
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1,2 のとおりです.欠測値があるとき,状況証拠から「その値はこれこれだったはずだ.そうでないと,辻褄が合わん」と言って観測値の代用としての数値を入れちゃうことです.
言ってもいないことを「お前はこう言ったはずだ」とするところが imputation なわけで.言ってもいないことを「言った言った」と言いつのることをヨーロッパのいろんな言語で「言葉を口に押しこむ」と表現しますけど,それです.
No.2
- 回答日時:
統計では、imputation method(代入法)という用語はあります。
欠損データを補う方法です。が、techniqueというのは聞いたことがありません。経済学のほうかな?
確かなことが言えなくてすいません。

No.1
- 回答日時:
ウィキペディアでの、
http://en.wikipedia.org/wiki/Imputation_%28stati …
のことでしょう(まだ日本語ページがありませんし、私は統計学の説明を訳す能力がありません)。
imputationに続いて、techniqueだけでなく、systemとかtheory(あるいは、theory of)といった用語があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
logeをエクセル関数で
-
f(x0)について
-
掃き出し法と行基本変形の違い
-
Xbar-R管理図の管理限界について
-
f(x)=x³−6x²+3kx の極大値と...
-
1の8乗根をもとめよ これの解説...
-
Excelの関数について
-
関数電卓の使い方
-
中学1年生 数学 反比例の問題
-
Z会の問題、今まで見たこともな...
-
(3)教えてください! あともし...
-
中学数学 規則性の問題
-
素数となる自然数nはいくつある...
-
定点
-
任意の複素数z このようにバー...
-
グラフ 1次関数
-
1/2+1/4+1/8+…はいくらですか?
-
x^3-6x^2+kx-6がx-1で割り切れ...
-
57X-29Y=5 の整数解X Yの中...
-
変数と変量の違い
おすすめ情報