
No.4
- 回答日時:
通りすがりの不二子……じゃなかった、藤子ファンです。
(笑) m(_ _)m漫画家のみならず、SF作家の中でも先生はべラボーに優れていますよね★
この作品の発想の、直接の元ネタは分からないンですが、
小さい頃に、彼はよく落語を読んでいたようです。
まぁ……参考になれば。
(あ、タイトルは『気楽にやろうぜ』ですよね。)
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/12 16:58
>漫画家のみならず、SF作家の中でも先生はべラボーに優れていますよね★
ホントそうですよね。
F氏の短編集はヘタな映画・小説より奥が深いです。
小池さんが超人的なスーパーマンを演じた話しも面白かったし、劇画オバQも良かった。
モジャ公の中にも「マトリックス」に似たような話しもありましたよね。^^
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ルイス・ブニュエル監督の映画「自由の幻想」
(1974)では、トイレはオープンな行為、
食事は人目をはばかる行為、というシーンがでてきます。
時間的な前後関係は、藤子Fの作品発表時期を
特定しないといけませんが、私には資料があ
りません。
こうした「交換」はよくストーリーの核には
なるし、それだけで盗作とはいえません。
同じアイディアを使っても、良くできれば
「影響を受けた」「リスベクトした」と言わ
れ、悪く出来たら「盗作した」といわれるよ
うなもんで、もちろん藤子Fは「盗作」
と呼ばれることはないでしょう。
男女交換や親子交換の話もよくあります。
最近では「あたしんち」劇場版とか。
「交換」テーマは、それにより、普段あ
たりまえと見過ごしていることが、実は
不合理や偶然であることを読者に発見
させるという効果があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/12 16:48
こんばんは。回答ありがとうございます。
私の文章表現が悪く、質問が「元ネタ調査」「作品の批判」のようにとれてしまうようで、申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ドラえもんについて
-
5
ドラえもんの話で
-
6
ドラえもん:ひみつ道具ロッカ...
-
7
大昔のドラえもんのあるひみつ...
-
8
日テレのドラえもんが何故お蔵...
-
9
ジャンプと単行本ではどちらが...
-
10
落丁本の価値について
-
11
男らしさを育てる漫画
-
12
金田一の単行本についてです
-
13
イタズラなKissやS.Aのような登...
-
14
たたかえWACちゃんという漫画、...
-
15
文庫とコミックスの違い
-
16
「罪に濡れたふたり」のラスト...
-
17
月刊ガラスの仮面
-
18
アイシールド21 セナの正体...
-
19
週刊少年ジャンプを読みたいけ...
-
20
戦後、日本で発行された漫画単...
おすすめ情報