dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
今日、ウイルスバスター2004をインストールする際にWindowsinstallerが壊れていたか何か(「MSIEXEC.EXEファイルがリンクしているエクスポートMSIDLL:222は見つかりません」)で、インストールできませんでしたが、トレンドマイクロ社の助けで何とかできました。

さて、どうも気になるので、スキャンディスクを「完全」でかけたところ、初めて見るメッセージが出ました。

「このドライブにエラーが検出されましたがすべて修復されました」

今までエラーは出なかったので、インストール時のゴタゴタのせいかと思いましたが、どこがどうエラーでどんな修復がされたのかかが分かりません。

不良セクタ 0バイト と出ました。
「エラーが修復されました」とはいったいどういうことなのでしょう。安心していいのでしょうか。
またこれが出たのでスキャンディスクを頻繁にかけてもいいのでしょうか?今は3ヶ月から半年の間でやっています。

OS…Windows Me 
東芝Dynabook DB65C/2CC
HDD…約10GB  メモリ…増設で192MB
ブラウザ…IE6 
ワクチンソフト…ウイルスバスター2004

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

LOGの内容は、「破損ファイル2個で、断片をファイルに変換して修復」でしたか。


この場合、#3さんがおっしゃるように、本当の意味での修復にはなっていません。
破損しているファイルを元とおりの内容に修復したのではなく、破損しているので元とおりに修復不可能、よって、破損ファイルを切り捨てた、との意ですから。
>解決法 : 破損ファイルの断片をファイルに変換
ファイルに変換って言うのは、切り捨てた内容を確認出来るように、「FILExxxx.chk」(xは数字)という名称のファイルに変換したとの意です。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html …
でも、多くの場合、このファイルを開いても元が何であったか確認する事は困難です。
不良セクタはゼロとの事ですので、HDDの論理的エラー(記録内容破損)だけで済み、物理的破損は無かった訳ですので、今後、ハード面の心配は要りません。

しかし、2個のファイルが破損し、切り捨てられている訳ですので、そのファイルが重要な物(Windowsのシステムファイル等)だった場合、PCが不安定になるとか、エラー、フリーズが多発するようになる場合もあります。
ログでは、破損したファイルの名称は確認出来ません。
今後、PCを使用していて、何らかの不安定動作が多発するようでしたら、必要なデータをバックアップし、リカバリーを実行する事をお勧めします。

まあ、たいていの場合、そのまま使い続けても大丈夫ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>不良セクタはゼロとの事ですので、HDDの論理的エラー(記録内容破損)だけで済み、物理的破損は無かった訳ですので、今後、ハード面の心配は要りません。

わかりました。物理的なものではなく、論理的に不整合だったわけですね。(解釈がまずかったらすみません)

>しかし、2個のファイルが破損し、切り捨てられている訳ですので、そのファイルが重要な物(Windowsのシステムファイル等)だった場合、PCが不安定になるとか、エラー、フリーズが多発するようになる場合もあります。

そうですね。これは心配ですね。
しばらく様子を見てどうもだめだと思ったら、リカバリすることにします。
ほんとはもう、Meを手放すのが一番なのかもしれませんけど、愛着があるものですから、なかなかXPに移行できないんですよ(笑)。

************************

皆さん、すばやい回答ありがとうございました。
ポイントを皆さんに差し上げることができませんが、皆さんに感謝しています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/01/22 14:58

>不良セクタ 0バイト と出ました。


「エラーが修復されました」とはいったいどういうことなのでしょう。安心していいのでしょうか

HDDに壊れたところが無くて、データが一部壊れているだけだったんでWindowsが修復したんです

話せば少し長くなるのですが、パソコンはデジタルで0と1が基本になっています

これが一部消えてしまう場合があります
このときに、パリティービットと言うものがあり
それを見て消えてものが、0か1どちらか判断できるようになっています

スキャンディスクでこれを修復してくれたんですよ

>またこれが出たのでスキャンディスクを頻繁にかけてもいいのでしょうか?

エラーが出てからで良いですよ
HDDに負担をかけるだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>HDDに壊れたところが無くて、データが一部壊れているだけだったんでWindowsが修復したんです

ログを見ました。2個ファイルが壊れていたと出たので、修復してくれたのでしょうね。

「パリティービット」を検索してみましたが、なんだかずいぶん専門的で難しそうでしたので、ここはそういうものだという解釈にしておきます(すみません)。

>エラーが出てからで良いですよ
HDDに負担をかけるだけです

わかりました。頻繁にかけるのも良くないのですね。

お礼日時:2004/01/22 09:54

#5です。


間違えました。#2さんごめんなさい。
    • good
    • 0

#2です。


>そのメッセージは自動で消えるんでしょうか?
いえ、#2のメッセージの場合は消えません。
だとしたら、今回遭遇したメッセージはあまり気にする必要はなさそうです。

強制終了した後のスキャンディスクではほとんど必ずそのメッセージだけで終わります。前回正常終了時に記録しておいたHDDの内容と今回起動しようとしたときのHDDの内容が違ってるってだけだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。

今、#4の方のアドバイスでSCANDISK.LOGを開いてみました。おっしゃるようなメッセージが出ました。

『ログ ファイルの作成時刻 : 21:28 - 2004/1/21

使用オプション :
完全チェック
エラーを自動的に修復する

ドライブ ハードディスク (C:) のエラー :

2 個の破損ファイル断片に 49152 バイトのデータが見つかりました。
解決法 : 破損ファイルの断片をファイルに変換
結果 : エラーは上記の方法で修復されました。
別のプログラムがこのディスクに書き込み中であったため、チェックは 10 回試行されました。


このドライブにはエラーがありましたが、すべて修復されました。』

なんだかよく分かりませんが、破損ファイルがあったようですね。

お礼日時:2004/01/22 09:50

まず、「SCANDISK.LOG」をダブルクリックしてください。


「ファイルを開くアプリケーションの選択」が表示されますので、下部の「このファイルを開くアプリケーション」一覧内の「Notepad」をクリックして選択(反転表示)させ、「これらのファイルを開くときは、いつもこのアプリケーションを使う」の「チェックを外して」(拡張子、「LOG」のファイルがNotepadに関連付けられるのを防ぐ為)「OK」をクリックすれば、SCANDISK.LOGの内容がメモ帳で開きます。
て言うか…
>メモ帳を開いておいてSCANDISK.LOGというアイコンをドラッグ・ドロップで開くのでしょうか
これでもOK。
この方が関連付け云々を気にしなくてOKなので、簡単ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびすみません、ありがとうございます。

手順はわかりました。
ただ今日はもう遅いので、ログの確認は明日にしようと思います。教えて君で申し訳ありませんでした。

お礼日時:2004/01/22 00:49

そのメッセージの前にもメッセージがあったと思いますが、なんて表示されました?



「X個の破損ファイル断片にXXXXバイトのデータが見つかりました
解決法:*****
結果:エラーは上記の方法で修復されました」

と表示されたなら、実は少しも修復されてません。スキャンディスクにとって不都合なファイルを削除したにすぎません。
とは言っても、ほとんどがTemporaryInternetFileの中にある読み込み途中のwebページの破損ファイルであることが多いので、Windowsの動作にまったく影響与えないんですけどね。不良セクタや破損クラスタが検出されないかぎり安心していいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>そのメッセージの前にもメッセージがあったと思いますが、なんて表示されました?

いえ、これには気づきませんでした。
スキャンディスクをずっと見張っていたわけではないので、出ていたのかもしれませんが…。
終了時気づいたのは「エラーは修復されました」という結果報告だけでした。

その結果報告ダイアログ(?)の下には、スキャンディスクの画面しかなかったんですが、そのメッセージは自動で消えるんでしょうか?

お礼日時:2004/01/22 00:33

>今までエラーは出なかったので、インストール時のゴタゴタのせいかと思いましたが、どこがどうエラーでどんな修復がされたのかかが分かりません



ログとして記録保存されていますので、Cドライブ直下の「SCANDISK.LOG」をメモ帳(Notepad)等で開いて内容を確認してみてください。

エラーの内容、行った対処(切捨て、修復等)が確認出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Cドライブ直下もSCANDISK.LOGも分かるのです(確認してみました)が「メモ帳で開く」が分かりません。
「メモ帳で開く」で検索するとHTML講座ばかり引っかかってしまいました。

メモ帳を開いておいてSCANDISK.LOGというアイコンをドラッグ・ドロップで開くのでしょうか。
それともSCANDISK.LOGをダブルクリックするとメモ帳が起動するのでしょうか。

教えて君で申し訳ないのですが、検索しても思うように出なかったので再度お尋ねしました。

お礼日時:2004/01/22 00:29

 安心していいです。

そして、エラーチェックは、何もないのであればする必要はありません。私が職場で使っているMEは、3年間トラブル知らずなので、エラーチェックも当然3年間していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

そうですか。安心していいんですね。
私のはあんまり調子よくないみたいで。
3年間もエラーなしの元気なパソコンがうらやましいです。

お礼日時:2004/01/22 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!