
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
サワガニの詳しい飼育法。
水温は5℃から30℃の間で管理してください。しかし、後で述べる小型のサワガニの飼育法では、30℃は危険なので出来るだけ避けましょう。
サワガニは唯一、海とは縁の切れたカニなので、飼育、繁殖共に容易ですが、飼育下では、雌雄を同居させても殆どの場合、抱卵は見込めません。抱卵しているサワガニを採集して卵を孵化させ、大きく育てる事は容易です。
1)
サワガニの大きさが1cmにも満たないような小型ならば、水を十分に入れた水槽で、飼育してください。このような小型のものは陸に出たら弱ります。
2)
大型のサワガニであれば、水槽の底に、小さめの砂利を敷き、登るための岩をいくつか置いて、甲羅が浸かる程度に水を張ります。瓦などを使用し、狭い隠れ家も作るといいでしょう。
1では、水質の悪化に注意し、溶存酸素量にも注意します。
2では、水質の悪化に注意し、水換え、砂利の洗浄は、毎日してください。これからの時期は特に注意します。
いずれの飼育法でも水槽は日光の当たらない、涼しい所においてください。エアーレーションもして下さい。
水換えの主な方法には、二つがあります。
1日汲み置いた水道水を使う方法と塩素を中和した水道水を使う方法です。
サワガニの場合、どちらの方法でもかまいません。
ただし、水温は合わせます。
餌は、市販のカニの餌を少なめに与え、食べ残しは速やかに取り除きます。
冬になったら、冬眠させます。湿った落ち葉を容器に沢山入れて、その中で冬眠させます。
ミドリガメとの同居ですが、ペットショップに売られているミドリガメは通常、かなり小さな固体であり、例えば、サイズの大きなサワガニと前述の小さなミドリガメの組み合わせでは、ミドリガメが被害を受ける可能性が高く、サイズが逆の場合は、サワガニはミドリガメの餌になってしまいます。
基本的に、同居は薦められません。
水を沢山入れた水槽での水棲ガメの飼育は、工夫をすれば出来ない事はありませんが、危険なので薦めません。
我が家のサワガニは甲羅が4センチくらいありますので、大型になりますね。水替えをこまめにしてできるだけ長生きさせます。ありがとうございました。ミドリガメは今はあきらめました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんばんは
飼い方ではないのですが……。
限りなく0に近く、取り越し苦労に終わるはずですが、お子様が飼われているということですので、おせっかいですが、書きこまさせてくださいね。
サワガニには肺吸虫という寄生虫がついている場合があります。触るだけでは、まず問題は無いですが、触った後はすぐに手を洗わせる事をオススメします。子供の場合、手を口に持っていくことが、良くありますから。でも、サワガニをかわいがることには、臆病にならないで下さいね。
一応、下記URLを参考になさってください。
備えあれば、憂い無し ですものね。
参考URL:http://www.rd.pref.gifu.jp/health/kikenbutsu/det …
寄生虫がいるんですね。触ることは少ないのですが、よく注意しておきます。私が水かえなどで、つかむときは、はしでつまんで(まるで料理?)いますので、心配ないですね。子供は足をつかんでました。手洗いは食事前は必ずしておりますが、カニのあともさせるようにします。
No.4
- 回答日時:
沢蟹であれば難しくなく飼育できると思いますが、これからの時期に水が少なく日の当たるところに置いておくと水温が上がりすぎて死んでしまいます。
基本的に夜行性なので日中は隠れられるところで、湿っているところを(水中でも可)作ってあげてください。えさはほぼ何でも食べますが、多くあげるとこれからの時期はえさがいたんでしまって環境を悪くすると思います。むしろ少なすぎるくらいでよいです。ミドリ亀との同居は無理です。亀のえさになると思ってください。水に関しては水道水をバケツに汲んで一日ベランダ等においたものを使えばよいです。水はある程度頻繁に変えてあげたほうが長生きするようです。うまく飼えば3年くらいは生きますよ。
夜行性の割にカメ飼育セットについていた岩もどき(中が空洞)の下にいることが多いですが、朝は元気に散歩しています。エサはご飯とジャコをあげてみましたがご飯はともかくジャコはあまり食べないみたいです。3年生かすのは無理かもしれません。汲み置きの水などを使って世話します。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
餌は金魚やさんで売っている「ザリガニのえさ」等でいいようです
参考URLに飼い方がでています
ザリガニのえさは
http://www.kyorin-net.co.jp/product/food_p47.html
参考URL:http://www.infoaomori.ne.jp/~hhanada/sawagani/sa …
サワガニのHPとても参考になりました。「沢カニ」で検索していたせいか、私は見つけられませんでした。ありがとうございました。「カメ飼育セット」は偶然ですが、購入しておりました。子供がはじめて、もってきた生き物ですし、できるだけ、長生きさせようと思います。
No.2
- 回答日時:
適した飼育法が知りたいのなら、まず、サワガニなのか、サワガニでは無いのかをはっきりさせた方がいいです。
アカテガ二、モクズガ二、などなど"飼育法"はそんなに変わりませんが、取り敢えず図鑑でも見てはっきりさせてください。そのカニの特長を詳しく教えてください。
「小さいからサワガニ」という判断は誤りです。
大きくなるカニでも小さい時期はあるのでね。
長期的には、海水で飼育した方がいい種もいます。
長期的には、汽水で飼育した方が良い種もいます。
この回答への補足
あいまいな質問ですいませんでした。やはりサワガニでした。カメ飼育セットを購入してきて、そこで飼うことにしました。カニにお詳しいようですので、おききしたいのですが、子供がミドリかめを飼いたいと言っていますが、サワガニとミドリかめは共存できるでしょうか?
補足日時:2001/05/11 16:14お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ナマズの冬の飼い方
-
友達からサワガニもらったンで...
-
汽水の作り方
-
ヨダレカケ(魚)を飼ったり売っ...
-
酸素が出る石
-
はまぐりの飼育
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
うちで飼っているヤドカリが・・・
-
ミドリフグが水面で口をパクパ...
-
フジツボは水の外でどのくらい...
-
両手のハサミを失ったカニの飼...
-
オーストラリア肺魚を飼育しよ...
-
ブラックモーリーの水質について
-
ナマズは鯉みたいに生命力が強...
-
【海水魚】サザナミフグ(稚魚...
-
1年半飼っていたポリプテルスセ...
-
アロワナのヘッドダウン
-
40cm水槽でミドリフグは何匹飼...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報