これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?

6月29日の反原発デモは、主催者発表15万人、警察発表1万7千人ということでした。
その前の週の22日のデモは、それぞれ4万5千人、と1万2千人でした。

議会制民主主義制度において、民衆の意思を知らせる方法として、デモはもっとも重要なものと考えられています。

ですからマスコミはこの数字を正確に知らせる責任があるはずですが、その正確さについては、大きな疑問があります。

このとんでもない、数字の違いについて、無神経すぎると思います。

因みに60年安保のときの最大人数は、主催者発表33万人、警察1万3千人、となっており、このごまかしのやり方は50年間変わっていないようです。

質問は、どちらの数字が、比較的正確か?と言うことについて、皆様のご意見を伺いたい、と言うものです。

また33万人の60年安保のときのマスコミは、連日一面大見出しの記事で報道したものでしたが、今回のマスコミはほとんど無視といった状態です。

安保のときのような社会問題にしてはいけない、というマスコミの自制心が働いていると思いますが、これでは正常な民主主義と言えないと思うのですが、皆様のお考えを聞きたいものです。

A 回答 (26件中21~26件)

>デモ人数の正確さ ;反原発




     ↓
集会や観客数等の発表には盛況を誇示する要素と一部分の人数に一定の係数を掛け合わす等のテクニカルな要素が混じっています。
その発表数字が出処、測定方法を確認しないと、当該の人数の精度には信用性が問われ疑問を持ちます。
主催者側発表、警察発表、調査会社や目撃者の感想、有料入場券とか会場へのゲートでのカウントetc・・・

以前、メーデーやイベントの際に関連した仕事をした経験では・・・
主催者発表では、海上の中の一定領域の人数を測り、あらかじめ決めてある倍率で、全体の基礎人数を試算します。
その後、動員目標との関係を考慮し、そのギャップを少なくし、前年とか前回との対比を加味して、試算人数の4倍から8倍を発表していました。
<そこには、一種の慣れ合い、慣例があり、えらい大勢だなぁ~との思いや疑問があっても、水増しや景気づけの誇張が主催者・参加者・マスコミの共通しての暗黙の了解事項でもあった>

そこには、イメージアップ、盛況や史上最大とか前年の何倍とかの成功を誇示する、費用対効果や経費請求に有利なエビデンスとしたい等の恣意的な要素が加わっていると思います。
本当に、目標突破や大規模で予想された以上の動員や参加であれば、試算した人数の通りに正味に近い発表をすると思います。

この回答への補足

もしお答えのような事情で、主催者が水増したとして、それがばれたら、せっかくのデモ全体が、だいなしになると思うのですが、いかがでしょうか?

国民全体が、水増しは当然だ、と思っているようでは、デモの効果は半減し、日本の民主主義は、ごまかしの上に成り立っている、ということでしょうか?

補足日時:2012/07/03 16:49
    • good
    • 0

以前社会問題になった事件のデモ現場に出くわしたことがありました。


十人足らずの人がのぼりやプラカードを持って喚いていて、その廻りをたくさんの報道陣が囲んでいました。
その様子を夜のニュースで見ましたが、テレビで見ると数百人もの人が居るかのように錯覚するような映像に仕上がっていました。
百聞は一見にしかず、自分の目で確かめなければ真実は分かりません。

この回答への補足

とするとマスコミというものは、有害無益のものなのでしょうか?

補足日時:2012/07/03 16:51
    • good
    • 0

あははは、


主催者側の発表は適当です。
そっちで働いていた時もおおむね、大幅に水増しして発表するのが慣例でした。
まず、正確に数えられないし、その手間をかけるだけの人件費の余裕はありません。
また、デモは示威行動であって宣伝が目的です。人数は多ければ多い程良い、宣伝であってその数字を保証しなければならない義務もないので水増しして当然です。
「このアイスはおいしい」タレント本人はマズイと思っていても、tvではそう言います。嘘ですが違法ではない。同じ事。

で、警察は立場が逆なので逆に少なめに発表します。こちらも政治的配慮です。
公安(警察の一部ですが、)は比較的正確な数字を把握しているはずですが、発表なんかしません。極秘、国家機密。
参加者、特にスタッフや幹部の写真も撮ってますよ。

マスゴミ?
最近のマスゴミはTVでバカやって金儲けする事しか考えていません。みんな新聞を取らなくなったし、ジャーナリズムは死に体です。だから、それぞれの発表をそのまま報道して、あとは個人で判断してね、という事です。
でも、参加者は23561人でした、と正確に算出する事にさほどの意味はありませんね。
正確な数字の算出は不可能だし、、、

おおむね、警察発表に主催者発表を数割載せた程度が実態です。

この回答への補足

数字は大変重要です。

安保デモが33万人で、今回が20万だとすれば、これは大変な事件だとだれでもうなずくものだからです。

補足日時:2012/07/03 18:53
    • good
    • 0

 マスコミの責任とは主催者発表と警察発表の数字を報道することで、独自に”正確な”数字をひねりだす必要はないのではないでしょうか。



 まして、OKWAVEの回答者にどちらの数字が比較的正確だと思うか意見を聞くのは、本来の趣旨に合わないのでは。

 もちろん、主催者の発表する数字がどういう根拠で推定されたのか、その内幕についてはぜひ教えてほしいと思います。

 私自身もあるイベントで経験しましたが、応援する各団体から報告された数字を単純に合計しただけです。かなりの重複や過大推定があることは承知していましたが、主催者が勝手に数字を操作する方が罪が重いような気がします。

この回答への補足

マスコミは真実を報道する義務がある、と思うのですが、いかがでしょうか?

補足日時:2012/07/03 18:55
    • good
    • 0

細かい数字はどうでもよいと思いますよ。



警察が主催者発表のの約10%程の人数を発表したけど
この1万7千人でも凄え、と思います。

主催者は多く発表したがるものだし、原発のような反対勢力が強くなると困るような問題は
権力側は少なく発表したがるものです。

多分正確な人数は誰も知らないんでしょう(^_^;

だけど映像を見ると「多い」とは思いましたね♪

この回答への補足

過大表示と過小表示したいという二つの動悸がありますが、本当はどのあたりなのでしょうか?

国民は結局真実をしることは出来ないものなのでしょうかね?

補足日時:2012/07/03 18:58
    • good
    • 0

そこ、そんなにこだわる必要ある?って思います。


「大勢の人がデモをした」のは確かなことであって、“大勢”がわかれば、数なんてそんなに重要なものじゃないでしょう。

それに映像だって流れるわけですから、大きな神社の初詣や、規模の大きな花火大会、有名なアーティストのライブ、野球やサッカーの試合の観客などの映像と比べれば、それが大袈裟なのか、少な過ぎるのか、分かりますよね?

それに野鳥の会の人を大勢集めても、数を把握するのは困難でしょう。
そんなのに正確さを求めるくらいなら、デモで訴えている内容やデモの様子のほうに正確さを割いてもらいたいです。

この回答への補足

戦争中のことをご存じないと思いますが、大本営は実際は大敗北の戦闘でも、なにがなんでも「大勝利」と発表しました。
マスコミはそれをそのまま報道しました。

もうすぐアメリカは降参するに違いないと国民は信じきっていました。

大本営(今の場合警察)の発表を、マスコミは何も考えずに、そのまま正確に報道すべしというお考えなのでしょうか?

補足日時:2012/07/03 18:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報