dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCの購入を考えていて、最近、価格コムやアマゾンなどのサイトや、コジマ、ヤマダなどの家電量販店でパソコンを見ています。
コジマ、ヤマダなどで商品を見て、良さそうだと思ったもののレビューを見るためにネットで検索すると、3万や4万もネットの方が安いです。もちろん、ネットの方が安いというのは知っていましたが、これほどの価格差があるとはとても驚きました。

しかし、なぜこんなにも安くできるのでしょうか?ここまで差があると、何か裏があるのではと逆に不安になり、大きい買い物なのでネットで買うことを躊躇しています。

皆さんはパソコンをネットで買ったことがありますか?
数万円も多く出して家電量販店で買うことにどのようなメリットがあるのでしょうか?
家電量販店は、「他店より安く!」などと言っておりますが、このような事態に為すすべもないのですか?そしてどのように考えているのでしょうか?

A 回答 (11件中11~11件)

>なぜこんなにも安くできるのでしょうか?



・商品陳列のための建物を借りる必要が無い
・商品説明や接客のための人件費がかからない

この2つが最大の理由だと思いますよ。
あとは、小規模のショップの場合ですと、ドロップシッピングをしている場合もありますね。
ドロップシッピングだと、ショップ側は在庫を持つ必要が無いので、商品を置くための倉庫すら不要ですし、売れ残って損失を出す心配もありません。
そのため、商品の販売価格を安くしても商売が成り立つんです。


>数万円も多く出して家電量販店で買うことにどのようなメリットがあるのでしょうか?

初期不良とか保証期間内の故障なんかの対応が楽ですね。
ネットショップで買った場合ですと、初期不良対応を受けるためには自分でメーカーに連絡して初期不良だとメーカーに認定してもらう必要がある、なんてショップもあります。
酷い場合には初期不良対応は無しで、メーカー修理を受けてくれなんて場合も……
ですが、店頭購入の場合は、直接店舗まで持っていけばあとの作業は全て店舗側がやってくれます。


>家電量販店は、「他店より安く!」などと言っておりますが、このような事態に為すすべもないのですか?そしてどのように考えているのでしょうか?

対抗して価格競争をする必要が無いって考えですね。
今の価格設定でも商売として成り立ってますし、むしろ色々と大変なのは安価に販売しているショップのほうです。
家電量販店よりも大幅に値段を下げないと客を引き寄せられないんですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!