No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方の,本質を突いた回答で十分なような気がしますが,若干の補足をします.
具体的にいえば,大学教授などの研究者,評論家・新聞記者などの,関連した分野に詳しい人,その他,官公庁を退職した元・キャリア官僚などでしょう.
政府や,地方自治体の政策決定のために意見を求めたり,審議をしてらったりするような,審議会では,#1の方がおっしゃるように,最終的には役人が考えた案に賛成してくれるような人を学識経験者,有識者として委員に委嘱することが多いでしょう.
ただし,政策決定にかかわらず,政策にもとづいて,具体的な施策や対応を考えるような会議では,その道に詳しい,適切な助言や意見を出してくれそうな大学教授,その他の専門家を学識経験者として依頼していますね.
後者については,私自身も経験がありますので,間違いはありません.
前者については,そういう依頼をされるほど,偉くも,有名でもありませんが…….
No.3
- 回答日時:
No.2の方の回答で、だいたい、尽きているのですが、若干細くを。
有識者、学識経験者の人選は官僚がするのですが、バランスを気にするそうです。
一例ですが、慶應義塾大学の塾長が、ある審議会の委員をしているすると、別の審議会の委員には、早稲田大学の総長に委員を委託するというような具合です。
あと、報道機関のトップが政府の審議会等のメンバーになることには議論があるようです。
欧米では、報道機関のトップが政府の諮問会議等のメンバーにはあまりならないようです。
個人的には、時には、政府の批判をしなければならないのですから、報道関係者が審議会の委員になるのは賛成できません。
それなりの報酬も出るのですから。

No.1
- 回答日時:
受勲したくて政府の指示に従うような人
会議で.最初はやたら文句を言い.2-3回の会議を過ぎると行政官の出した書類を鵜呑みにするような人
多くは退職行政官(キャリア官僚)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本大使館前の、慰安婦像いつ...
-
5
旧統一教会はましになった?
-
6
オスプレイってどうしてあんな...
-
7
ワクチン 3回目は大変危険です ...
-
8
今の日本は経済3位で世界的な地...
-
9
贈収賄はどうしてばれるのですか?
-
10
なぜ最近は事件などの記事でも...
-
11
山上徹也容疑者(41)に妻と...
-
12
コープの社員は共産党員だと聞...
-
13
なぜ議員さんは「先生」なのか
-
14
マスコミ テレビ局による卑劣...
-
15
なぜ、北極の氷が解けると水面...
-
16
盗難に遭ったあの米や果物の行...
-
17
読売、毎日、産経・・どの新聞...
-
18
【派遣切り】 寮をすぐ追い出し...
-
19
もしタバコのポイ捨てを警察が...
-
20
わいせつ犯罪のニュースを毎日...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter