dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。


4日前に6センチほどのサイズのランチュウ4匹を金魚店で買ってきて、
水合わせをしてからカルキ抜き後市販のバクテリアを投入し、
1週間ほど空回ししてアクアセイフを入れた水槽に入れました。

買ってきた翌日あたりから少しずつ動きが鈍り、
二日後の朝には底に沈んでジッとしていることが殆どになりました。
そして昨日、4匹中2匹の頭部に白い点を発見しました。
私の乏しい経験と知識では、白点病というのは出っ張りのない白い斑点と認識しているのですが、
これは斑点というよりは小さな突起のようになっています。
今の所頭部にのみ見つかっています。

また、白い糞なのかミズミミズというものなのか、
金魚の糞ほどのサイズの白い糸のような
もやもやしたものがありました。



飼育環境は60センチ水槽に上部フィルタとロカボーイMを1つずつ、
酸素の出る石というものを1つ、
アナカリスが数本、大磯を1センチ程度敷いており、ヒーターや照明はありません。
この水槽には他の生き物は入れていません。
買ってきた日から餌はまだ1度も与えていません。

ネットで金魚の病気の写真を見たりしてはいるのですが、
今まで実物を見たことがあるのは白点病とイカリ虫に寄生された金魚だけで、
この病気だという確信が持てずにいます。

まだ4日ほどしか一緒に居ませんが、可愛くて何としても生き延びて欲しいです。
暇さえあればインターネットでたくさん飼育法などに目を通したつもりでしたが、
全く知識がついていなかった自分が恥ずかしいです。

この白い小さな突起のような物は何でしょうか。
また今の状態でするべきことは何がありますか?
白い糸状のものが水質悪化によってミズミミズが発生しているのだとしたら、
今の金魚の元気のない状態で水換えを行っても大丈夫でしょうか。
弱っている時に水換えをしてショックで急死することもあると聞き不安です。

おわかりになる方、どうぞ教えてください。
よろしくお願いいたします。

「金魚の頭部についた白点」の質問画像

A 回答 (2件)

金魚の飼育を曽祖父の代から続けている飼育歴70年と40年の親子です。

疾患といて考えられる物は白雲病と呼ばれる疾病であり、処方箋はホルマリン及びエルバージュを処方します。

 ランチュウやオランダの系統に見受けられる白い粒は肉瘤が育つ証ですから問題はありませんが、問題なのはその後の対処です。私共の家にはオランダ系統の金魚が何匹かいますが、これらの疾患に対しては気を使います。特に白雲病との区別はベテランでないと判断が難しい点は否めませんし、白点病とも類似しますので処方が遅れるのがその原因です。

 白雲病の処方等は白点病が塩水浴での処方が可能に対し、応急処置が出来ませんから手遅れになりますので今後の為にも勉強をする意味で処方に対する知識を学んでください。ホルマリン及びエルバージュは処方を誤ると人体にも危険がありますので、処方する量を誤ると危険ですから観賞魚専門店で必ず行ってください。間違ってもホームセンターでのペットコーナーでは相談せず、愛好家や保存会の会員のいる店舗で相談してください。

 エルバージュは劇毒物の扱いですから劇毒物の扱い資格免許がある場合には印鑑の捺印で購買が可能ですが、無い場合には免許証や保険証での本人確認が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ありません。

実はあの後すぐに続けて三匹亡くなり、全滅でした。
死ぬ直前になってようやく白雲病であると確信が持てましたが手遅れでした。
あまりのショックでパソコンを立ち上げる気力もなく、
こちらを締め切ることも忘れており、
詳しいご回答をいただいていることを今日まで気が付きませんでした。
すみませんでした。

エルバージュがケースに並べられているのを目にしたことはあるのですが、
購入に身分証明書が必要なんですね。
今後、再び金魚を飼育することがあるかもしれないので頭に入れておきます。
本当に金魚の飼育は難しいですね。
しっかり勉強したつもりで、付け焼刃の知識で手を出してしまったことを大いに反省しています。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/28 14:02

らんちゅうですよねコレ、だったら肉瘤発達マークですよ。


ちょっと一気に出すぎなのが気になりますが、
頭部にのみ集中しているので間違いないと思われます。

http://papakazu.blog115.fc2.com/blog-entry-53.html

こちらの「肉瘤の白い吹き出物」によれば、
水温が低いときに頻発するようです。

数が少ないなら、頭モコモコにしたいらんちゅう飼いには御褒美。

そもそもらんちゅうは水温変化に非常に弱いので、
水もこなれてない劣悪な条件で加温無しというのは、地獄ですね。
和金ならヒーター必要ないんですけども。

とりあえず、これから加温してあげて下さい。
少々出すぎなので、下手をすると星になってしまいます。



飼育が初めてのご様子なので色々おせっかいを焼きますと、
まずその環境で酸素石は必要ないです。
上部フィルターという時点で酸素は十分含まれますから、
正直な話ブクブク(エアーポンプ)も必要ないんですよ。

でもわざわざロカボーイ抜く必要も無いです。そのままでOK。
あったらあったでろ過はされますしね。
でも、ぶくぶくぶくぶくウルセーな!となったら抜いてもいいです。



もう遅いのでアレなんですが、
バクテリアなんぞ入れてもあんまり意味ないですよ。
できれば劣悪な環境に強いパイロットフィッシュ達、
アカヒレやメダカやカラシンの仲間で1ヶ月かけて水を作ったほうが、
金魚には良かったと思われます。

上部フィルターにバクテリアが定着するのにまるまる1ヶ月はかかります。
ですから、それまで不調が続きがちになりますので、
せめて水温は上げたほうがいいと思いますよ。



そうそう、出来れば温度調節ができるヒーターを買ってあげてください。
大体2000円~3000円くらいあれば買えるはずです。
ヒーターとコントローラーが分離するタイプはもう少し高いですが、
万が一ヒーターが壊れてもヒーター部分だけ交換できるので、
長い目で見るとコストパフォーマンスは優れており、お勧めです。

水温を上げるときは、1℃ずつゆっくりあげてください。
もちろん水温計も必要ですね。これは300円しません。



あと上部フィルターは付属の交換フィルターと付属のマットでしょうか。
もしそうなら都度交換すればいいので手間はかかりませんが、
別のろ材、セラミックやスポンジだけで構成されてる場合、
水がこなれるまでは別途活性炭のろ材を追加で入れてあげてください。

交換フィルターは手間がかからないと申しましたが、最初だけです。
理由としては、やはり交換が面倒になってくるという。
交換するたびにバクテリアが減っちゃいますしね。



セラミックのろ材だと最初は水がこなれるまでドキドキするものの、
安定してしまえば交換は必要ないし、
半年に一回くらい水槽の水ですすぐくらいで安く上がります。
捨てないからバクテリアも減りません。

理想としましては、これから3ヵ月後くらいに、
交換フィルターをやめてセラミックろ材にチェンジする事ですね。
セラミックなら一回買えば10年は持ちます。半年に1回くらいは水道水で洗うこと。
ウールマットは3ヶ月おきくらいに交換する必要があります。



あともう一点。照明と水草について。
アナカリスは金魚のごはんです。食べます。モリモリと。
コイの仲間は水草モリモリたべるんですよ。熱帯魚でもそうです。
やはり水草が多いほうが金魚は喜ぶのですが、照明が無いとあまり育ちません。

ですので、出来れば照明をつけてあげて下さい。
コンセントに挿すタイマーが1000円以下で売ってますので、
それで照明時間をコントロールすれば、面倒ではないですよ。



忘れてました、白いモヤモヤについて。
大磯砂に発生してるんですよね?金魚本体じゃなくて。
これ、スポイトとかピンセットで取れるなら取っちゃってください。
多分、餌が腐ってるかフンが腐ってるんでしょう。

水がこなれてないとすぐそうなります。
ようするに分解する前にカビちゃうんですよ。
だからといって、バクテリアを足さないで下さいね。



魚、かわいいですよね。かわいがってあげてください。
ヒーター買ったら熱帯魚も飼えちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あれから頭部の白いものは大きくなり、増えているようです。
残りの二匹にも発生し、そのうち一匹が今朝になって死亡していました。
先に頭部の白い物を発見した二匹については、
部分的に皮下出血のようなものも見られますので、
出血のないものととりあえず水槽を分けてみましたが、今後どうしたらいいのかわからずにいます。

白い糸のようなものは、einnさんのご指摘通り、大磯に発生しています。
やはりおっしゃるとおり糞だったみたいです。
今朝、金魚のおしりからも同じものが出ていました。
これは水質悪化による消化不良というものでしょうか。
目につく限りスポイトで除去してみました。

バクテリアは意味がないんですね。
私が準備不足で金魚を迎えてしまったために
死なせて・具合を悪くさせてしまいました。

飼育はこれが初めてではなく、去年の秋にも
子供が金魚掬いで掬ってきたものを飼ったことがあります。
その時はイカリムシが寄生していて数日で死亡してしまいました。
イカリムシというものを知らなかったためにすぐ気づけなかったので、
反省して今度はしっかり勉強も準備もしたつもりでしたが、
全くできていなかったということがわかり自己嫌悪です。

この増え続けている頭部の白いものが良い物だったらいいのですが、
病気を心配せざるを得ないくらい増えてきていて、
だけどそれが何か判断できずにいる状態です。
今日は一日家に居られますので、しっかり観察したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/17 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!