重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東京スカイツリー(Tokyo Skytree)の名称はなんか変だと思います。
ツリー(tree)は木という意味だし塔とかタワーの意味はありませんよね。
東京の空の木?

Skytreeという英語はありませんので、和製英語ですね。
しかもかなり恥ずかしい和製英語だと思います。

アメリカ人やイギリス人が聞いたら変に思うんじゃないかな?

A 回答 (10件)

英語圏の国でもないのに横文字使ってる時点で、どうかと思いますが…(笑)



「電波」と言う見えない枝葉があるんだから、あながち間違いでもない…か?
スカイツリーは「幹」であって、そこから飛ばされる電波が「枝葉」のように伸びている。

と考えれば、あながち「ツリー」の名称も間違いではないかと。

東京じゃないのに「東京」とつける某夢の国や某国際空港に比べれば、まだマシじゃねーかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あの塔は「幹」で、電波が枝葉ですか。
楽しい発想ですね。

お礼日時:2012/05/29 08:45

Tokyo Slkytree は固有名詞(唯一的に存在する事物の名称)


ですから、

>Skytreeという英語はありませんので、和製英語ですね。

というのは、おかしいです。 
しかも”国”が外国語を使った名称を発案する時には、(今の時代なら
なおさら)ネイティヴ(その国)の学者か何かに問い合わせるのが
普通だと思いますし。。

以前、外国の観光地(ユネスコ遺産に登録されているような名所)で
「Sayonara」というブランドの爪楊枝がレストランにあったのを覚えています。
「かなりおかしい」外来語としての日本語の使われ方ですが、おかしくても、
会社名(固有名詞)なら、登録がなされているということで議論の余地は
ありません。 

和製英語で「おかしい」 というのは、キャッチボール、チアガール
ペーパードライバー、ジェットコースター 等、外来語である英語を
日本流に変えた(造った)言葉を指します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A3%BD% …

ウィンカー(方向指示器)なんかは、まだ許せるというか、”かわいい”と
思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そーか 固有名詞だからいいのか。

お礼日時:2012/05/29 08:39

 No.5です、たまたま先ほどイギリスの方と電話で話していました。

ついてに、東京スカイツリーという名称について和製英語だろうかと聞いてみましたが、文法的におかしいこともなく、また、たしかに高い樹木の幹を思わせるデザインでもあって、いい名前だと思うということでした。
 
 余談ですが、「海ほたる」は日本語で、房総地方では実際に見ることが出来る海の生物です。海ほたるが入った水槽に弱電流を流すと、それに刺激されて、海ほたるはまるで青色のLEDに似た光を発します。夜間にボードなどで海に出ていますとやはり青い光が見えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

高い樹木の幹ですか。なるほど

お礼日時:2012/05/29 08:40

海ホタルなんかも元々日本語にはない言葉だと思いますけど、海外に「UMI-HOTARU」先に出来てたら日本語使ってもらってちょっと嬉しいくらいだと思いますよ。


固有名詞ですから日本語で「東京空の木」でも全然良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

塔なのに木というのが変だなと思ったのですが、あんまりこだわらないほうがいいのかな?

お礼日時:2012/05/29 08:43

丁度、英語教師をしているカナダ人のバイク仲間に電話する用事があったので訊いてみました。



「素敵な名前!」

だそうです。

変に思う人はいないだろうとも言ってました。

よかったですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

変に思う私が変なのかもしれません。
日本のものに英語の名前を付けるのが気になって仕方がないのです。
「日本アルプス」がその極みです。

でもメクジラ立てるほどのことではないですが・・

お礼日時:2012/05/29 08:57

 "sky"には、たしかに普遍的ではないけれど、著しく高い…という意味がありますから、あながち和製英語でもないと思います。



 実際に、英語のレッスンの際に講師に聞いたところでは、"skytree"というネーミングそのものにはそれほど違和感を感じないが、それよりもむしろ、あの塔を樹木に例えた点がとても意外で、同時に「ジャックと豆の木」を思わせてとてもファンタスティックに感じたとのことでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「ジャックと豆の木」の連想ですか。
いろいろな連想をさせるところがいい名前なのかもしれませんね。

お礼日時:2012/05/29 08:52

多分イメージなのでしょうね。


英語の意味を厳密に解釈するのではなくて、もしかしたらクリスマスのツリーのイメージで、きらびやかで、皆が見上げて、その下に集って、空にそびえたつ木のようでもあって・・・そういう意味合いが込められているのかと思います。
和製英語でも、有名になれば結果オーライということで、名称とはそういうものですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

タイムズスクエアのでかいクリスマスツリーぐらいからの発想なんでしょうね。
「空にそびえたつ木」という意味では「塔」に通じますね。

お礼日時:2012/05/29 09:03

だったらなんだよ? こまけーし、ごちゃごちゃうるせーよ。



という気持ちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。

お礼日時:2012/05/29 09:05

ニューヨークの高層ビル群も「skyscraper」ですからね。



>しかもかなり恥ずかしい和製英語だと思います。

その様に思うのは貴方の勝手。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、私の勝手です。

お礼日時:2012/05/29 09:06

質問と回答がループしますよ。



一般募集でネームは決定しました。

ほかにどんな名づけ方法があるのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般募集がベストとは限らないと思いますけどね。

お礼日時:2012/05/29 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!