dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近頃イヤホンが壊れたので近くの電器店で購入しようと思ったところ、ソニー社のイヤホンとオーディオ・テクニカ社のイヤホンが目に止まりました。
どちらも価格は同じ、周波数帯域も5Hz~24000Hzで同じでした。
ただ、ドライバーユニットという項目だけ差異があり、ソニー社の物は13.5mmだったのですがオーディオ・テクニカ社の物は12mmでした。
一体何が違うのでしょうか?
なるべくいい物を選びたいので、回答お願い致します。

A 回答 (1件)

ドライバーユニットとはイヤホンのスピーカ部のことです


ソニーは直径13.5mm、テクニカは12mmなので同じ条件であれば
ソニーが低音が出やすい、
しかしマグネットの強さやコーンの材質や模様など
音質に関してはサイズのみでは判断できません。
またケースの形状や形、耳へのフィットによっても大きく変わるし、
音質の好みもありますので
実際に試聴して比較しないと数値だけでは判断できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。
低音域がよく聴こえる方はソニー社の物ということですね。(数値上は)

参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/06/11 02:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!