーの外周が削れて使えなくなるまで手入れして使いますが。
No.4
- 回答日時:
スプレーグリスのような粘度の高いものは汚れ易いのでNGです。
また、それほど重負荷ではないので、基本的にグリースは使いません。私は自転車屋さんのお勧めで、エーゼットの有機モリブデンオイルスプレー PROを使っています。エーゼット製品もよくホムセンで取り扱われています。ちなみにプーリー部はただの金属の筒が入っていてシールドされていない構造なのでグリスを入れても効果はありません。この部分の回転が気になるなら、シールドベアリングを使ったものに交換するのが良いでしょう。No.3
- 回答日時:
フロントはともかく、リアはたまに注油した方が良いです。
で、別途チェーンオイルについて質問されていましたが、
リアメカにも自転車用のチェーンオイルさしておけば十分です。
チェーンより回数も負荷も大したことないですから、半年に一度とか、
本格的に洗車した後とか決めておいてやればOKです。
ディレーラーの寿命や性能を長持ちさせたいなら可動部もですが、プーリーも時々分解掃除してあげてください。
プーリーへの注油は必要ないです。
必要なら購入初期に注油済みのはずですが着いていないということは注油を前提とした設計になっていないということだと思いますし、
注油によって汚れを付着、巻き込んでしまうリスクの方が高いと思いますので。
やはり注油すべきですよね。
チェーンオイルはもったいないのでチェーン専用にしたいです。
特に今回はクレのスーパー556と666が気になって質問しています。
プーリーはグリスが入っているとのことですから、
注油はせずに分解清掃グリスアップということですよね?
No.2
- 回答日時:
556は古い錆びや油を溶かして除去する特性があります。
ラスペネも水置換性があり、濡れた箇所でも内部に強力に浸透する特性があります。(本来は油と水は混ざらないので、濡れた箇所に注油しても内部には浸透しない)両者は比較的似ている製品ですが、556の方が油というよりはディグリーザー的な特性があります。チェーンなどには556は使用しない方が良いでしょう。ディレーラーならラスペネが良いと思います。
666はより防錆に力を入れた製品ですが、日常的なメンテナンスをある程度しっかり行っていれば錆が問題になる事はありません。
グリスはディレーラーには適しません。粘性が高いため内部へ浸透しませんし、ベアリング等とは異なりディレーラーはストレスがそれ程かかりませんから粘度の高いオイルを使用する必要がありません。
この回答への補足
スーパー5-56
Q 5-56と、スーパー5-56の違いについて教えてください。
A スーパー5-56は、5-56に比べて約5倍の防錆性能があります。また、固体潤滑剤として
フッ素樹脂(PTFE)を配合しているので、潤滑性能も優れています。
Q フッ素樹脂(PTFE)の粒径を教えてください。
A 平均3ミクロンです。
556とラスペネは似ていますよね。
それではスーパー556ならばいかがでしょうか?
666は防錆能力が高い=皮膜が厚く耐久性が高いということでしょうから556のデメリットを解消した良いケミカルでは?
グリスはだめなんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 傷/剥がれを塗装、プラカラー?タッチペン? 1 2022/05/24 13:16
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- 日用品・生活雑貨 「SR-927W」というボタン電池を安く売っている店を教えて下さい。 6 2022/10/29 10:41
- 先物取引 石油販売大手が高利益を出してます。 ガソリン二重課税を改めない政府は腐っていますよね? 更に、儲かり 4 2022/06/24 07:38
- その他(生活家電) 機械には何油を? 先週からホームベーカリーがちょこっと嫌な音がします。 そろそろ寿命か?と思いました 4 2023/05/09 13:50
- 専門店・ホームセンター 店頭で売る商品の選定がしっかりされていて、不良品販売が少ないホームセンターは? 2 2022/10/16 16:30
- クラフト・工作 サドルレザーのケア法を教えてください 1 2022/04/03 03:26
- 車検・修理・メンテナンス 自動車 シリコーン灯油の防錆効果というのはすごいのでしょうか アンダーコートより良い? 2 2023/03/28 20:35
- レシピ・食事 ギョーザの焦げない焼き方教えて下さい 9 2022/11/28 07:55
- 飲み物・水・お茶 コーヒーフレッシュの「ネスレ クレマトップが終売になったのはなぜ?・・お気に入りだったのに_| ̄|○ 2 2023/06/09 08:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロードバイクを買おうと思います
-
ピロアッパーの手入れ
-
自転車の注油してはいけない場...
-
19ヴァンキッシュ の日頃のメン...
-
自転車のキャリパーブレーキっ...
-
ディグリーザーの使用法について
-
駐車場チェーン
-
チェーンをカッターなしで詰めたい
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
後輪の周りが悪い
-
金属ヒンジ(蝶番)を固くする方...
-
椅子などの車輪に挿す潤滑油は...
-
ハブボルトにグリスが塗られて...
-
ノートPC、冷却ファンの回転軸...
-
ロボットゲートについてです。 ...
-
ロード フロントギアの歯が...
-
自転車部品 ナットやネジにグリ...
-
FSA SL-K Lite MEGAEXOのクラン...
-
バイクのホイールベアリング圧...
-
電動アシスト自転車 カタカタ音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車の注油してはいけない場...
-
ピロアッパーの手入れ
-
自転車のチェーンに油はさすべ...
-
プーリーへの注油について教え...
-
ロードバイク複数台所有の方へ...
-
19ヴァンキッシュ の日頃のメン...
-
ロードバイクを新調し、サイク...
-
壊れる前兆でしょうか?
-
ドライタイプのチェーンオイル...
-
ミシンが動かない 油?
-
・切り替えディレイラーへの注...
-
ママチャリの寿命を延ばすメン...
-
ローラーブレーキと内装変速機...
-
自転車のメンテナンス方法
-
フロアポンプの注油
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
mt車について。 3速走行時にシ...
-
椅子などの車輪に挿す潤滑油は...
-
後輪の周りが悪い
-
金属ヒンジ(蝶番)を固くする方...
おすすめ情報