dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オオクワガタを最近飼い始めました。

飼育用マットの中に、ぶつ切りにしたクワガタ用の木を埋めています。
この木に、緑や白色のカビがたくさん発生しています。まだ買って1週間しかたっていません。

このカビの、クワガタへの影響を教えてください。

A 回答 (4件)

>木は産卵するときに必要ぽかったので、入れてます。

2本。
でもクワ君が掘り返してしまうので、どうしても多少露出してしまいます。

産卵木ということですね。それであれば、オスは別居させてメスだけを投入しないと、メスの産卵をオスが邪魔します。
規定どおりに、水没させ樹皮を剥がして、マットに完全に埋め込んだのであれば、ほじくり返していても露出部分にアオカビが出ていても問題ありません。すでに産卵している可能性もあります。

産卵目的であれば、オスとメスを1週間も同居させれば長すぎるくらいで、オスとメスを早い目に別居させて、メスのみを「産卵セット」に投入します。1ヵ月後にメスも取り出して、さらに一ヵ月後に産卵木を割って幼虫を取り出します。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/30 10:42

>このカビの、クワガタへの影響を教えてください。



成虫飼育に関してはほとんど影響はありませんが、意味が無いので、わざわざ入れておく必要はありません。取り出した方が良いです。
ところで、「ぶつ切りにしたクワガタ用の木」とは、どのようなものでしょうか?
直径が何センチで長さが何センチでしょうか?
それは軽くて白く枯れたものでしょうか?
あるいは、生木状態のものでしょうか?
また目的は何でしょうか?
また、マットの深さはどのくらいでしょうか?
表面に見えるカビはアオカビと、白いワタ状のかびでしょうか?
どちらのカビも好気性で空気の流通するところにしか生えません。マットの中に入っていくことはありませんが、マットの湿り気が多いときには、マットの表面を覆いつくします。
また、マットをふんわりとした感じで木を埋めると、隙間の空気をたよりにマットの中にもカビが繁殖します。カビが空気を得ることが出来ないようにぎゅうぎゅうに詰めて、マットの表面に出ないようにすれば、カビが生えることはありません。また水分は多すぎないようにします。
現在のカビはタワシで洗えば除去できますが、上記のとおりにしないと、数日間でまた生えてきます。
成虫飼育であれば、「クワガタ用の木」は必要ないので、取り出した方が良いです。替わりに4cm×8cm程度のサイズの樹皮を2~3枚入れてやるほうが良いです。
マットの深さはプラケース小に3cm~5cm程度がよいです。
産卵目的であれば、「オオクワガタ用産卵木」直径8cm以上(太ければ太いほど良い)長さ13~15cmくらいを購入して、12時間水没させ6時間タテに置いて水を切り、樹皮をはぎとってマットに埋めます。木の一部が表面に出ていると、例のカビが繁殖するので、完全に埋め込むほうが良いです。したがってマットの深さは10~15cmになります。ぎゅうぎゅうと隙間無くマットを押し込んで、木の表面の空気を追い出してマットで覆いつくさないと、隙間にアオカビが出ます。アオカビの生えたところはクワガタは原則としてかじらないので、その場所には産卵しません。できれば、プラケース中以上に3本の産卵木を並べて入れるのが好ましいです。
産卵木の一部が露出して、その部分にアオカビが出たり、産卵木とケースの隙間の空間にアオカビが出る場合もありますが、その程度は無視して大丈夫です。
「クワガタ幼虫飼育用」とうたった物が良いです。産卵木が狭くなった場合、幼虫がマットに出てきてエサにするので、産卵木の割り出しが遅くなっても、多少の安心感があります。また割り出した幼虫をプリンカップなどに仮に住まわせる場合も、そのマットをそのまま詰めて幼虫を入れることも出来ます。
針葉樹マットや、安物のマットで産卵木を埋め込んだ場合は、飼育記録をとりながら、割り出しのタイミングをきちんと管理しないといけません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
木は産卵するときに必要ぽかったので、入れてます。2本。
でもクワ君が掘り返してしまうので、どうしても多少露出してしまいます。

お礼日時:2012/06/29 02:03

下の方と同じく、大丈夫です。


ただあまりにも多かったりすると、質問者様のように取り除くことをおススメします。
見た目的にも悪いですしね。

オオクワ飼育、楽しんでください^^
お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しっかり洗ったのですが、干していたら次のに日はまたカビが生えてました(汗

お礼日時:2012/06/29 02:02

よくある事です(^ ^)


心配入りませんよ
逆に養分になりますから
ご安心を
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
白のカビは、菌糸ビンで幼虫飼育するくらいですから大丈夫な気がしないでもないです。
でも緑のカビはどう見ても体に悪そうな。。。
いま木を洗って干しているところです。

お礼日時:2012/06/24 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!