
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2台もちです。
1台目BOMA ディフィーラ カンパレコード組み (オールラウンドフレーム)
2台目BOMA RS-I Pro 6800アルテグラ組み (レース用フレーム)
RS-Iばかり乗ってます。レース用フレームですが乗り易いんでこればっかり
メンテナンスは、基本距離なので 300km位でチェーンを洗浄とルブ注油してます。
乗らない方も チェーンルブは、たまに注油して から回して動かすようにしてます。
1台目 3年経過1200km走行位なので BB分解清掃しました ブレーキ・シフトワイヤーは、購入1年後にゴアライドのワイヤーに替えてるので まだ交換は2年以上大丈夫でしょう。
2台目 1年半経過 走行800km程度 チェーン注油と RホイールのフリーグリスUP程度です シマノデュラのワイヤー使ってるので来年になったらワイヤー交換予定
(コーティングワイヤーなので表面樹脂が毛羽立つ為)チェーンは、チェッカーで伸びをチェックしていれば良いでしょう 一般人なら 2000km位で交換でしょう
基本 雨が降りそうな日は、走らない
雨天走行したら 状況により BB・ハブベアリング・ヘッドのO/H 水抜きを行います。
1回走行し帰宅したら 雑巾でタイヤ拭いて(この時タイヤの傷や遺物の刺さりのチェック)部屋へ入れるので
その際にフレーム等の走行汚れを大ざいっぱに 固く絞った雑巾で軽く拭きます。
その後部屋で 下にビニール敷き フクピカ(ウエットティッシュタイプWAX)でフレーム全体や カーボンホイールを拭き掃除します。
※フクピカは そのままだと黄ばむので 拭き取り 車のWAXか AZのコーティングWAXを塗って 拭き上げます。
走行の都度 拭き掃除ってことですねー
海岸線の道路など走ると BBに砂が入り易いです。1年以内に BBの分解掃除した方が良いです 砂には、石英(ガラスの粉)が有るので ベアリング部を気づ付けます。
自分は、極力砂の有るような海岸近くの道は、避けます。
BOMA-DEさん、いつも回答ありがとうございます。あーそうでしたか。ディフィーラとRS-Iでしたか。どちらも軽量フレーム乗り心地も最高でしょうー。いいですね〜〜。BB86でしょうか?造形も美しいですね〜。ちなみにそれぞれカーボンホイールでしょうか?BORAですかね?zondaも以前所有されているとのことで。レーゼロもですね〜。
メンテですが、ロードは300kmくらいの単位でチェーン清掃で良いのですか?自分は月1くらいでやっています。ワコーズチェーンクリーナーとルブですが。マルチクリーナーも使用。BB分解もされておられるんですね〜〜。さすがですね。
グリスアップですが、どれくらいの期間でやっていけば良いのでしょう?AZのガラスコーティングですね〜。良いですよね。自分も使っています。
フクピカも参考にさせていただきますね。油よごれも落ちますか?海岸線は気をつけたいですね。はい。
BB周りですよねー。
ちなみに、Rsiばかりとのことですが、振動吸収性が良いからでしょうか?軽量で進むという事?
よければ再度回答お願いします。
No.2
- 回答日時:
ホイールは、
1号機ディフーラ カンパコンポが ZONDAとバレットウルトラ レーZEROは、シマノフリーに組み替えちゃいました。
2号機 RS-I シマノコンポは、 BOMAのカーボンTH-13Wクリンチャーと シャマル+レーZEROになりますが
カーボンホイールは、下りブレーキが問題なので シャマルがメインです。(表のヤビツ峠の下りなど 熱もっちゃいます)
カンパとフルクラムのホイールは、フリーを組み替えれば シマノ用カンパ用双方使えるんで便利です。
ハブは、全て CULTに打ち替えてるので まだメンテ時期になっていないとノーメンテ(あまり乗ってないので)
フリーラチェット部は、音が多きくなるので あれこれグリスを替えて 注入メンテをしてます。
チェーンルブは、イノテック105で これまた 月1~2位しか乗らないので
300kmという距離での注油でなく 放置乾燥を懸念して 早めに注油って感じ 実際は、もっと長い距離耐久すると思います。
BBもカンパは、クランク側にベアリングが圧入されているので クランクを抜けばすぐメンテ可能なんです。
シマノのBBは、3千円位で買えるので O/Hでなく交換ですねー
自分は、スギノのセラミックベアリングで組んだので どうするか来年分解して考えます。
プレスフィットのBB86 よくないです。 RS-Iは、JIS68ねじ込みでこちらの方が良いですよ!
フレームの差 BOMAは、振動吸収性はどれも良いです。ステムとバーもカーボンにすると最良です。RS-Iはレーサーフレームですが 固い印象や疲れる印象無く 進む感じですねー シャマルのホイールとのマッチングも良い様です。
脚 脛に疲労が来ないというのは、チェーンステイの固さや撓みが自分に合ってるのでしょう。昔 ランドナーですがCr-Moオーダー車で 前三角石渡(現カイセイ)022パイプ(通常のクロモリパイプ) チェーンステー・シートステイを019という薄く固く軽いパイプにしたら 脛が疲れました
自分の脚力では、踏めない固さだったのでしょう。
ハンドル幅 1号機400mm 2号機420mm 自分には、420mmの方が有っており これが一番 1号機を乗らなくなった理由かな
バーを 420mmに交換したいんですが カーボンバー 高いんです。ヤフオクも見てるんですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
自転車バルブ
-
自転車についての質問です。 最...
-
giantのescapeR3に乗ってます。...
-
ロードバイク 大学の自転車競技...
-
なぜ自転車のほうが長生きする...
-
チタンロードバイクのリアディ...
-
前ブレーキだけVブレーキにしたい
-
TREK FX1 Gen3の純正ホイールに...
-
アレスプにネペストの約1300g ...
-
Fuji RAIZ 25 のハンドル径につ...
-
クロスバイクにドロップハンド...
-
■おすすめの中空アームを使用し...
-
自転車はどのサイズがおすすめ...
-
クランクを10速のままで11速化...
-
ドロップバーエンドにするなら...
-
シフトケーブルを調整中ですが...
-
バーテープの巻き方を探してい...
-
リアディレイラーがアルテグラ ...
-
自転車で登れる限界勾配角度は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車の注油してはいけない場...
-
プーリーへの注油について教え...
-
ピロアッパーの手入れ
-
19ヴァンキッシュ の日頃のメン...
-
自転車のチェーンに油はさすべ...
-
ロードバイク複数台所有の方へ...
-
ローラーブレーキと内装変速機...
-
ロードバイクの注油についてで...
-
チェーン油のおすすめを教えて!
-
壊れる前兆でしょうか?
-
蛇の目ミシンj525の縫うスピー...
-
ロードバイクの最小限のメンテ...
-
自転車のキャリパーブレーキっ...
-
空気入れやチェーン注油を消費...
-
ママチャリの寿命を延ばすメン...
-
自転車は水で洗車していいんで...
-
・チェーンオイル注油頻度??
-
フロアポンプの注油
-
クロスバイクのメンテナンス本
-
MT車のバックの仕方を教えてく...
おすすめ情報
回答頂ける方のみ。出来れば車種も明記して頂けませんでしょうか?