dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

固定電話(NTT東日本のひかり電話)を
ノートPCやスマホのように無線で使用できる方法はありませんか?

可能であればNTTの契約やレンタルを変えることなく、
今、手持ちの物を使って、または電話機やルーターやパーツ等を買い替えることで
対応できる方法はないでしょうか?
(無理でしたら、NTTの契約やレンタルを変えればできるのでしたら、そちらでも)

自分なりに調べていたのですが、行き詰ってしまっています。
調べるためのヒントでもいいので教えてください。どうぞよろしくお願いします。

〔現在の契約・設定状況〕
●NTT東日本のフレッツ光(戸建用・ファミリー・ハイスピードタイプ)とひかり電話を契約。
●固定電話(家電)は、NTT東日本からレンタルしているONU(型名:GE-PON-ONU<1>2)から、有線接続で使用。
※固定電話は、デジタルコードレス電話

●ノートPC、スマホ、Ipadは、無線LANで接続。
※レンタルのONUに有線接続でバッファローの無線LANブロードバンドルーターを使用。
(AirStation WHR-HP-GN ※11n技術150Mbps(規格値)および11g/b対応)

▼現在を図式化してみると↓こんな感じです。

差込み口――ONU(NTTからのレンタル)――無線LANルーター - - - ノートPC、スマホ
            |ONUとケーブルで接続(有線)            
            固定電話

A 回答 (2件)

コードレスホンを使えば良いです。


それ以外での無線化は現状あり得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の書きもれでございましたが、子機1台は使用していまして、
そのほかに、もう1台子機付きの電話があるので、
それをすべて子機のように使えないか?と考えていました。
しかし、
ONUには電話回線が2つあるので、
もう1台有線でつないで、子機を使えば、子機が2台になり、
さらにそれぞれの電話の子機を買い足せば、もっと増やせるワケですね。
やってみます。

かなりマヌケな質問に、ご回答ありがとうございました!!!

お礼日時:2012/07/01 07:38

有線電気通信法



(定義)
第2条 この法律において「有線電気通信」とは、
送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、
電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、
又は受けることをいう。

(有線電気通信設備の届出)
第3条 有線電気通信設備を設置しようとする者は、
次の事項を記載した書類を添えて、設置の工事の開始の日の
2週間前まで(工事を要しないときは、設置の日から2週間以内)に、
その旨を総務大臣に届け出なければならない。
1.有線電気通信の方式の別
2.設備の設置の場所
3.設備の概要
《改正》平11法160

2 前項の届出をする者は、その届出に係る有線電気通信設備が
次に掲げる設備(総務省令で定めるものを除く。)に該当するもの
であるときは、同項各号の事項のほか、その使用の態様その他総務省令で
定める事項を併せて届け出なければならない。
1.2人以上の者が共同して設置するもの
2.他人(電気通信事業者(電気通信事業法(昭和59年法律第86号)
第2条第5号に規定する電気通信事業者をいう。以下同じ。)を除く。)の
設定した有線電気通信設備と相互に接続されるもの

3.他人の通信の用に供されるもの


法律で、設備は(親機は)交換機との間を、導体でつなぐ必要が有り、
認可を受けた機器しか使用できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧なご回答ありがとうございます。

そもそも有線電気通信法という法律があるのですね。
大変、勉強になりました。
今後、調べて行き詰まったら、
法律関係で何かないのかを調べてみるようにします。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/07/01 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!