dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の息子ですが、一ヶ月ほど前から湯船に入るのを怖がります。
髪や体を洗ったり、シャワーしたりは大丈夫なのですが、湯船に入るのはどうしても怖いようです。
パパとお風呂に入って遊んでいた時に怖い思いをしたのがきっかけなようですが、それまでは怖がることなく、自分から入っていました。

お湯を少なくしてみたり、楽しい入浴剤を入れたり、大好きなキャラクターのおもちゃを用意したりしたのですが、効果がありません。

あまり無理強いせずに見守ってきたのですが、慎重で怖がりな面もあり、このままずっとお風呂に入れないのではと心配です。それに、保育園でプールも始まり、プールも怖がるのではないかと心配です。どうしたら、怖い思いを克服できるでしょうか。

A 回答 (7件)

二歳の子供が数ヶ月前に全く湯船に入らなくなりました。


新しいオモチャもダメでした。
そこで、うちの子は風船が大好きなので湯船いっぱいに水風船をつくり入れました。
お湯はお湯が出てくる穴の上までしか溜めず〈 20センチくらいでしょうか?〉
まず子供に湯船を見せてお湯が少ない〈 風船で見えませんが〉ことを確認させたら湯船には入りました。
しばらく水風船で遊んでるうちに自動でお湯を張り知らないうちにいつもの量だった。というのを数日やり、徐々にお湯を最初から増やしていき1週間くらいでいつもの量の湯船でも入れるようになりましたよ!
お試しあれ!
    • good
    • 0

#2の者です。



>抱っこして、落ちる落ちる~。とふざけて遊んでいました。

これ、やっちゃ駄目でしょ(笑)。
パパが直す気がないのなら、今後はパパとお風呂に入れさせないのが有効な策ではないでしょうか?

自分も極度のプール嫌いで、小学生になっても泳げなかったのですが、これを見かねた教師が私の足を持って逆さにし、強制的に頭を水に入れる特訓(今なら虐待と言われそうですがw)をした記憶があります(笑)。

考えた策として、お風呂用グッズ店に子供を連れて行き、欲しい玩具を買ってあげてみてはどうでしょうか?

そういえば俺が幼いころ、親父は手ぬぐいで空気の膨らみを作ったり、手で水鉄砲やったりして遊んでくれたな・・・。

ちょっと参考になりそうな、手短な遊び方が記載されているサイトを見つけましたので紹介しますノ

題名:お風呂で遊ぶ:男の育児
http://www.kosodate.co.jp/play/ofuro.html

十分ママでもできるので、やってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まとめてのお礼で申し訳ありません。色々なアドバイスありがとうございます。
水風船など、とても参考になりました。
一緒に考えていただきありがとうございます。

お礼日時:2012/07/02 23:47

うちの子も、三歳で顔に水かかるのが好きじゃありません。


たまに、パパと入って頭からバシャバシャかけられると、
翌日からすごくお風呂を嫌がったりしますよ。

だから私も、嫌がる日は控えめにしたりしてますが、
正直怖がらなくなるのは、まだまだ先だろうと思ってます。

私も水が苦手な方だから・・・

でも、大きくなってもお風呂やシャワーを怖がる人って、
よっぽど恐ろしい体験をした人くらいだと思うので、
いつかは自然に出来るようになりますよ。

学校に入れば、イヤでも水泳の授業とかあるだろうから、
それまでは、焦らず、このまま
あたたかい目で見守ってあげればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

無理に入れようとすると悪化すると思います。


怖い思いをした原因を取り除いてあげることが重要かなと。
まずは原因究明を。
ただし聞くだけで攻撃しちゃいけませんよ。
両親のケンカは育児でトップクラスの悪い影響がでます。
するときはしなくちゃいけませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。原因はだいたいわかるのですが、
どうやって取り除けばよいか悩んでいます。

お礼日時:2012/07/01 06:54

お風呂で溺れたのかもしれません。

3歳の息子に浮き輪を付けて一緒にお風呂に入って見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

浮き輪、初体験ですが試してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/01 06:52

パパはなにをやらかしたのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

抱っこして、落ちる落ちる~。とふざけて遊んでいました。
本気で怖がっているのに、いつも気が付きません・・・。

お礼日時:2012/07/01 06:51

数年間以上は、ずっと現状の状態が継続していくことでしょう。


簡単に、精神的治療や家族との生活で回復できることは稀でしょう。
本人が克服するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ショックです・・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/01 06:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!