dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

手ぬいで縫うスナップの付け方を検索&本屋で見て来たのですが、
裏側(服の表に出る縫い目)って どうなってるのでしょうか?

次の穴に移る時(穴の外側に糸が出てる状態)から先が
省略されていて、

縫うのか 縫わずに次の穴の中に針を入れるのか
(スナップと布の上に糸が渡っていて見えなくなる)
みなさんは どうされてますか?

移る時にも縫う方が頑丈な気がするのですが、
かがり終わった穴の外側のキワに針を入れ、次の穴の中に出るとなると
僅かですが極端にいうと【N】を左右逆にしたような感じになるので、
星座というか点を線で繋いだ ダイヤ(菱型?四角?)◇の形のようにならず
きれいに縫えませんでした。

2本どりだったから目立ったのでしょうか…
1本どりで穴をかがる本数を増やした方が良かったのかも?

回答お待ちしてます。

A 回答 (1件)

違っていたらスミマセン。



もしかして、ひとえの生地にスナップを手縫いで付けようとなさっていますか?
何故、そう思ったかと言うと、「服の表に出る縫い目」とあったので。
一般的には、表に縫い目は出さないように付けます。
もし、ひとえならチカラ布を縫い付けるなどして二重以上にし、表には縫い目が出ないようにします。

見えないなら気になりません(笑)
解決にはなりませんでしょうか?

次の穴に移る時には、きわというより、穴の内側(スナップの下)へ針を刺し、
隣の穴から針を出します。

縫い始めもスナップを付ける側に針を刺しスタートし、
縫い終わりもスナップのキワで玉止めをして、針をスナップ下を通し玉止めを引き込みますので、
裏にはスタートと終わりの玉止めさえ残りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Σ(゜Д゜)
スナップ側の布だけ すくって縫うのですね!

一枚の布ではないのですが…
今回は手ぬぐいの端を折って縫った2重のところに付けたくて、
後付けなので補強の布を入れてなく、
そこだけ布かバイアステープを足すと その布がホツレない
ように折りこむと厚くなるし…と思い、
足さずに そのまま表まで貫通させて縫ってました(^^;)。

今までも縫いつけたことはあった筈なんですが…
玉留めは終始2個 見えたままで
縫いめが裏(服の表)に出ても気にしなかったか、
ウエストなどの芯がある場合は一枚だけ すくって
付けていたような…
(そもそもスナップが付いてる服は今は着てないので
忘れてました)

一枚だけ すくって縫うか、
補強布にスナップを付けてから 補強布を付けたい本体へ
縫いつけてみます(^^)

お礼日時:2012/05/26 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!