
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結局、歪みや応力の座標変換,モールの応力円の計算と実質的に同じになりますが、添付図のように、純圧縮σの一様側圧を受ける、純引張σの組み合わせ応力を受ける、供試体を考えます。
供試体の中に45°傾いた正方形要素(大きさ任意)を考えると、図に示したように要素は、せん断応力τ(σの合成応力)による純せん断状態になっています。τにより要素は、点線のように純せん断変形γを起こすはずです。しかしγは、側圧-σの直歪みと引張σのポアソン比分の影響の合計、εの結果でもあります。
(1)γとεの関係を、幾何学的に求めます。
(2)τとσの関係を、幾何学的に求めます。
(3)γとεを、フックの法則(弾性コンプライアンス)から、τとσとνで表します。
(3)→(2)→(1)と代入すれば、G=E/2(1+ν)が出るはずです。

できました!
γ=√2εですね!
三角関数の近似式を忘れておりました。。。
解答して頂きありがとうございました。
本当に助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 線形代数の2次元直交座標系、極座標系についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 20:42
- Excel(エクセル) Excel VBAについてです。 少しだけ知識はあるのですが、 うまくいかなかったので 質問させてい 3 2022/09/13 18:40
- 数学 東大過去問 最大と最小 私の答案にご指導ください 1 2023/02/20 15:05
- 物理学 ミンコフスキー時空図の作図の仕方について 2 2023/04/30 10:01
- 物理学 時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では? 1 2022/04/18 07:46
- 物理学 物理 2 2023/01/17 13:31
- docomo(ドコモ) ドコモのラクラクホン(アンドロイド)で、平面直角座表の位置に、たどり着く事が出来る、アプリは? 2 2023/06/23 21:12
- 物理学 座標変換に関して質問です。参考書に 「力は一般に時間と場所によって異なるから力f(ベクトル)はx,y 3 2022/07/03 20:24
- 数学 軌跡の問題で動点Pの座標を(p,q)とおく場合、Pの関係式を考えた結果p^2+q^2=4となったとし 2 2022/04/10 13:37
- 数学 Bの(5)は解説にはZ座標が一致しているのでz=x^2+y^2を π0の式に代入して計算してます。 4 2023/04/14 13:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
材料力学で、断面積の減少率を...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
法線応力差についてわかる方い...
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
支圧応力
-
【材料工学】許容曲げ応力σaと...
-
高張力鋼材等の降伏点について...
-
主応力の方向余弦を計算したい...
-
丸鋼における塑性変形になる加...
-
樹脂材料の曲げ弾性率について
-
アイソパラメトリック要素とは
-
内圧と外圧の評価について
-
細長比と端末係数からランキン...
-
FEMのミーゼス応力と主応力の違い
-
引張強度と圧力について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
応力と凸凹
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
樹脂材料の曲げ弾性率について
-
法線応力差についてわかる方い...
-
引張強度と圧力について教えて...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
応力勾配とはどう言う意味ですか?
-
平面応力状態でなぜz軸応力がゼ...
-
引っ張り変形におけるくびれの...
-
引張試験の負荷速度
-
吊り具の強度計算について教え...
-
薄肉円筒の軸応力について
-
片持ち梁の破壊荷重について
おすすめ情報