
お世話になります。
学校に勤務しています。築40年たちます。
教室の天井に穴があき、ふさぐように手立てをしています。
石膏ボードなので破損した穴は50cm×30cm程度です。その穴をふさぐのが目的です。
55cm×35cmの大きさのベニヤ板(5ミリ厚)を貼り付けたいのですが?
四方を釘で打つと、ゆるゆるで抜けてきます。落下するのを待ってるみたいです。
再度、木工用ボンドで接着しましたが2、3分経つと?
ジワ~と離れてめくれてきます。
コンクリートボンドK10での接着を試みようと思っていまが?
自信がありません。
なんとか穴をふさぐ方法はないでしょうか?
ほかになにかいい接着剤があるでしょうか?
木ねじとかもあまり効果がないように思います。
当方、用務員なのですが知識不足で申し訳ございません。
ご教示いただければすごくありがたいです。
よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
内装仕上げ工事をしているものです。
一時的に穴を隠したいのであれば、速乾ボンドをお勧めします。
ホームセンターなどでも売っておます。
両面塗布用のものを用意してください。
天井面と合板の接着面両面に薄く均一に塗り、手に付かなくなるまで10分ほど乾燥させます。
後は乾燥した接着面どうしを貼り付けるだけです。
初期接着強度が強いので、一度貼り付けるとはがしたり、位置の調整が出来ません。
念の為ビス留めをするのであれば、天井裏に木材を入れ、天井にあらかじめビスで固定し、合板を貼ってから天井裏の木材めがけてビスで留めましょう。
公共の建物であれば金属製の天井下地材を使っていると思いますので、最終的には専門業者に依頼するのがいいと思いますよ。
niku29nikuさん
ご丁寧にご助言いただき、感謝いたします。
木工ボンドよりも接着強度がいいのですねぇ~
たとえばコンクリートボンドG10なんかも使えるんですね?
たいへん心強い限りです。
私はボンド接着がいいかなぁ?とっ思っています。
いろいろと皆さんに創意工夫した作業方法を
お教えいただき助かります。
管理職と相談をして作業方法を
決めたいと思います。
ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
大分話が煮えていますね。
良かれと思って段取りをされていると思いますが、そもそも公共のものであればそういう予算は
あるはずです。=仮の応急手当はともかく個人ですることはないのです。
校長先生または担当の先生にお聞きになって、業者に任せる手配をしてもらうのが一番です。
一切あなたが指示をする必要もありません。
私立の学校でない限り、仕様的に問題があれば役所の教育担当者が打ち合わせるはずです。
工事の間は、その教室のやりくりは先生方で都合をつけるはずです。
後の床清掃だけを受け持てばいいのではありませんか。
ありがとうございます。
実は来週が日曜参観日です。
保護者も多くくるので、「あまりにも見た目が悪い」ため
管理職からの依頼がありました。
業者には依頼済みですが
お役所仕事です。夏休み中か秋ごろになるようです?
応急措置後に日曜参観日が終わった休み明け翌日に撤去します。
たいへんご心配をおかけして申し訳ございません。
ご助言いただき喜んでいます。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
【回答】
「野縁(のぶち)の部分で痛んだ石膏ボード(?)を切り取り
新たに同じ石膏ボード(?)を貼りつけます」
石膏ボード(?)←壁紙等での仕上げがなければ、天井材と思われます
*この回答の意味が理解できない
*この回答に対する工程が理解できない
*この回答に対する必要となる工具が理解できない
であるなら
この件は大工さんにご相談ください
No.7
- 回答日時:
自分ならアクリル板とかブリキ板など丸められる素材を穴から入れて、天井と板をコーキング材で固定します。
ですがアスベストを使用しているのなら学校に対して使用中止を提案された方が良いです。修理するご自身も危険ですし。知り合いが悪性胸膜中皮種で亡くなりました。発見が困難ですし、死亡率も高い癌だそうです。お気をつけ下さい。
hkinntoki7さん
お忙しい中ご助言、ご指導いただき感謝いたします。
>アクリル板とかブリキ板で中から
これはすごく作業がラクですねぇ?参考になりました。
アスベストは古い学校は一定は改修工事で撤去されてきていますが
一部残っています。
今回のこの教室もアスベストの関係で「自習教室」という
放課後の1時間だけ、それも週に2~3回程度の使用に切り替えて
対処しているみたいです。
ご心配いただき、ありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。
No.6
- 回答日時:
#2です。
お礼ありがとうございます。他の方には申し訳ないのですが、ボードアンカーを使う方法も木工用ボンドで接着する方法も、絶対にやってはいけません。
理由は「落ちる可能性がある」からです。
上記の方法があくまでも仮設であり、本改修の期日が決まっているなら、一応方法としてありかもしれませんが、いつ完全補修されるか分からないのであれば、落ちる可能性のある補修をするのはお勧めできません。
特に生徒さんが下にいるならなおさらです。
ちなみにボードアンカーは石膏ボードに穴を開けますので、そこから亀裂が入って落ちることがありますし、木工用ボードは石膏ボードの表面に接着しますので、中に入っている石膏が剥離して落ちることがあります(石膏ボードは紙の材質の表皮で中の石膏を挟んだサンドイッチ構造です)
天井は落ちると大怪我につながりますので、確実な施工をしてください。確実な施工とは天井ボードを取り付けている梁にきちんとネジ留めするということです。
ちなみにネジ止めするには軽天ビス(ドリリングタッピンねじ)が一般的です。
もし、少しでも自信がないなら、穴をふさぐのをあきらめていただいたほうがいいです。「もし、授業参観中に落ちてきたら・・・」ぞっとしますよ。
phjさん
こちらこそ詳細をおおしえいただき ありがとうございます。
実は来週は日曜参観日です。
保護者もたくさんきます。そのため、あまりにもカッコ悪いので
何とか応急手当ができないか?と
学校の管理職から相談があったしだいです。
業者には依頼してあるのですが?
なんせお役所仕事・・
予算と順番があり、秋ごろになる予定です。
とりあえず日曜参観が終わるまでの期間
保持できればいいので、なんとかやってみます。
梁は確認できていますので、お教えいただいたビスで留めてみます。
ほんとに感謝いたします。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
石膏ボードに釘は効かないし、接着剤も効かないでしょう。
一時くっついても、いずれ石膏ボードが欠けたり表面が剥がれたりします。1枚丸ごと取り替えるのが一番確実ですが、これは慣れた人でないと張るのが難しいです。プロは一人で張りますが、素人なら3人がかりでないとできません。
下図は、穴だけを埋める方法です。穴がきっちり300×500ミリの四角として書いています。
赤が穴、黒が表に張る板、緑が裏に入れる木の棒、青が木ねじです。寸法はすべてミリ単位です。
はじめに板と木の棒を木ねじで十分に間を開けて止めておきます。
これを穴に90度回転した状態で嵌めて、くるりと90度回して孔をふさいでから、木ねじを回して固定します。

foomufoomuさん
詳しいご説明ありがとうござます。
親切にご助言をちょうだいし感謝しています。
たいへん工夫した簡単で安全な方法ですね!
すばらしいヒントをいただき喜んでいます。
お忙しい中を誠に申し訳ございません。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
慣れてる者には簡単な作業ですが、用務員さんとのことで、処理方法も思い浮かばないと思います。
ここでお伝えできる最も簡単な方法は、所定の大きさに切ったベニヤ全面に木工ボンドを塗り、それを該当部分に当てたら、下から突っ張り棒を当てて一晩置けば、翌日には確実に接着されてます。
突っ張り棒は床から天井に届く長さをご用意ください。
できれば、塞ぐためのベニヤより一回り小さいベニヤを用意し、それで所定のベニヤにあてがい、下から押せば確実に接着できます。
ご回答いただき ありがとうございます。
わかりやすい方法をお教えいただき感謝いたします。
木工ボンドですね!
一度、四方に幅1センチ程度に塗って張りながら押さえましたが
すぐにはずれました。
やっぱり突っ張り棒で押さえるのが一番ですか?
一度、やってみます。
No.3
- 回答日時:
40年前というと天井にアスベストが盛んに使われた時代ですがこれを確認します。アスベストはただそこで暮らすだけでは被害も大きくありませんが、一旦破損すると粉末が飛散して吸引され、長い年月の後に肺がんを発症することになります。アスベストの撤去工事は資格を要し、工事前の届出、工事現場にシャワールームと防護服の更衣室を設けたり作業区画を完全に密閉したりと大掛かりな工事です。特に破損したアスベストの撤去はまた手順が異なります。天井がアスベストかどうかは目で見ただけでは分からず検査に出す事になります。一般に、30~40年前の建築ではアスベストが無いと信じる事は合理性が有りません。
http://www.jnetshop.jp/detail/3525/
石膏ボードにネジを打つにはこんなネジがホームセンターに売っています。絞めると中で広がるのでそれなりの重量を支える事我できます。
詳しい情報、ごていねいにありがとうございます。
アスベストは気になっていました。
教室といっても?放課後使用の学習室なので
頻繁な出入りはありませんが・・
子供たちがいつも「粉が落ちてくる」っていっています。
ここは応急処置できても、ほかの教室も同じボードです。
市の環境整備に調査依頼をしてみます。
ほんとにありがとうございました。
石膏ボード用のネジは正直存じてなかったです。
助かりました。
No.2
- 回答日時:
天井に貼っている石膏ボードは、その上(下から見るとボード裏側)に木か特殊な金属で出来た梁があり、その梁にネジでボードを留めています。
ボードに沿って20センチ程度の間隔でネジが見えているなら、1枚張りで裏にすぐ梁があります。
ネジが見えずにホッチキスのようなものか、またはまったく見えない場合は2枚張りのこともあります。
壊れた石膏ボードの断面を見れば1枚か2枚か分かると思いますが、2枚張りの場合は外して新しいボードを貼り付けるのはかなり難しいです。
ただ、50cm×30cmもこわれているならば、手を伸ばせば裏の梁を触れるはずです。またこれだけの大きさなら頭を天井裏にいれて確認することもできるでしょう。ベニア板をはりたいなら、この裏の梁の場所を確認して、そこまで届くネジを使用してください。また金属製の梁の場合は、電動ドライバーのほうがネジを打ち込みやすいです(手の場合はグッと押し付けながらまわしてください)
またそのようなものが見つからない場合は、穴の開いた部分に裏から新しい添え木を利用して梁をつくります。その梁に打ち込むようにネジを入れれば、石膏ボードを上下で挟み込む形になり、落ちる心配がなくなります。
大きなホームセンターなら石膏ボードを売っていますので、見てくるのもいいと思います。ただ、古い建物の場合、今と規格が違うので同じものは無いかもしれません。
早々のご回答に感謝いたします。
梁があるのですね?
一度調べてみます。ネジ類はやはり石膏ボード用のものが
いいでしょうねぇ?
実は来週の日曜日に「日曜参観」なので保護者が多くきます。
それまでにネジの発注が間に合わなければ?
ボンド張りにしておこうと思っています。
なんせお役所なので現金で買いにいけませんので・・
ご親切に詳細にわたりご説明いただき ありがとうございました。
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
石膏ボードに釘を打っても利きません
破損したボードそっくり一枚交換するのが最善ですが
それ以外なら必ず桟が入っているはずなのでそこに釘やねじを打ち込むサイズのベニアが最低必要です
石膏ボードの止めてある釘の位置を参考にすれば良いです
mac1963様
ご助言いただき ありがとうございます。
やはり釘や木ネジをむやみに打ってもダメなんですね!
思ったとおり すぐに落下しました。
桟のあるところを探してそこに打てばいいのですか?
手でさぐれそうなので一度確認してみます。
これはかんたんでいいですねぇ~
ほんとにありがとうございます。助かりました。
調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 壁フック 3 2023/02/04 12:25
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- 照明・ライト この丸型引掛シーリング周りの天井下地は金属なのでしょうか? シーリングファンライトのアタッチメント取 3 2022/11/26 22:46
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- 一戸建て 石膏ボード2枚張りの天井にスピーカーを取り付ける 7 2022/04/22 18:04
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア 防音室を作るにはどの順にシートを並べたらいいですか? 防音室を作ろうと思っています。 材料は外側から 2 2022/08/17 18:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
室内扉がひっかかります!!
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
サイディングボードへの穴開け
-
このネジの付け方教えてください
-
金属パイプ(硬質)への穴開け...
-
ドアなどにネジ止め
-
カラーボックスを重ねたい
-
スライドレールにナラ集成材を...
-
6mmのネジ、下穴径は何ミリがい...
-
トグルスイッチの付け方
-
テーブルの脚が壊れました。修...
-
電気コードを壁に留める方法を...
-
カールPCプラグに使うネジ
-
天井への石膏ボードへベニヤ板...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
6mmのネジ、下穴径は何ミリがい...
-
ドアなどにネジ止め
-
室内扉がひっかかります!!
-
サイディングボードへの穴開け
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
天井への石膏ボードへベニヤ板...
-
inaxの石膏ボード用タオル掛け...
-
木ねじが深く刺さりません。
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
この学習机を分解したいんです...
-
トイレのペーパーホルダーが取...
-
メラミン天板の穴補修の仕方を...
-
ネジを回してもしまらなくなった
-
ホーロー製ふたのつまみ
-
壁にネジが入らない
-
硬質プラスチックの穴をふさぐ方法
おすすめ情報