
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんばんは
礼文拝見いたしました
>最近でもユッケや生レバー
ユッケに関して言えば飲食店と精肉卸との間の齟齬による「事故」です
また「無検査」である事や「混ぜ物」をした事が原因ではなく、肉を生食すればごく普通に発生しうることです。
素人が自分で釣った魚を刺身で食べてアニサキスに当たるようなもの
生レバーに関してはもっと極端で、肉の生食が問題になったので厳密な検査を行ったら、食中毒菌が検出された。というだけの話です
現実には事故さえ発生していないのに規制をかけようという理不尽な動きです
>業界の人は隠したがるでしょうね
そんな事はありません
食品業界が今一番恐れているのが「風評被害」です
もし何かの食品事故があった場合、基本的に全面的にさらけ出します
ついで類似食品に徹底的な検査をかけます
そして「問題のあるもの」はドコの、ナニであリ、「それ以外は問題のない」ことを確認しました。と公表します
それでも風評被害は発生します
業界の人は「隠せば隠すほど風評被害は拡大する」という事を身に染みて判っています
>福島の被災地でも・・・
危険なものは流通しませんよ?
福岡ばかりじゃありません
栃木や茨城だって検査を行い、基準値以上は売れません
現に築地や太田を筆頭とする首都圏の中央卸売市場には基準値を超えた食品は入ってきていません
「生きていけないから作って売る」というのは基準値以下に収まることを祈って作る事しかできない、という切実な状況です
水産業なんかそもそも調査目的以外の漁すらできないのが現状です
>結局は自分の金儲けのため・・・。毒を食らわせる・・
あまりに被害妄想的なお言葉ですよ
誠心誠意、安心で安全な美味しい食品を作っている業界の方に対してはとても失礼だと思います
確かに飲食店での異物混入はままあります
わざと虫を入れた、とでもおっしゃるのでしょうか?
そんな自分の店の評判を落とすようなことをする必要はないでしょう?
最近の低農薬ブームで野菜類に虫がついたまま、と言うケースが増えいていることは確かなようです
それは「農薬のリスク」より「虫がついている事」の方がマシだ、という消費者の選択の結果です
>結局金を儲けるのが目的なのだからそんな人も多いでしょうね。
いないとは言いませんが少数派にすぎません。
いまの日本の外食は「安い」だけではお客はついてくれません
「安全」「素性が確か」「旨い」これが満たされていないと、どうにもなりません
また昨今のグルメブームにのって、妙に志の高い人、クリエイター気質の人々が料理業界に流入してきています
今の日本の外食は大きく底上げされた高いレベルにあると言っていいでしょう
先の回答でも申し上げましたが、物事を見極める目を持たないと、中途半端に情報に踊らされて極端な判断しかできなくなってしまいかねません
外食=自殺行為という極論はいくらなんでもおかしいですよ?
この回答への補足
なるほど例えば外国産の輸入食材も港や空港で検疫されてるから日本政府や検疫所を信じるとしたら大丈夫であると言えるとして。
国内の食材はどこでどのように検査されてるのでしょうか?
あとひき肉にしてハンバーグなどにして混ぜる肉については検査などもなくお店が自由に出来るのではないでしょうか?危険性はともかくとして。
(金儲けで焼肉屋をやっているたむけんさんはかなりの収益をあげているようですね・・。食中毒事件の原因は生レバーとユッケだそうです)
No.4
- 回答日時:
2度目の回答です。
ミートホープ他の事件後、産地、賞味期限(質問者の指す「廃肉」?」)等含め、違法となる「テクニック」を使っての商売は、一時的には儲かっても、結局「割に合わない」ものになっています。それなりの企業がリスクを犯してまで怪しい事をやるメリットはありません。
ただし、質問の「外食」が個人経営の飲食店まで含むとすると、何が入っているのかは作った本人にしかわかりませんよね。
No.3
- 回答日時:
もうお忘れかもしれませんがミートホープ事件ていうのありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC% …
生協や学校給食、大手食品メーカー、外食産業を巻き込んだ大事件でしたが、事件後、検査体制がきびしくなったという話は聞きません。消費者の置かれている状況は昔のままです。
ずいぶんひどいことをしていたようですが、健康被害があったという話は聞きません。人間の体って丈夫なものなんですね。心配しなくても大丈夫なんじゃないですか。
No.2
- 回答日時:
質問内容が非常に曖昧なのですが、
(1)あの挽き肉はどんな肉なのか検査すらされてないそうです。>
「検査」とは何の検査を指しているのでしょうか?
世間一般に出回っている食品のほとんどが直接「検査」などされていないものですし、挽き肉の原料となる肉については、他の食品と同等以上の管理の元流通しています。
(2)挽き肉にしてしまえば何を入れてもいいというようなものでありますね。
どうゆうことなのか教えてください?>
質問者様の「何を入れても」は具体的に何を指しているのでしょうか?
(3)挽き肉ハンバーグを外食で食べるのは危険ですか?自殺行為ですか? >
原料の生産、加工、調理に至るまで自分の手で行ったという条件との比較でなければ、外食、挽き肉、ハンバーグが特に危険という結論には至りません。もちろん自殺行為とも言えません。
質問者は生産、加工、流通、販売各段階での断片的な情報(事実、過去の情報、デマ、噂、想像含め)を全く整理できていないようですので、もっと具体的な事象に絞った方が正確な回答が得られるかと思います。
この回答への補足
>世間一般に出回っている食品のほとんどが直接「検査」などされていないものですし、挽き肉の原料となる肉については、他の食品と同等以上の管理の元流通しています。
例えば廃肉をまぜるとか、産地の分からないものをまぜると言ったことでしょうかね。
>(3)挽き肉ハンバーグを外食で食べるのは危険ですか?自殺行為ですか? >
原料の生産、加工、調理に至るまで自分の手で行ったという条件との比較でなければ、外食、挽き肉、ハンバーグが特に危険という結論には至りません。もちろん自殺行為とも言えません。
これはちょっとよくわかりません。
材料の問題ですね。あとは食材の管理状態でしょうか。
No.1
- 回答日時:
確かに一昔前は、国産でもわけのわからない混ぜ物をしたような肉が出回っていた事は事実です
保健所などの飲食店の検査も原材料の成分分析までは通常は行いません
ただし現在では食品の安全に関して消費者の反応が異常なほど過敏になっていますので、どこの外食でも「安心」「安全」をうたい文句にしているようです。
検査されていない、ひき肉にしてしまえば何を入れても、などと言われていますが、少なくとも国内の大手食品メーカーや外食チェーンの生産現場では、自主的にきわめてレベルの高い「検査」「原料管理」が行われています。
逆に個人経営の飲食店などでは、悪評判や食中毒は直接自分の収入に響きます。
そもそも、下手な肉を使ってしまえば、美味い料理を作るのが格段に困難なりますので、まともな肉を使ってまともに作る、というのが実は一番合理的だったりするわけですね。
問題は安い輸入原料をそのまま使っているような意識レベルの低い店でしょうか?
業務用ハンバーグなども非常に廉価な輸入品があります
生産国によっては衛生的な意識が低いところや、モラルレベルの低いところもあります
そんな製品には正直なにが入っているか分かったもんじゃありませんし、そんなモノを出している店は他の料理もろくなもんじゃない。
結論として
「外食のハンバーグ=危険」は間違い
「外食の中には危ない店もある」が正解です
外食を楽しみたい、とお思いなら店を見極める目を持つことです
まあ外食に限らずなににでも言える事なんですが
この回答への補足
例えば最近でも焼肉屋で言えばユッケや生レバー牛角のハラミありましたねぇ。より高い水準での安全管理を~
業界の人は隠したがるでしょうね。でも僕はそういうの嫌いなんですよ。
福島の被災地でも危険と思われている時期に「生きていけないから作って売ると」いう農家の人間などもね。
結局は自分の金儲けのため・・・。毒を食らわせる・・。
東秀好きなんですが僕の近くの席の客の料理から虫が出てきたということがありました。野菜に虫でも付いてたのかもしれませんが。
原価を安いものを仕入れて高く売ればその分利益が出ますから、安くすれば客は飛びつく 味なんてどうにかすればいい。
結局金を儲けるのが目的なのだからそんな人も多いでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国の鶏肉って食べても大丈夫...
-
食品サンプルの別名教えて下さ...
-
フルーツの缶詰が大好きです。 ...
-
この干し芋が好きだったんです...
-
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
中国産の根菜は危険?
-
中国産の鴨肉は大丈夫ですかね?
-
ランチパック コンビニでは見か...
-
中国産食品の中でも比較的安全...
-
親が中国産は買わないんですが...
-
トマト缶から 木片・・・
-
塩やこしょう、カレー粉の食品...
-
消費期限が5日過ぎたサカイの生...
-
ICEBOX [アイスボックス] | 森...
-
紙のカップケーキ型に使用期限...
-
コオロギ粉末は食品表記されて...
-
同じ内容量の商品のパッケージ...
-
中国原産の魚
-
トップバリューが産地や製造元...
-
賞味期限3年前のレトルトカレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩やこしょう、カレー粉の食品...
-
フルーツの缶詰が大好きです。 ...
-
この干し芋が好きだったんです...
-
知り合いにベトナム産のものを...
-
食品サンプルの別名教えて下さ...
-
ランチパック コンビニでは見か...
-
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
中国の鶏肉って食べても大丈夫...
-
中国産の鴨肉は大丈夫ですかね?
-
ドンキの食品なんか食いたくな...
-
中国生産の梅干
-
同じ内容量の商品のパッケージ...
-
中国産の栗は食べないほうが良...
-
中国産の根菜は危険?
-
中国原産の魚
-
中国産の冷凍ネギは食べても大...
-
韓国海苔が日本で売られてます...
-
親が中国産は買わないんですが...
-
甘栗むいちゃいましたって安全?
-
有機栽培だけど、中国産・・・
おすすめ情報