

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)流儀による取扱いの違いはあるように拝見しておりますが、
私の知るやり方では、亭主も袱紗を着けておりますので
これに扇子は重複ということで、扇子は使わないものとされております。
(2)瓶掛けに釜をかけることは何の問題もないと存じます。
当然、柄杓・蓋置の使用が必要になりますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/13 20:42
初歩的な質問ですが、あれどうだったかな?疑問に思うことがあります
回答を得て安心しました、実は裏千家で習っています
今後とも宜しく願います、お礼が遅れました、PCの使い方が分からなくて
遅くなり失礼いたしました、何もかも初心者、早くお礼を書かなくては、気持ちが
あせりました。親切な回答重ねてお礼申します。
No.2
- 回答日時:
(1)茶道具の扇子の役割は、挨拶の時に膝前に置き、相手との間の結界の役目をします。
扇子を使って、相手より、一段下がった位置から、挨拶をする姿勢をしめします。
これは、歌舞伎役者や落語家の挨拶の時と同じです。
扇子は、客としての道具で、席中に座った時、自分の後ろに置くのも、扇子の持ち主の場所を表します。
しかし、席主(亭主)は、何故、扇子を使わないかというと、茶席(茶会)に来られたお客様に楽しんでいただくために、亭主側としては、自ら結界を作らないためです。
茶道具など、清めるための帛紗を腰につけております。
帛紗が腰に付いている方は、招く側(亭主側)の人です。(水屋の手伝いなど)
扇子は、茶道具の一つですので、決して、その扇子で、涼を求めるために、広げて、顔などを扇ぐような使い方をしないでください。(別の大きい扇子を用意すること)
(2)No.1の方の回答を、私もそのとおりだと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/27 20:01
良く理解できました、茶道とは理にかなっているのですね
ご親切に有難うがざいました、これからも質問すると思います
宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
小判形記念メダルについてお尋...
-
この掛け軸の作者の名前を教え...
-
書道家の年収ってどれくらいで...
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
花瓶について
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
おすすめ情報