
こんばんは。あけましておめでとうございます!
高2の茶道部所属、一応部長のともしびといいます。
さてさて、ついに新年が明けました。
私たちの部活では、1・2年生あわせて15人程度が、
毎年この季節には欠かせない初釜茶会を行います。
といっても、そんな堅苦しいのではなく、半東がひとり、お手前がひとり、お客さまがずらーっと並んで和やか~に、楽~な全然堅苦しくない初釜茶会なわけですが。
その、半東の言葉を、いま考えているのです。
いつも、こういう部活内の茶会のときには、台本を考えてそれを覚えて道具の説明などをするのですが…。
半東の台詞、なんといってはじめようかなぁと思案しております。たとえば、まずお正客にむかって
「お正客さま、あけましておめでとうございます。不慣れな私たちでございますが、どうぞよろしくご指導くださいませ」
といままでの台本には載ってるんですが、相手は同級生、もしくは後輩なのに、この言い方はあってるのか?とか、
「皆様、あけましておめでとうございます。行き届きませんが、どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ」
と、お正客とは別に、新年のあいさつはもう一度いうべきなんでしょうか?
そして、このあとお道具の説明をする、ていう流れでいいのでしょうか…。
ほんと、こんな初心者な質問ですいません…。いい茶会にしたいと思っていますので、アドバイスなどがあれば是非お願いします。
それでは、よいお年をお過ごし下さい。今年もよろしくお願いします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
初釜いいですね。
高校生の部活動は初々しくてとても
すてきでしょうね。
大寄せの場合は
亭主が礼をして、それから点前を
始めてから、席主がご挨拶をする場合が
多いのですが、質問者様もこういう形で
されるのでしょうか?
本来の茶席なら
まず、お客様が席入りしたあと、
東(亭主)が正客それから次客以下に
ご挨拶するものです。
先に先に書いたような大寄せの
茶会でのあいさつだけが
正しいわけではないので
後学のためにも、ご紹介しますね。
最初に正客、お客様が多い場合は
次客以下の一同様に
あいさつします。
次に、寄り付きや、露地のことなど
尋ねますが、それがない今回の場合は
本席の掛け物について正客が尋ねます。
そのときに亭主が答えます。
その後、「それでははじめさせて頂きます。」
といってから
初炭、懐石・・・となります。
炭点前や懐石(食事)がないなら、
すぐ濃茶でしょう。
お菓子を出したり、菓子器を下げたり
替茶碗を出したり下げたりするのが
半東の仕事で、本来は目立ってあいさつする役目は
ないですね。
ただ、東が濃茶点前をしたら
半東が薄茶点前をするということは
あります。
最後に総礼をしたあと、
東、半東がそろってもう一度
お礼のご挨拶をするほうが
良いと思います。
(ありがとうございました。とか)
今までの部活動のやり方とか
ご指導していただいている先生との
相談の上、決めていく方がいいかもしれません。
なにしろ茶会は
どんなに小さくても
水屋、主客、そして師弟など
人との関わりから成り立つ部分が多いので。
楽しいお茶会になりますように。
お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ございません!
わかりやすいご回答ありがとうございました!お陰で無事に初釜茶会を終える事が出来ました。やはり、先生にきくのが一番でした。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
お茶を初めて12年になります。お流派がわかりませんので、なんともいえませんが、できる限りのアドバイスを。
1 半東について
1の方もおっしゃっているとおり、東はお亭主のお手伝いをする役です。お菓子をだし、たったお茶(替えの茶碗をかわりにおく)をお客さんのところへ運んだり(古袱紗を忘れないでくださいね)、拝見のお道具を運んだり、空いたお茶碗を片づけたり、あとお亭主がミスした(たとえば柄杓や茶杓が床に落ちちゃった)とき代わりの物をもってくるとか、細やかな気遣いが要求される補佐的な役割です。
ご挨拶も東がされるのですか?
2 台詞について
私たちもお稽古の茶会の時でも、お茶仲間を前にちゃんとおきまりの口上を言いますよ!お扇子出して。「本日は私どものお茶会においでくださいまして有り難うございます」とか「ごゆっくりおくつろぎくださいませ」とか。普段使わない言い回しですので、結構大変です。最初のご挨拶の時には、季節の話題が多いです。昨日雨が降っていて心配したとか今日は晴れて暖かくて良かったとか。で、「それでは、さっそくですが、一服差し上げます(だったかな?)」とかなんとかいって、お手前を始めます。
内輪のお茶会は、本番のお茶会のリハーサルだと思います。言い回しや振る舞いになれていないと本番ではできないと思います。ですから、同級生や後輩というより、来てくださったお客様とお思いになったらいかがでしょう?ちょっと照れくさいのですけれど、本番のつもりで。
3 お正客と次からのお客様について
まず、お正客に体を向けてお扇子を出してお正客だけにご挨拶です。次に他のお客さんの方に体を向けて「皆様~」とご挨拶。
大体お正客には大先生や偉い方が座られるので特別扱い(?)します。会話もお正客中心にはずみますし。お茶名やお詰めを聞くのってお正客ですよね。あと、お菓子のお礼やなんかも。
お客様の人数が少ないとそれぞれに挨拶をしても構わないようなのですが、15人一人一人に挨拶していると時間がかかってしまいます。
そんなところでしょうか。学校にお茶の先生が来て教えて戴いているのでしたら、先生にどうすればよいのかお尋ねになるのが一番良いと思います。
初釜が成功することをお祈りしています。
お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ございません!
細かなわかりやすいご回答、ありがとうございました!お陰で、無事に初釜茶会を終える事が出来ました。あっちなみに裏です。穏やかに談笑したりして、とても楽しい茶会になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
高校生でお茶!素敵なことですね。
さて、半東ですが、亭主は東ともいいますね?半東は東の半分、つまりサポート役です。お茶をたてている亭主にかわって口上というご挨拶をしたり、亭主のお守りをしたり、お客様にサービスをしたりする役ですね。
初釜とはいえ、皆さんで正客の役や次客の役をやられると思いますので、同級生とか後輩とかは考えなくてもよいかなと思いますよ。
新年の挨拶ですが、正客さんにされてから次客さんたちにもされるのがいいかと思います。
私は子育てでお茶からずっと遠ざかっていますが、初釜のあの雰囲気が好きでした。
お茶会が盛会でありますように。
お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ございません!
無事に初釜茶会を終えることができました。アドバイスありがとうございます。おかげでお正客からジ客さんへあいさつをして、そのまま雑談して…優しい雰囲気で楽しめました。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 和菓子が苦手だけど茶華道部に入りたい 3 2022/04/10 10:04
- 営業・販売・サービス 先日バイト先でお客様がご指摘を受けました。 4 2022/05/22 20:46
- 学校 (かなり長文、横道それすぎすみません。) 部活でハブられていて辛いです。 部活のせいでさらに学校に行 3 2022/07/07 23:00
- カフェ・喫茶店 むかつく話 2 2022/08/04 04:49
- 会社・職場 他部署のパートの男性にジュースをおごってもらったのですが、上司に人づてにその連絡が入ったみたいで、恐 5 2023/07/23 02:58
- 浮気・不倫(結婚) 夫の結婚前の浮気が発覚しました。離婚か否か悩んでおり、客観的なご意見をください。 14 2023/02/02 22:33
- 中学校 急募 新入生歓迎の言葉を述べることになり、その原稿を作成したので添削等をお願いします! 1 2022/03/26 17:12
- 就職 就活 長文を失礼します。 こんにちは。2年女子大生です。 私は栄養学部に所属していますが、講義などを 4 2023/04/14 17:49
- 結婚式・披露宴 友人代表スピーチの添削お願いします 新婦の友人です 初めてなのでお力添えください ☆さん○さん ご結 3 2022/07/13 20:36
- 学校 高校の部活を兼部で3つするのはダメでしょうか? 私は高一で今部活を決める時期です。私は茶道部、華道部 8 2023/04/17 19:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平花月・「総繰り上げ」って…
-
文化祭で、茶道。半東が…。長文...
-
茶道用語が分からなくて困って...
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
茶道の先生から着物をいただい...
-
お茶事の会費を入れる熨斗袋に...
-
高橋敬典の印の見分けについて...
-
紅鉢の使い方
-
初釜を欠席する場合
-
家で暇なときにひとりで出来る...
-
100円ショップにある新聞紙は何...
-
弁当・みそ汁茶碗・湯のみのセ...
-
お稽古でお茶碗を壊してしまい...
-
お茶・着物を習っている人への...
-
茶道の服装について
-
美容院で田中圭みたいな髪形に...
-
お茶席、客が茶碗を重ねること
-
巫女さんの袴
-
こういった夫婦用の茶碗セット...
-
中釘について
おすすめ情報