dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代後半の彼の事です。
もう2年半付き合ってます。普段は温厚で優しくどちらかというと大人しい人なのです。
しかし一方、気分屋で短気な一面があり、たまにお取り扱いに困ります。
例えば
・いつもの道が渋滞していると機嫌悪くなり途中で引き返す
・買いたかった物が売り切れ、目的が達成出来ないと機嫌悪くなる、黙る
・仕事で思うようにならない、不満を抱くような事があると機嫌悪くなる
・お店の人の対応のちょっとした不備に頭にきて文句をいう
・近隣住民のマナーに対し腹を立てる(煩い、ボール遊び等)
・嫌な事があり、気分が落ちると、私からの連絡をスルーしたりする。(「どうした?」と歩み寄ると、少しずつ復活。)

その他、予想外な事で腹を立てたりします。
始めよりはだいぶましになりました。それでも急に機嫌悪くなったり、態度が素っ気なくなったりして、私自身に起因することでは無くても、とばっちりを受けてるような気持ちになります。
時間が経てば、何事もなかったかのように元通りです。

彼の場合は職業柄も学者気質で、普段は穏やかでも、実は気難しいのだと思います。
確かに彼のいうことは正論だったりするのですが、私からすると、そこまで腹を立てることかな?ということだったりもして…。
一度、そういう話になり彼は私の言葉にムッときたのか「フィーリングの不一致だね!」と言いはなったので、ケンカになりそうになり、それ以来、私は反論せず、彼の思うようにさせています。
同じようなタイプとお付き合いしている、または知っているという方、どう向き合っていらっしゃいますか?
たまに解らなくなってしまいます。

A 回答 (5件)

うちのお父さんがそんな人でした。



一番強烈な思い出が、家族で食事に行った時に
頼んだものがすぐに出てこなくて「遅い!!」と一言残して席立って出て行ったこと。
駅前でパフェ食べてしのぎました。

ちょっと機嫌が悪いと口を利かず、家族中で顔色窺っていました。
帰ってくる足音が聞こえるとチャンネル変えたり。
子どもが成長するに連れ化けの皮が剥がれ
意外に臆病で内弁慶が見えてきました。

晩年、少しは角が取れ「お父さん、丸くなったね」などと言ってましたが
子どもが強くなり、扱いに慣れただけの事
やっぱり気に食わないと口利かない。
母の料理を食べない。必要な書類も出さない。などなど、ワガママ放題。

亡くなった今となっては良き思い出です。
機嫌が良かった時の笑顔ばかり思い出されます。

子どもの中でその気質を一番継いでいる私は
もっと社会性を持っていて柔軟だと言われます。
反面教師で父のようにならないように気をつけています。が、
一方で勤続47年、黙って毎日働き家族を支えた父のようでありたいとも思います。

人間、良い面と悪い面は必ずあります。
上手な付き合い方とバランス。
無理はしない決断ができるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい…ありがとうございます。
お父様の話。何だかこうして客観的に話を聞くと憎めない気質のような気もしてきますね。

彼も同じく堅実で仕事も真面目な人です。
私は彼とはまだ約3年なので、扱いに慣れる所までにはまだまだ年月がかかりそうですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/06 20:03

知り合いで発言の9割くらい他者への攻撃、ダメだし


の研究者の男がいます。一緒にいると疲れますので
基本的にはできるだけ関わらないようにします。
そういう人はうまくはまれば仕事はがんばります。
自分が他者から攻撃されないようにマメな仕事をします。
で、自分は正しい、という立場を手に入れます。
心の中は、自分は正しいのに理解されない、という
不満がたまっています。不満がたまっているので、
ちょっとのことで爆発します。

うまく別のことで発散すればいいのに、と思います。
スポーツとかカラオケとか。
また、自分は理解されない、という不満があるでしょうから
「あなたはすごい頑張ってるよねー」とほめてやるのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は理解されない、という不満は少なからずあるかも知れません。
私は理解者でいてあげるべきなのですが…。
スポーツなど身体を動かすこともすすめてみます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/06 16:05

男も女も、ある程度まで独身でいれば我は自然と強くなります。

逆に言えば、我をある程度押し通さないと気持ちが折れてやっていけません。同じ世代であえば結婚もして、子供も居て然りなので、何か有った時にクッションに成ってくれる人間が回りに居ない、また、守るべき者が回りにいないと、社会生活に不可欠な妥協を学ばずに生きて来たため、ある種のストレスに適応出来ていないためです。会社でも恐らくその様な態度はとらないはずですが、貴方の前だと出てしまうのでしょう。会社では仮面を被り、貴方の前ではそれが段々と出て来ているのだと推測します。

貴方への態度をお聞きする限り、現行でも自分がお山の大将の様です。貴方へ内面とさらけ出していると言う事は、改善の余地は残されているので、子供が出来て、自分より上の存在が現れれば、変われる可能性有りです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

元々の気質もさることながら、彼の場合は、まさに仰る通りかなと思いました。ずっと独身できて、社会生活に不可欠な妥協を学ばずにきた為に、ストレスに適応出来ていない、そういうことかも知れません。
子供を持って優先順位が変わったり状況変われば、彼自身も変われるかも知れないのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/06 15:50

お気持ちわかります



うちの主人が似たような感じなので
超マイペースで子供の様な所があり始めは穏便に…なんて思ってましたが私も出来た人間ではありませんので見て見ぬ振りをしてみたり聞いてなかった様にしてみたり
私自身がストレスを感じるのでそうしてます
質問者の様に未婚でまだ別々の家に帰るから楽ですが私の場合結婚して同じ屋根の下にいますからどうしようもありません
うちも技術肌なのでこのまま一生治らないと覚悟
質問者様も私も見方取り方を変えるしか方法はないと思います
相手は変わりませんから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりもういい年齢でこれから改善されるなんてことは無いんでしょうね…。見方を変えること、自分が変わるしか無いのでしょうね。自分が元気な時はいいですが、パワーが落ちてる時は結構萎えますね…。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/06 12:10

私たち夫婦は、どちらもあなたの彼のようです。


読んでいて赤面してしまいました。

私たちの場合は
結局猫をかぶったまま
結婚したので、その後はお互い大変でしたが、
けんかも派手にしたので、
(お互い遠慮がないし、譲らないから)
かえって仲良しになりました。

27年付き合っているので
もうお互いのことはあきらめているし、
それ以上に回避するすべも学びました。
成長しながらの夫婦なので
それもいいかなぁ、最近思うようになりました。

あなたの彼は猫をかぶっていないので
そのままを受け入れられるかどうかで
将来が決まることでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご夫婦とも、というカップルもあるんですね。
普段は優しく周りに気を使う人でもあります。他人にも私にも。
でも何か予定や調子が狂うと、カチンときてしまうみたいで…。
正論だけどやっぱり短気なんです。
関西の人だから短気?とか、関係無いですよね…。(関西出身者に怒られそうですが。)
ご夫婦が似たタイプだとぶつかっても、お互いがお互いを理解しやすいから後々良い関係が作れますよね。羨ましいです。

お礼日時:2012/05/06 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!