
先日買った、OA用のコンセントについての、質問をしたいと思います。
そのコンセントはのプラグからは、導線(と思われる物)がのびていて、その先は、二股になったロボットの手のような金属があり、アース端子とつなぐようになっているのですが、近くにアース端子がないうえ、マンションの5階なので、アース端子を増設することも、地面からアース線を引いてくることもできません。家に1つだけあるアース端子から、アース線を引っ張ってくるしかなさそうなのですが、その、ロボットの手の様な物と、アース線を、どのようにつなげればよいのか悩んでいます。単純に巻き付けてしまえばよいのでしょうか?それとも、専用のパーツがあるのでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、そのロボットの手はアース線と何らかの形で電気的に
つながっていれば大丈夫です。ねじではさんでも、半田付けしても。
巻き付けると数年で接触が悪くなります。
サージ&ノイズカット用とのことですが、
tokeさんの場合、マンションの5Fですから、アースは接続しない方が
良いと思います。
このアースは、ノイズフィルターのコンデンサの中点をアースに落とす
役割と、アレスタ(またはバリスタ)で、過電圧を検出したときに
アースに落とす役割をしています。
ところが、大きなマンションの場合、マンション内に変電設備を
持っていて、そこからは屋内配線になっていますから、
雷に由来する過電圧はおきにくいのです。
また、ノイズフィルターのアースは長く引き回しては
いけないとされています。
(逆にノイズをひろってしまうため)
ですから、このアースは無視しましょう。
No.6
- 回答日時:
補足をありがとうございました。
ご指示のページを見てきました。家でもISDNでTAを使用していますが、誤動作の様子が違いますが、もし、ノイズが原因でしたら、下記の参考URLにも対策があり、私も書き込みしています。ご覧ください。なお、そのときの我が家での誤動作は、TAのアース端子を、家電用の接地端子に接続すると、例えば、掃除機をかけると、TAの回線接続が、切断するというものでした。TAのアース線の接続を止めて、下記のページのフェライトコアによる対策をTAの入出力すべての線にして、現在では、解決しています。ですが、その手間の前に、TAのメーカーのサポートに見解を聞くのが、正道とも思います。参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=62089
わざわざまた来てくださり、ありがとうございます。そちらのリンク、早速見させていただきました。とても助かります。それと、明日にでもTAの技術サポートセンターに問い合わせてみます。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
もう何人かの方が回答なさっているけれども、マンションの5階でもあり、アースは取れないと思いますが、そのノイズ防止のタップは、アースが取れないことでアース(大地)と線間に乗るノイズは取れないが、線と線との間のノイズは取る効果だけは、あるものと思います。
まだ誤作動があるなら、アースを取ることは、あきらめるとして、問題の誤作動の内容によって対策を考えることとして、その誤作動の具体的情報を補足していただき誤作動防止の他の方法が、有るかどうか考えて見ませんか。この回答への補足
なるほど。これだけでもノイズカットの効果はあるのですね。実は、その誤作動と思わしき物も、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=75414の方に書いてあります。これは、ノイズが原因かどうかはわからないのですが・・。できればご覧になっていただきたいと思います。
補足日時:2001/05/13 23:05No.2
- 回答日時:
洗濯機のような一般家電品のアースは、漏電時の危険を防ぐためのもので、必ず外箱には接地を付けなくてはいけませんが、パソコンの場合には、もちろんそういう要素もあることにはあるのですが、水気のある場所で使うわけでもないので、漏電するようなことは稀かと思います。
むしろ、ノイズや電磁波対策のために施す必要があるときにのみ接地すれば良いものです。ヘタをすると、ノイズや漏洩した高周波がアースコードを伝わって、他の電子機器に悪影響を及ぼす場合もあるので、どんなときにもアースをすれば良いというわけでもないです。一般的には、パソコンのアースは必要がないと思っていて結構です。
この回答への補足
すみません。説明不足でした。パソコンのアースではなく、サージ及びノイズ除去効果のあるOA機器用タップのアースです。そして、アース線を付けないと、ノイズカット機能が低下すると言うことで、実際に、ノイズが原因と思われる、機器の誤作動が起こっているので、ぜひ、アースをつけたいと思っています。
補足日時:2001/05/13 17:40No.1
- 回答日時:
コンセントのアース端子がねじになっているなら
1.ねじをゆるめる
2.プラグの二股になっている部分をねじに挟み込む
3.ねじを締めて固定する
という手順でアースプラグを固定します。
アース端子が穴になっているなら「2ピンアース付き」という2本足の間にもう1つ太い棒が出ている(うわっ!なんかHな表現!)プラグの物を使用します。
パソコンのアースはとれればいいのですが、コンセントが遠ければアースはとらなくて大丈夫です。
家庭用の電化製品ならまず、洗濯機に、次に電子レンジと冷蔵庫にアースをとってください。
こっちの漏電の方がよっぽど危険ですので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット 洗面台のアースについて 2 2022/10/26 18:48
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- テレビ テレビのコンセントについて! ご回答頂けると助かります 私のテレビはコンセントに差し込み もうひとつ 7 2023/06/21 11:29
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
アース接続とは?
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
引っ越し先の部屋に洗濯機と電...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
DIYでトイレの便座取替を考えて...
-
アース端子に繋がっているコー...
-
アース線について
-
40年ぐらい前のマンションで...
-
アースの差込口について教えて...
-
コンセントの雷ガード?について
-
ACアダプターはアースできますか?
-
旦那との違いについてです。 (...
-
アース線の先端に金属のカバー...
-
食洗機を通電するとピリピリとする
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
電子レンジを購入したのですが...
-
ノートPCをアースしようと思...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
アース端子のネジについて
-
電子レンジは普通に車で運ぶの...
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
コンセントのアースが接地して...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
ノートPCをアースしようと思...
-
至急 電子レンジで家にアース端...
-
電子レンジを購入したのですが...
-
PCやモニターのアース線の処理...
-
アース端子に繋がっているコー...
-
アースのはずし方
-
ACアダプターはアースできますか?
-
アース線取り付けについて
-
なぜ緑色
おすすめ情報