電子書籍の厳選無料作品が豊富!

レコードの音割れについて質問させてください。

視聴環境は
レコードプレーヤー → ミキサー → オーディオインターフェース(PC) → スピーカー
というものです。フォノイコライザー、アンプは所持しておらず通していません。

この環境でレコードを再生すると音割れがするものがあります。
ゲインがリミットを越えたときに出るような音ですので、針からのノイズではありません。
音割れをするのは以下のような特徴の音です。

・音圧が高めで周波数が団子になっているもの
 (例:単純にそのようなMIX、ピアノの和音の強打音、複数人によるコーラス、etc...)

知人の環境ですと音割れがなかったので、盤のせいではないと判断しました。
針圧は何度かパターンを試して適正レベルで音出ししましたが、どの針圧でも同じ症状でした。

反対に音割れしない音源は音圧が高くても音割れしません。
音割れしない音の特徴としてはやはり隙間があるような、周波数が団子になっていない音だと思います。メジャー系の音圧競争系のレコードでも音割れしないものはしません。

プレーヤーが悪いのかと検討をつけていますが、どの部分が粗末だとこのような症状に至るがかよく分かりません。
レコードの仕組みについて詳しい方がみえましたら原因を推論していただけないでしょうか。

よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (12件中1~10件)

諸般の事情で最近はたまにしかネットに出てこれません。



さて、stanton T.55USBプレーヤーは本来ディスクジョッキー用ですが、付属のスリップマットを使っていらっしゃるんじゃないでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
のようなノーマルなターンテーブルマットに交換する必要があります。
>知人の環境ですと音割れがなかったので、盤のせいではないと判断しました。
>メジャー系の音圧競争系のレコードでも音割れしないものはしません。
ということですので、出力の大きさによる音割れではなく、レコードが勝手に滑っているのでは、と推測します。
ターンテーブルマットでレコードの音が違って聞こえますので、一度ターンテーブルシートを換えてみてはいかがでしょう?
とりあえず、お友達にマットを借りて変えてみるという方法もあります。

この回答への補足

おおおお!今マット取り去っただけなんですが、かなり音割れが減りました。
明らかに滑っていたようです。
嬉しさのあまり笑いがとまりません。マット変えは期待できそうです。

補足日時:2012/05/13 20:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

John Papaさん

お忙しいところありがとうございます!
いつもお世話になっております。

レコードが滑るというのは盲点でした。確かに付属のマットは布でフェルトっぽい質感のものなので滑りやすいです。
この件の他にも少し不便を感じていた所(埃とか)ですので早速取り替えてテストしたいと思います。
試したらまたレポしてみます。

お礼日時:2012/05/13 19:38

オーディオインターフェース(PC)ってのが謎なんですが、そこのA/D変換でゲインがリミット越えてるっていうのなら、超えないようにし

てやれば良いだけの話なんじゃないの?
    • good
    • 0

音源を直接レコードに録音すると、低い音は溝が太く、高い音は溝が細くなります。


録音時間を長くするには溝が細くする必要が有ります。
レコードは20Hzは-20db(1/10倍)・1KHzは0db(0倍)・20KHzは20db(10倍)増幅して録音しています。
従ってレコードを再生するには20Hzは10倍・1KHzは0倍・20KHzは1/10倍 増幅する必要が有ります。
レコードを再生するには周波数の増幅率を元に戻すためイコライザーアンプが必要になります。

参考URL:http://www.mizunaga.jp/riaa.html

この回答への補足

ちょっとこの時点で締め切るのが勿体無いので、スプリットマットを変えてみて、答えが出たらまた現れてレポします。
それまで回答受付中にしておきます。よろしくです。

補足日時:2012/05/13 19:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
増幅率のお話とても勉強になりました。
とりあえずフォノイコは内蔵の機種でしたので、また他のプレーヤー買ったら外付けフォノイコ導入します!

お礼日時:2012/05/13 19:39

pirinran 様、再びおじゃまします。


No.Iのnokataです。

レコードプレーヤーの仕様がわかりましたので
次なる課題はどの段階で歪むかですね。
あげられる要素は。

(1)、オーディオインターフェース(PC)に入る
LINEレベルが高すぎるために音割れが生じる。

解決策はミキサーのゲインを押さえ適正なLINEレベルに
下げる。またはミキサーをスルーする。

(2)、針圧が適正でない。

解決策は、アームのゼロバランスをとり
カートリッジの上に1円玉を一枚ずつのせて
音割れがもっとも少ない枚数を確認。

1円玉1個の重さは1gですので、例えば
3枚ならアームの針圧ダイヤルで3gに合わせます

(3)、トラッキング・フォースが適正でない。

解決策は2gを基本に上下させてみて
音割れがもっとも少ない数値に設定。

(4)、カートリッジそのものの不具合もありますので
交換できるカートリッジがあればトライしてみてはいかがでしょうか。

(5)、インターフェイスの不具合もあるかと
おもいます。せっかくUSB出力がありますので
これを利用してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対応策ありがとうございます!
それぞれやってみたことを書いていきます。

(1)DAWソフトでモニターしてますが、常にゲイン0を下回っている音源でも音割れするときは音割れします。傾向としては最初の質問に書いた通り、周波数が団子になっているような音です。

(2)針圧は1.5gくらい~3.5gくらいまで一通り試してみましたが、どの針圧でも同じ症状でした。

(3)見た限りトラッキングフォースというのは調節できる機種ではないようです。

(4)残念ながら交換できるカートリッジが手元にないので、これについては試せない状況です。

(5)デジタル出力は下に書いたような感じで試してみましたが、音割れがあったので、レコードプレーヤーの何かしらが原因で音割れが起こっているという結論にいたっております。

どっちかというとEPで音割れが酷いような印象を受けたのでトラッキングフォースも原因の一つではないかと考えましたが、針圧調節を色々と試しても大して改善が見られないのも事実です。

例えば、EPシングルでやたらコンプレッサーで音圧を上げてあるような音源ですと、音割れが酷すぎて聴けたものではないです。
反対に小さめの音で音圧上げを最小限に留めているような音源だと音割れせず、きれいに鳴ってくれる場合が多いです。
ただ、例えばクラシックのピアノなんかは割りと小さめな音でも割れるときがあったりします。

これと言って統一性がないのも、この症状の不思議なところでして、共通した原因があるとすれば、やはり何度も書いているように『周波数が団子状態のとき』という結論にいたるのです。
音がゲイン0を下回っていても言い方を変えますが『周波数が一箇所に集中するような音』で多く音割れがするようです。

お礼日時:2012/05/13 16:56

No.5です。


イコライザーの件は解決ですね

各装置の型番が分かりませんが
接続順は問題ないと思います。

原因になるのはミキサーだけでなかったですね
カートリッジ、アンプ、ミキサー
各コネクタ(ピンプラグ、ケーブル)、
カートリッジとアーム接点の接触 等々
原因を特定するために各部を切り離していくことです。

USBケーブルでPCに接続して症状がなくなれば
プレーヤー側では問題ないことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。

デジタルで取り込んだら割れたので、やはりレコードプレーヤー側の問題だったようです。針かカートリッジか、または内蔵のフォノイコか。。。

なんだか内蔵のフォノイコの部分で、音圧が高い音源ですと過剰増幅みたいなことが起こっているような気がするんですが、そういう現象って起こるものなんでしょうか。

フォノイコライザーの仕組みがよくわからないのですが、特に昔~現代まで様々なMIX、音圧の音源がある中で全てにおいて適切に動作するということ自体が難しいのかなぁと考えてみたり...
特に安い機種なので余計そういうことってありうるのかなぁと。
勉強不足なので抽象的な話しかできず申し訳ないです。

皆さん本当に親切でベストアンサー選ぶのが難しいです。
とりあえずもう少し待って話題に加わってくださる方がいましたら、その後で決めたいと思います。

お礼日時:2012/05/13 12:18

>下に書いてあるようにフォノイコ内蔵型だったようです(汗)


確認しました。
RCA出力の横にフォノ(PH)とライン(LINE)と書かれたスイッチがあるようです。
もしかしたら、内蔵のフォノイコライザのOn/Off切替かも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りでした。内蔵フォノイコON/OFFのスイッチだったようです。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/13 12:19

レコードは音質を良くするためにRIAA補正を行っています。


一種のエフェクトですね。
RIAA補正は高音や低音になるほど音が変わります。
これを元に戻さないとエフェクトされた状態でしか再生できません。
元に戻すためにはフォノイコライザーが必要です。
つまり、典型的なフォノイコライザー抜きの音になっているのです。
他にもフォノイコライザーはレコードの音をCDなどのラインレベルの音まで増幅する働きもあります。
フォノイコライザーをレコードとミキサーの間に入れるのが一番です。

レコード(RIAA補正)の仕組み
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/ar …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
下に書いてあるようにフォノイコ内蔵型だったようです(汗)
把握不足ですみませんでした。
ミキサーを通すならアンプが要るという解釈でよろしいでしょうか?

お礼日時:2012/05/13 10:00

質問者様がお持ちのプレーヤーはURLの物ですか?



http://www.stantondj.jp/products/turntables/t55_ …
stantonのT.55で検索するとこの機種しかみつかりませんでした。

このプレーヤーで間違いないのでしたらフォノイコライザー内蔵ですので
(出力は切替え出来るようですが)
ミキサーが不要ですので取り外してください。
ミキサーが原因です。
他にUSBでPCに接続が可能ですので試して下さい。

プレーヤーの機種が違いましたらこの回答は無視して下さい!
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pekopokodokoさん、ありがとうございます。
うわぁその機種でした。フォノイコ内蔵とは把握不足で恐れいります。
環境的にミキサーを通した方が便利なので、例えばプレーヤーの次段にアンプを入れて アンプ→ミキサー→オーディオインターフェース としたら正常になりますでしょうか。
下に書いたものと同じ質問になるのですが、余裕があれば指南くださいm(_ _)m

お礼日時:2012/05/13 09:55

説明不足でした。


SP78回転でないレコードの記録時には、
針飛び防止と高周波数音域をよく得るため、
RIAAカーブという高域上げで単一なイコライザを
掛けてカッティングします。
再生する機器は、これに対照となる特性のイコライザを
介して増幅再生するのが完全普及しています。

これは針でコイルを振り変換するMC形ピックアップも、
磁石を振り大型コイルで受けるMM形も同じです。
帯域差はレベルメーターでは見て分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レコード再生の仕組みが何となく分かった感じです。
ほんとに勉強になりますです。。。

お礼日時:2012/05/13 10:01

フォノイコライザ抜きで挿してレベルが有るのは、


カートリッジが高起電力なMM形なのと、
サウンドインターフェイスの入力端子が、
マイク入力又はラインでも高いインピーダンスかと。

低音が無い時点でイコライザが挿入されておらず、
それで音割れ感が有るなら、録画編集ツール上で
RIAAカーブ相当を当てて無事復元する自信はありません。

音源も映像も元信号品質が悪いと手当てに終始します。
ターンテーブル以外手持ち機器が無いのでしたら、
中途半端に古く格安なプリメインアンプ古物入手でも
構いませんから、フォノ入力>録音出力を通して試して下さい。

この回答への補足

mrkato様、詳しい説明ありがとうございます。

今の私の接続ですと、
レコードプレーヤー → <ミキサー → オーディオインターフェース(PC)> → スピーカー
<>内の部分のインピーダンスの関係で信号が大きくなってしまっていることが分かりました。

仮に視聴環境を
(1)レコードプレーヤー → フォノイコ → アンプ → <ミキサー → オーディオインターフェース(PC)> → スピーカー
にしたとしても、やはり<>内のインピーダンスの関係で信号が正しく増幅されませんでしょうか?

(2)レコードプレーヤー → フォノイコ → <ミキサー → アンプ → オーディオインターフェース(PC)> → スピーカー
こう繋がないと上手くいかない気がするのですが、(1)の方が便利なので、できればそうしたいのです。

この辺の指南を頂けると幸いです。フォノイコやアンプが居るのはよく分かって、次は繋ぎ順の問題です。
これが分かればシステム構築できそうですので、できればもう少しお付き合いください!どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

補足日時:2012/05/13 09:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あああ、すみません。(1)でいいですよね。自分で書いていて駄目な理由がよくわかりません。
要はエレキギターの入力をアンプを通さずにそのままミキサーに入れてる状態でオーディオインターフェースの入力がマイク入力だとインピーダンスの関係で信号が無理やり大きくなってしまうということですね。

ということは仮にアンプがなくて
プレーヤー → フォノイコ → ミキサ ー →インターフェース
というフォノイコだけの環境ですと、やはりインピーダンスと信号が小さい関係で正しく再生されませんか?

質問が入り組んできましたが、もう少しだけお付き合いください。

お礼日時:2012/05/13 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!