dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日OCNから,容量使いすぎの警告メールがきました。
内容は「5月の○日に30GBを超えるデータが送信されたことが確認されました」ということでした。

当方は約20台くらいのコンピュータが,このネットワークにありインターネットにも繋がるのですが,このような事はありえますか?
今のところ20台中ほとんどのパソコンでファイル共有ソフトは使用していないはずです。

ウィルスでしょうか?ウィルスなら他の日でもアップロードされているのではないかなと思うのですが・・・。
このメールはネットワークを構築して約3年くらいたちますが,初めてです。

何か可能性があれば教えていただきたいです。

ネットワーク内でネットワークHDDにはこのくらいの容量を移動したことはあるのですが。これは関係ありませんか?(ネットワークHDDだしないですよね・・・。)

OCNに電話をしたら,どこかにこれだけアップロードされたみたいなことを教えていただけるのでしょうか?


仕事の関係上,原因を突き止めなくてはならず大変困っております。
どなたか,助けていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ファイル共有ソフトを使っていないはず だとやっている可能性もあるでしょう



WEBサーバを構築しているなら、それぐらいのやりとりをする可能性も十分にあるでしょう

OCNに問い合わせても、どこにどれだけ使ったかなんて教えてくれないでしょう
そもそも、それは利用者が管理すべき問題でありOCNが管理することではないですから
ルータによっては、接続先のログを保存出来ますし、SYSLOGサーバに送信出来るようになっております。
そのログよりどこに接続されたかの推測ぐらいできますよ
またパケットキャプチャーなどのソフトを用いてどこにどれだけ通信しているかを監視するのもよいでしょう

ネットワーク内といっても、LAN内でなら、外部にそのデータが流れていることはありません
LAN内なら1日で30GB以上のぐらいデータのやりとりぐらい数ヶ月に1回程度しますけど、1度も警告は来たことありませんので。

ネットワークといっても、VPNを使ったものを構築している場合は、場合によってはそれぐらいいく場合があるでしょうね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!