dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロバイダを変更して二週間になります

以前利用していたプロバイダでは、50M契約で距離は1.2kmの条件で速度は15Mほどで安定していたのですが、プロバイダを変えてから同じ50Mで環境も同じなのに速度が14M~4Mと変動が大きく安定しません

しかし、以前のプロバイダでは電話がかかってくると必ずADSLが切断され雨の日も数時間ごとに切断してストレスになっていたのですが、現在のプロバイダでは回線が切断されることがなくなって個人的にはプロバイダを変えて良かったと思ってます

プロバイダが違うと変わるものなんだと驚きました

でも、なぜ今のプロバイダはこんなに速度が変動するのでしょうか?

もう一つ、モデムの電源を入れて5分間ぐらいは一度接続されてから何か調整してるのか一二度回線が切断されるのですがなぜでしょうか?

A 回答 (7件)

再びです。


ちょっと長文になります。

>電話回線はガス警報器を取り付けてます
>異常があればガス会社に自動で電話してガスの元栓を閉める装置ですがこれは外せません

⇒ええと、ガス会社へ連絡をして「ADSL」を使ってる旨説明してください。
そうするとガス会社はADSLが快適に利用できるよう対策してくれます。
(既に対策済みの場合はその限りではありません。
ガス会社もADSLを阻害してしまう件は承知しているので無料で対応してくれるはずです)

そのほかのことも一応書いておきます。
距離が1.2kmは、地図で調べた結果でしょうか?
それともNTTの情報開示で伝送損失とともにでる距離で出したものでしょうか?

いずれにせよ1.2kmであれば50Mの契約で恐らく大丈夫です。
その速度が出ているということであれば今回の原因はガス会社の検針装置が不安定にさせている可能性が濃厚です。

あともっと細かい事を申し上げますと50Mの契約であれば帯域調整で
12Mと同等(いわゆるロング(距離に強い)の調整)の回線品質に調整することも可能です(プロバイダによって違うかもしれませんが)

●12Mのロング仕様の調整は50Mプランでも調整可能です。
もっとも50Mで12M未満の調整をかけるぐらいなら、12Mのプランに変更した方が月額料金が安いですけどね(苦笑)
ただし12M以上50M未満でもロング(ノイズに強い)に適応した調整もありますので
これはプロバイダへ問い合わせして調整でしょう。

===
いずれにせよ
1:ガス会社へ連絡しADSLを利用してる旨説明して、未対策なら改善してもらう
2:それでも不安定ならプロバイダへ帯域調整の依頼をかける。



【以下余談】

ADSLの場合、どんなに距離がNTTより近くても周辺環境の影響を受けやすい欠点があります。
例えば、経路上を電車が走ってるとか、大きな道路がある、電波を発するような施設、工場などがあると
もろに影響を受けます(時間帯によって速度に差が出たり、キレやすくなることもあります)

あとは保安器が古い場合や電話線自体が経年劣化してる場合も雨の日などキレやすくなりますね。
ただし保安器自体の交換は自腹になるため、あまりお勧めはしません。
*もともと電話回線自体がADSLのために引かれてる訳ではないためNTTは無料で対応しない。
また費用を割いて交換しても改善しない場合もあります。


●電話自体の回線品質はどうですか?

例えば通話中に雑音(ノイズ)が走ったりしませんか?(雨天時などでも確認)
その場合は113(電話故障)へ連絡をしてください。

電話自体が問題の場合、当然ADSLもダメですからこれを改善する必要があります。
*ただしノイズの原因が局内スプリッターと言われた場合はプロバイダ側が原因となります⇒プロバイダへ問い合わせしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確で詳しい回答ありがとうございます

調整できたんですね
もっと早く知ってれば…
回線が切断されてもすぐ普及していたので前のプロパイダのときは三年ぐらい何も対策せず放置してました!
馬鹿ですね。帯域調整してもらってれば安定していたかもしれません…

距離はNTTの情報開示で確認した数値です

ガス会社にはこちらからは何も伝えてないので問い合わせてみます
くるぴこに加入していてADSLのモデムと同じようなものが電話線に繋がっていて探知機から無線電波を受信するシステムのようでいかにも影響ありそうですね

線路が近いのは該当しますが(前のプロパイダでは電車が通過すると切れることも)電話は正常です

これはJRに交渉しても無駄でしょうが

お礼日時:2012/05/26 00:16

>以前のプロバイダでは電話がかかってくると必ずADSLが切断され雨の日も数時間ごとに切断してストレスになっていたのですが、



電話回線の不良が(修理していなければ)考えれます。
>電話がかかってくると
他の回答者様の記述のとおり古い形式の保安記(電柱から屋内回線との間に両者を接続させる避雷などが内臓されている機器)であれば同現象が起こります。

>雨の日も数時間ごとに切断して
雨の日に起こる原因としては電柱から建家まで引き込まれている電話線や保安記が雨により絶縁不良になるなどの原因が考えられます。

ガス検知器は電話回線のジャックとモデム間に設置されている、スプリッタを通して設置されますが、していなければ測定や検知時間に遭遇すれば切断されます。

他にも回線の不具合は想定されますが、以上のことからプロバイダの問題ではなく回線の問題であると推測いたします。
切断時電話をかけて雑音や使用不能であれば間違いなく電話回線の故障です。
切断時モデムのランプの点灯状況(ADSLランプやPPPランプの異常)でも判断できます。
プロバイダを変えたことにより今のところ安定?しているものと思います。

一度NTT(局番なしの113番)に回線調査を、正常時であれば回線の故障も発見しずらいので、雨のときなど、ネット回線が切れたときに調査をしてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答ありがとうございます

切断される原因は回線などの設備や環境にあるということですね
今のところ安定しています
というか今のモデムは切断すると安定した状態になるように調整して再接続してるように思います?

こないだ雨の日一度切断しました
絶縁不良かもしれません

最近はまとまった雨が降らないのですが
もうすぐ梅雨ですので確認して問題がでれば調査してもらいます

お礼日時:2012/06/03 20:06

再びです。



電車近いんですかorz
しかも前のプロバイダでも切れてたんですね。


うーん、、、、
電車はADSLにとって天敵ですからね。
帯域調整すればノイズマージンが上がると思うので切れにくくなる
可能性は残されているものの、改善しない可能性も大です。

イーアクなら依頼をかければ24時間以内に調整かけるはずです。

>これはJRに交渉しても無駄でしょうが

仰るとおりです。
JRは対応しません(対応のしようがありませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

理由は分かりませんがOCNに変えてから今のところ調整してるような最初の5分を除いて全然切れなくなくなりました

その代わり速度が不安定になったんですよ

参考までに

前のプロバイダは下り50M 上り5M IP電話付きプランで

今は下り50M 上り3M IP電話なしです

お礼日時:2012/05/27 15:49

>測定はUSENのスピードテストです



これはUSENのサーバーとのやり取りの速度を調べているものですので、その間の回線の混み具合いやサーバーの処理能力によって変動します。
プロバイダがかわれば経路が変わることはあるでしょうし、いろいろと速度が変わる要因があるのでしょう。この速度をみて一喜一憂することはあまり意味がないです。

問題はやはりモデムのリンク速度。この速度が20Mくらいですから比較的速いですよね。こちらのほうを時々確認して変動がないようなら大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

帰宅して11時半ごろ計測してみたら
Usenは5.418Mbpsでやはりこの時間帯はスピードが遅いです

Usenのサーバーが混んでるのは確認できました(笑)


モデム側は
下り20416Mbps  上り1088Mbps

相変わらず速いです
でも、これ昨日と全く同じなんですけど今の速度なんでしょうか?

機種はAtermWD734GVですが

お礼日時:2012/05/26 00:06

ADSLは業者により採用する方式が違うことがあり、そのため速度や安定性が違ってきます。



ところで速度というのはどうやって調べていますか?
ADSLではモデムのリンク速度というのが大事な数字です。

このリンク速度はそれほど変化することはないと思うのですが、これが良く変動するのであれば、いったんリンク切れして再接続するという状況がよくおこっているのではないかと思います。
原因としてはノイズだとかいろいろあると思いますが、要するに安定して接続できていないということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

測定はUSENのスピードテストです
さっき計ったら11Mでてました

利用の多そうな時間帯はそんな高速はでたことはなくいつも4Mくらいです

モデムの情報で初めてリンク速度を調べてみましたが
下り20416kbps 上り1088kbps

よく分かりませんが早いでね

お礼日時:2012/05/25 00:33

電話局と回線距離が長いと、高周波領域でノイズの影響を受けやすい50Mは12Mに負けます。


一般的に50Mは電話局との距離が1.5kmにもなると信号よりノイズが増え正しく受信が出来るまで受信を繰り返し回線速度は遅くなると言われます。
回線速度 50Mより早く料金も安い12M ADSL契約
電話局との距離が1kmで有ってもノイズが多い状況では速度が遅くなる場合もあります。
速度の変動
プロバイダで回線速度が変わるのは、プロバイダによるネットワ-ク回線の違いとか、渋滞で回線速度が落ちるからでは無いでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

回線はイー・アクセスで変わってませんがプラン上の上り速度が少し遅くなりました
実際の速度は覚えていません

多分ノイズが多いのでしょうかね
10Mくらいで安定してくれれば一番いいのですが

お礼日時:2012/05/25 00:14

電話がかかると切断される原因



・ドアホン
・ガスの検針装置が電話回線を使っている
・セキュリティ(セコムなど)が電話回線を使っている
・その他、何かが電話回線を使っている

速度が安定しない原因も↑が絡んでいる可能性有。

不満なら一度プロバイダへ連絡をし帯域調整をお願いすればいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

電話回線はガス警報器を取り付けてます
異常があればガス会社に自動で電話してガスの元栓を閉める装置ですがこれは外せません

もう少し様子をみてプロバイダに良くならないか聞いてみます

お礼日時:2012/05/25 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!