
漏電ブレーカのスイッチの落ち方
電気工事士の免許を取ったばかりで、仕事をしているものです。漏電ブレーカのスイッチの落ち方について質問です。
先輩から、漏電ブレーカが落ちるときには、過負荷で落ちるときと、漏電でおちるときと2種類あると聞きました。
(1)過負荷の場合 スイッチが下まで完全に落ちる。
(2)漏電の場合 スイッチが途中までしか落ちない。
(2)の場合、復旧するとき、スイッチが途中までしかあがらないので、緑のリセットボタンを押して、あげてやる。
本当でしょうか。ご存知の方がおられましたら、ご教授お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>なにか、付け加える点がありましたら、よろしくお願いします。
●漏電表示ボタンですが、機器によっては色が違うと思います。
私の場合ですと、白色ですし、黄色のケースもありますので、色で判断するんじゃなくて何のボタンかが表示がされていますので、「漏電表示ボタン」の表示を選んでください。もう一方のボタンはテストボタンです。
漏電表示ボタンは、通常奥まっていますが漏電遮断した場合は飛び出します。これが漏電表示です。
補足ですが、
>漏電すると、漏電ブレーカーのスイッチは、完全に下まで、落ちなくて、中央までしかおちない。
●内部の接点機構では完全にスイッチが切れています。操作レバーが中央で止まっているだけです。
No.3
- 回答日時:
緑のリセットボタン(漏電表示ボタン)を押してから、操作レバーが中立の位置にあるのでこれを一旦下まで下げます。
その後、操作レバーを上に上げることによって再投入することができます。回答ありがとうございます。
>緑のリセットボタン(漏電表示ボタン)を押してから、操作レバーが中立の位置にあるのでこれを一旦下まで下げます。その後、操作レバーを上に上げることによって再投入することができます。
ということは、整理すると、漏電すると、漏電ブレーカーのスイッチは、完全に下まで、落ちなくて、中央までしかおちない。復旧するときは、このままでは、スイッチ(レバー)は、上に上げることはできないので、緑のリセットボタン(漏電表示ボタン)を押してから、これを一旦下まで下げます。その後、操作レバーを上に上げることによって再投入することができるという風に考えていいのでしょうか。なにか、付け加える点がありましたら、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
緑色ボタンは、漏電専用ブレーカーの「漏電テストボタン」です。
一般的な、漏電・過電流兼用ブレーカーは「赤色ボタンが漏電テストボタン」で「白色ボタンが漏電表示ボタン」になってるはずです。
漏電電流を検出した場合は、漏電電流の増幅回路でブレーカーを遮断させるので、漏電表示ボタンが飛び出しますからボタンを押すことで検出回路がリセットされます。
復旧する時は、漏電表示ボタンを押して、再び漏電電流を検出しないことを確認してから普通のブレーカーのようにONすれば良いだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台扉を 開けた状態です。 ①給排水管下の 点検口を開けると、普通 この下には、 この化粧台上 2 2022/07/28 00:58
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンの電源がスイッチを入れてすぐ落ちます。スイッチを押して3秒くらいですぐ落ちます。を繰り返しま 3 2022/06/26 16:32
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- 電気・ガス・水道業 電気代が突然高くなり困っています。 2 2022/10/31 01:24
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
絶縁抵抗の値について
-
絶縁トランスを使用すると感電...
-
【単相トランス】三相トランス...
-
回路を増やそうと、単相2線式...
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
トースターで感電はどういう感...
-
絶縁抵抗測定とは電気の漏れ具...
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
【電気・画像あり】画像は変圧...
-
N極側の絶縁測定
-
UVレジンって絶縁性ありますか...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
【電気】コンデンサに繋がる3...
-
漏電ブレーカの落ち方
-
電圧がかかっているのに外灯が...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
電圧計とテスターの違いって何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
絶縁抵抗の値について
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
絶縁トランスを使用すると感電...
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
【単相トランス】三相トランス...
-
電圧がかかっているのに外灯が...
-
N極側の絶縁測定
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
漏電ブレーカーについて 漏電ブ...
-
漏電ブレーカの誤動作?
-
碍子について質問です。 碍子の...
-
【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内...
おすすめ情報