
かなり年齢がいっていますが、どうしても必要に迫られて普通自動車免許を合宿で取ろうと考えている者です。仕事の関係でマニュアルの軽トラを運転することもあるので、将来的には必ずATではなくMT免許が必要です。
しかし、合宿の教習所に聞いたところ、年齢が高いことも考えると、合宿でMTの免許を取るのはかなり難しく、1回補習を受けるごとに卒業が4日から1週間延びることになるので、取りあえず合宿でAT免許を取得して、後から機会を見つけて限定解除してはどうかと勧められました。
実際のところ、合宿でMT免許を取得するのはどのぐらい難しいのでしょうか? また、AT免許を取りあえず取って、後からAT限定解除をするとなると、どのぐらい手間がかかるのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
AT推奨の7です。
MT推奨派が多くて驚きました…。
ここは趣味>車>そのた(車)カテゴリーなので、
車にこだわりがあり、運転に自信のある方が多いのではないでしょうか。
私も例外ではなく、女性のわりには車好きな方ですし、男勝りな性格なため、
最初からMTに挑戦して、一発で合格した人間の一人です。
しかし、技能教習や技能検定で同乗した他の受講者の苦戦ぶりを思い起こすと、
わざわざ自分でハードルをあげる必要はないと思うんです。
比較的楽に取得できるコースがあるのですから。
MTを今すぐ運転する訳ではない、ということは、
免許取得から数ヶ月、数年のブランクを経てMT車に乗るということですよね。
となると、その頃には普段の生活で乗り馴れたATのせいで、
MTの運転の仕方が曖昧になっていると思います。
つまり、免許的にはMTが運転可能であっても、技能がAT限定並みということ。
それならば、必要になってから技能を身につけて限定を解除した方がいいと思います。
技能教習は「免許を取るための教習」ではなく、「技能を身につけるための教習」なのですから。
さまざまな意見が飛び交い、さらに迷ってしまっていたらすみません。
教習所によって多少違うかもしれませんが、
限定解除の体験記がありましたので、ご参考にどうぞ。
最短で「教習4回」+「卒業検定1回」で卒業出来るそうです。
http://paperstreet.iobb.net/license/atkaijyo/atk …
AT取得後、運転が楽しくなったころに、自分の車でちょっと遠くの教習所まで行くのも楽しいと思いますよ^^
再回答いただいたのに、お礼が大変遅くなってごめんなさい。
>免許取得から数ヶ月、数年のブランクを経てMT車に乗るということですよね。
>となると、その頃には普段の生活で乗り馴れたATのせいで、
>MTの運転の仕方が曖昧になっていると思います。
たしかに説得力のある理由ですね。MT免許があっても、結局自分用に買うのはATになりますから、すぐに職場のマニュアル車を運転するとかでもない限りは絶対忘れると思います。(知人でマニュアルの軽トラを持っている人はいるので、練習はさせてもらえるかも、とは思っていますが)
ただ一方で、教えていただいたURLの方が、AT限定解除でかなり苦戦されたようなので(「教習所のお約束」を忘れてしまっていたため)、あまり時をおいてから限定解除というのも難しいのかなとも思って悩んでいます。
No.12
- 回答日時:
この場合、3つの手法があると思います。
(1)現地で期間が延びるリスクを承知の上で合宿免許で最初からMT選択
(2)合宿免許でAT選択、AT限定免許証取得後に運転免許試験場で限定解除
(3)通学可能な指定自動車教習所で最初からMT選択
仮に全てストレートで合格できたとしますと、当然(1)が最も短期的にそして安価ということになりますが、1回補修で現地滞在が1週間伸びるというコストを考慮するのであれば、結果論、(1)~(3)は変わらなくなってしまうのではないでしょうか?
限定解除は各試験場によって若干の何度の差はあると思いますし、一部の指定自動車教習所でも審査を受けることができますが、合宿免許の費用を考えると(3)でやるのが一番楽という結論になるのではないでしょうか?
ありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。結局、いろいろありまして、(3)の方法を取ることにしました。時間はかかりますが、確実にMT免許が取れるし、技術的にもじっくり学べると思ったからです。頑張ります。
No.11
- 回答日時:
普通に教習所に通うのであれば、MTでも全くかまわないのですが
この場合は、合宿というのがポイントです。
合宿だからMT取得が難しいと言う事はありません。寧ろ合宿は早く取らせるのがウリですから
時間的には一般的な教習を受けるより、楽に取得できる筈です。
しかし当然のことながら、卒業するまでは家には帰れませんし、延長した日数分の宿泊費を
支払う場合になりますと、それだけ損してしまうリスクも考慮しなくてはなりません。
合宿はあくまで覚えの早い、若い人が得をするプランだと考えた方が良いです。
それを踏まえれば、教習所の人が年配の方にAT→限定解除の選択を薦めるのも無理ない事だと思います。
勿論、何事も無く卒業できるのなら、MTを選択したほうが良い選択です。
実際、うちの母親は40代の時にたった2~3回のオーバーでMT免許を取得しています。
ですが、その一方で、ご年配の方が10回以上を軽くオーバーしてしまう事も普通にあるから
合宿となると、どうしても無難なほうを薦めざるを得ない訳です。
自分も若いときに、合宿でMT免許を取得したのですが、同期でMTで入校した何人かが
やはり楽だと言う理由で、早い段階からMTからAT限定に切り替えていったのを覚えています。
もし可能ならば、彼らと同じようにお試しでMTで入校してみて、ダメならATに切り替えるというのも手かもしれません。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。私が心配していることは、おっしゃるとおりです。合宿は安くて短いのが魅力ですが、MTにすることで延泊費用がかかったり、予定していたより長くかかったりで、仕事に影響したりする可能性も考えなければなりません。
ATだと基本的なことさえできれば年齢による差はあまり気にしなくていいようですが、MTだとその辺の差が出やすいので、と教習所の方は言っていました。ただ、別の教習所では、MTでもあまり年齢関係なく卒業して行かれますよと言われたので、教え方などにもよるのかもしれません。
No.10
- 回答日時:
私は合宿ではないんですが…
AT→MTへ限定解除経験者です。
当時の年齢は32歳、
私はMT取る気だったんですが、
正直、もう”おばちゃん”という対象なので(苦笑)
周りの友人や親から
「ATの方が無難だから、ATにしときなよ!」って
強く勧められたので…
そうかぁ~と思い、ATで取りました。
結局、ATなんて遊園地のゴーカートと同じ感覚、
1ヶ月ですんなりと取れました。
そして、ここからなんですが、
私は10日後、限定解除に行ったんです。
やっぱりMT車に乗りたかったんですよね!
同じ教習所に行ったので、
入学金等を免除してもらうことが出来ました♪
場内を4時間乗って、終了しました。
当時教習所に通っている時にも思いましたが、
運転センスのある人、無い人、
それは年齢関係なくやっぱりありますよね。
でも…やっぱり年齢を重ねるほどに、
なかなか覚えることが若い人より遅かったり、
それは仕方無いと思います。
確実に取りたいなら、やっぱりATからMTへ…
の方が、精神的にも負担が少ないかなぁ~って。
AT取って、自分が出来そうなら、多少お金はムダになるかも
しれませんが、MTへ移行すればよいだけのこと。
最初からMTで始めて、あらら?って補修を受けてるほうが、
お金や時間がかかるかもしれません。
楽なATで最初に取って、ちょっと大変なMTは場内だけ…
これって正直、本当に楽だったですよ~
こんな言い方したら変かもしれませんが…
ATよりも操作の多いMTで頑張るよりも?
それよりも簡単なATでさっさと免許取っちゃって、
頑張れそうならMTで安全な?場内を走った方が、
めちゃくちゃ楽ですから♪
なので、私は教習所の言うとおり、最初はATを勧めるかなぁ~
貴重な限定解除のご経験をありがとうございました。同じ教習所に再度通えたことで費用も安く済んだとのことで、よかったですね。合宿の場合はそういうわけにいかないので、費用がかえって高くつくかもしれず、その点が悩みです。お礼が遅くなってすみませんでした。
No.9
- 回答日時:
ん~、乗る予定が無いなら、賛成なのですが…。
未だに自分でもMTとATの違いがはっきりとわかってないのですが、自転車に例えると、
MTは自分でちょこちょことこぎ出して速度を徐々に上げつつ、車体のバランス取りながら進めていくところが似ています。
(うまい例えじゃないかも)
ATは、自動で動き出すのでブレーキを緩めてアクセルを徐々に踏み足していけば自然に進んでいきます。
だけれど、MTはその他にもいろいろな状況で、加速したり減速したりするときに、速度に合った各ギアを適宜自分で選んでいく必要があります。
(教習中は、場所場所で指示ないしはサポートがあります。)
MTは、難しい面も多くあるのですが、それが楽しい面、状況確認を深める面、操作の適切さを求める面も持っているような気がしています。
言葉にすると難しい感が強くなるけれど、慣れれば、コツがわかれば基本的に車を動かす分にはそれほどではないと思います。
結局のところ、車の動かし方の基本的な部分が違うので、運転の多くの場面で関わっていて常に少しの違いがあるような気がしています。
MTに慣れてくるのは、大体、路上に出るころはコツもつかめてきて自信も出てくると思います。
クラッチ操作(左足)に難しい点があるので、そこがどれくらいでコツがつかめてくるかだとは思います。
卒業を早めるには、仮免の日程や卒検の日程があるので、それを目標にして日々の項目を速やかに確実にクリアしていく必要があります。仮免が遅れれば卒検も遅れます。
自分でわかるのはそれくらいですが…。
MTでいくようなら、教官にくらいついて習ったり、コースを徹底して暗記したり、他の人の教習を見学してみたりして頑張ってください。
ATでも同じかな。
限定解除のほうはまったくわかりません。<(_ _)>
No.7
- 回答日時:
教習所の方と同意見です。
今すぐMT免許が必要というわけではないのなら、
まずはAT限定でいいと思います。
私が通っていた教習所の教官も、
まずはATで取って、限定解除した方が楽だと言っていましたよ。
限定解除なら4時間で取れるから、苦労してMT取る必要ないよ、と。
運転する上で必要なのは、交通ルールの知識と走行・駐停車する技術ですよね。
ところが、始めからMT免許を取得しようとした場合、
MT特有の技術(クラッチ、シフトチェンジ)に苦戦し、意識しすぎてしまうあまり、
技能検定で致命的なミスを犯してしまったりするものです。
簡単/難しい、というのは個人差があるので、一概には言えません。
交通ルールの暗記だけなら簡単ですし、アクセル踏んでハンドルを回すのも簡単。
MTだって、半クラッチでシフトチェンジするだけなら簡単です。
何が難しいかというと、すべてを同時に習得して安全な運転をしなくてはいけないという点です。
時間に余裕があり、合宿期間が延びても構わないのならMTに挑戦してもいいと思いますが、そうでないのであれば、ストレスの少ないAT限定で一発合格を目指した方が賢明かと思います。
ありがとうございます。たしかにMTは今すぐ必要ではないのです。それよりも早急の課題が、田舎で生活するにあたっての足が必要という点です。また、私は器用な人間ではないので、同時進行でいろんなことをやるのが苦手です。取りあえずATで取ってから、地元の合宿ではない教習所で仕事が休みの時に通って限定解除するのがいいのかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
後から限定解除するなんてのは経験が無いので分かりませんが、車の構造さえ理解していれば普通免許なら普通に取れます。
大体ATとMTなんてクラッチの操作くらいしか差がありません。
MTがダメならATでも苦労します。
MTの免許が必要になるのであれば最初から迷わずMTです。
クラッチ操作とタイヤの位置さえ把握出来ればS字、クランク等は怖くありませんし、坂道発進も楽勝です。
ありがとうございます。合宿でMTというのが大変という意味ではないかと思います。補習を受けるごとに、4日から1週間単位で卒業が延びるそうです。当然延泊費用もかさみます。休暇をとって免許を取りにいきますので、職場にも迷惑をかけます。そのことを合宿の教習所では言っているのかなと思います。
No.5
- 回答日時:
後からなんて二度手間だし余分にお金もかかりますよ。
教習所としてはお金が取れた方がいいんでしょうけど。
若くたってMT取るのが大変な人は大変です。
私の後輩は大学生の時、16回補習うけてましたよ。
(正直そこまで適性の無い人には免許交付しないで欲しいけど)
逆に姑は50歳過ぎて割とするっととりました。
人それぞれですよ。
必要なことが解っているんですから
初めからMTでいくべきです。
ありがとうございます。たしかに二度手間ですが、免許取得の目的が2つあり、1つは田舎で生活ができるようにすること、もう1つは仕事でMTの軽トラを運転できるようにすることです。2つめはまだ先の話で、当面は1つめの理由がメインです。今は原付に乗っていますが、冬になればバイクは乗れません。したがって、早急にAT限定でもいいから確実に免許を取ることが必要です。
合宿の教習所は限定解除のプログラムはやっていないので、儲けが目的ではないと思います。補習を受けるごとにスケジュールの関係で、4日卒業が遅れていくことが問題なのだろうと思います。延泊にかかる費用が高いためです。
No.4
- 回答日時:
どんだけへたれなんですか。
AT免許が新設されるまで男女問わずMT車で教習受けてたんですよ。
私の母親は40歳過ぎてからMTで教習受けて卒検も合格しました。
言っちゃあなんですがAT限定免許って運転技術はゴーカートと一緒ですよ。
視力や四肢に障害がなければMTで免許取れますよ。
(ただし卒検は合格できても試験場での学科試験が何度受けても合格できない人は
少数ですが実際に居ます)
ありがとうございます。おっしゃりたいことは分かりますが、ヘタレうんぬんは回答としていただけませんね。AT限定免許ができたことによって、MT免許を希望する人は少なくなりました。マイナーな分、ハードルが高くなったとも言えると思います。私よりはるかに運動神経の鈍い母ですら、MTしかなかった時代に一発合格で免許取れてましたから。たぶん今だったら無理じゃないかなと思うんですよね・・・
No.3
- 回答日時:
個人的な意見では、最初にATに慣れてしまうと、MTへの以降はかなり難しいです。
特に若い時ならともかく、ある程度年齢をいってからだと、応用とか変更とかそう簡単にできません。
MTの免許が難しいとは思えません。
ATに慣れてから、新たにMTは難しいとは思いますけど…
> 取りあえず合宿でAT免許を取得して、後から機会を見つけて限定解除
そちらにしてもらった方が、教習所が楽に儲かりますからね。
> 合宿でMTの免許を取るのはかなり難しく、1回補習を受けるごとに卒業が4日から1週間延びる
教え方が下手なだけです。
うちの母でも、50前でMT免許一発でとれましたし…
教え方の上手な人にあたれば、運転技術より、問題は学科だけですので…
それに後から、限定解除って、それ以上に時間かかると思いますけどね。
問題を先送りするだけで、かえって余計に時間とお金がかかるだけです。
ありがとうございます。たしかにATで楽をして慣れてしまってからだと、MTへの切り替えは難しいかもしれませんね。ただ、どうも合宿の教習所のほうでは、MTで手間取った場合に延泊が必要になって、期間と費用がかさむことを心配しているようでした。AT限定解除だけであれば、近くの教習所で仕事が休みの日に教習を受けることも可能なので。合宿の教習所ではAT限定解除はやっていないそうなので、儲けが目的ではないと思います。
ちなみに免許が必要になったのは2つの理由があります。1つは、田舎で暮らすようになって、生活そのものに車が必須(ATでOK)。もう1つは、将来的には仕事そのものにMT車が必須。取りあえず生活をできるようにするという目的から考えると、AT限定で取るほうが確実性はあるのかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 2019年にAT限定の免許を取得しました。 AT限定解除でMTの免許を取得した場合は(1.5t)のト 7 2023/06/16 11:44
- 運転免許・教習所 自動車教習所に毎日通った場合の仮免取れるまでの期間 9 2023/05/11 15:30
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2022/06/14 12:32
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/08/04 22:29
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/07/13 19:49
- バイク免許・教習所 教習所について 2 2023/05/22 20:44
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 4 2023/02/05 22:09
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 2 2023/06/08 20:48
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2023/04/10 20:55
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教習中、全然ダメダメだった話...
-
教習所の技能って複数人でやる...
-
教習所マジックにかからない人...
-
仕事しながら普通二輪免許を取...
-
大型免許で卒検落ちました。ダ...
-
明日から技能教習を受けるので...
-
2ヶ月や3ヶ月で自動車学校を卒...
-
免停中に教習所
-
二輪車教習での怪我 二輪教習中...
-
普通二輪の免許ってストレート...
-
教習所でけん引免許を取った方...
-
教習所でショートパンツ禁止と...
-
免許取りたいのですが視力が足...
-
女性の普通自動二輪車の教習に...
-
教習所での高速教習について。
-
自動車教習所の途中退校の際入...
-
教習するときの靴
-
二輪車教習での怪我 二輪教習中...
-
バイクの免許をとりたい
-
第一段階実技教習時限数20回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教習中、全然ダメダメだった話...
-
教習所マジックにかからない人...
-
大型免許で卒検落ちました。ダ...
-
教習所の技能って複数人でやる...
-
2ヶ月や3ヶ月で自動車学校を卒...
-
仕事しながら普通二輪免許を取...
-
明日から技能教習を受けるので...
-
車の教習所で5ヶ月たってやっと...
-
普通二輪の免許ってストレート...
-
自動車学校の指導員の人って何...
-
4月5日から週四で、教習所の開...
-
教習所でショートパンツ禁止と...
-
30年前の合宿普通免許の値段
-
二輪車教習での怪我 二輪教習中...
-
大型二輪教習初っ端から2限オー...
-
バイク(自動二輪)の教習に行...
-
二輪車教習での怪我 二輪教習中...
-
普通免許の平均的な教習時間数
-
小型AT持ちの場合の自動二輪(...
-
教習所での事故
おすすめ情報