No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)進相運転時、漏れ磁束が増加する理由
固定子(電機子)端部の漏れ磁束は,進相運転時に増加します。
同期機の電機子反作用が,電機子電流の位相により異なることはご存知でしょう。
すなわち,遅相電流では減磁作用,進相電流では増磁作用が起こります。
界磁の作る磁束と電機子の作る磁束は,進相電流のときは加算されます。
電機子端部の漏れ磁束は,電機子巻線に近いので,
第一義的には電機子電流の大きさで決まります。
ここに界磁磁束の作る漏れ磁束が,
加算される場合(進相)と,
減算される場合(遅相)とがあり,
加算される場合には漏れ磁束が大きくなります。
2)漏れ磁束による固定子鉄心端部の過熱のメカニズム
固定子端部の漏れ磁束は,
電機子巻線のコイル端部(固定子鉄心から出て反対の極へ飛ぶ部分)
を囲むように流れます。一部は,電機子鉄心の端面から出入りします。
電機子鉄心は積層鋼板で作られており,
軸に垂直な面に平行に,電磁鋼板を積んであります。
この面内を流れる交流磁束に対しては,渦電流はほとんど流れません。
渦電流は,磁束を囲む経路に沿って流れます。
磁束が鋼板の面内を流れている時,
渦電流経路は,電磁鋼板の表面から裏面を通る長い経路となり,電気抵抗は大きくなります。
これに対して,渦電流を流そうとする誘導電圧は,
うすい鋼板の中を流れるわずかな磁束の分だけです。
よって渦電流はあまり流れません。
ところが,軸に平行な方向,すなわち固定子鉄心の軸端面を出入りする交流磁束に対しては,
渦電流が電磁鋼板の面内を堂々と流れます。このため過熱してしまうのです。
早速の回答ありがとうございます。
"軸に平行な方向,すなわち固定子鉄心の軸端面を出入りする交流磁束に対しては,
渦電流が電磁鋼板の面内を堂々と流れます。このため過熱してしまうのです"
のところがよくわかりません。
固定子鉄心端部の構造図を見ると、積層鉄心を積み込んだ後、非磁性体のフィンガープレートとクランパという部材を重ね、最後に鉄心を貫通するスルーボルトで締め付けてあります。
さらに、クランパの外側には積層構造のエンドシールドを設けて、漏れ磁束が主鉄心端部に達しにくい
構造になっている様に見えます。
この場合、漏れ磁束はエンドシールド部やスルーボルト等の構造物に堂々と流れるということなでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>>"軸に平行な方向,すなわち固定子鉄心の軸端面を出入りする交流磁束に対しては,
>>渦電流が電磁鋼板の面内を堂々と流れます。このため過熱してしまうのです"
>のところがよくわかりません。
説明不足ですいません。
まず,渦電流は磁束を囲む経路を流れます。
積層した電磁鋼板に,面に垂直方向から磁束が進入すると
磁束を囲む経路として,鋼板の面内を"渦電流"が流れる,という意味です。
> 固定子鉄心端部の構造図を見ると、積層鉄心を積み込んだ後、
> 非磁性体のフィンガープレートとクランパという部材を重ね、
> 最後に鉄心を貫通するスルーボルトで締め付けてあります。
> さらに、クランパの外側には積層構造のエンドシールドを設けて、
> 漏れ磁束が主鉄心端部に達しにくい構造になっている様に見えます。
> この場合、漏れ磁束はエンドシールド部やスルーボルト等の構造物に
> 堂々と流れるということなでしょうか。
メーカにより構造は多少違いますが,
固定子端部の漏れ磁束が,電機子鉄心に入射しないようにする
工夫が,いくつかあります。
1) 非磁性エンドリング(リテイニングリング)を用いる
2) 固定子鉄心端部を段落とし構造にする
3) 端部鉄心セグメントティース部にスリットを設ける
4) 端部漏れ磁束を遮蔽する磁性エンドシールドを設ける
5) エンドシールドの外側にシールド銅板を設ける
6) 鉄心端とエンドシールド間に非磁性フィンガープレート(外側間隔片)を設ける
(電気学会技術報告1139号「同期機固定子鉄心の損失低減技術」より)
質問者さんのケースは,エンドシールド部で漏れ磁束を短絡し,
固定子鉄心端部に達しないようにする(4),という構造ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めて見た映画を教えてください!
初めて見た映画を覚えていますか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
発電機の非同期投入による事故例について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
力率計の読み方について
-
進相コンデンサの定格電流と高...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
メガーで壊れる?
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
テスターの仕組みについて
-
トランスの選定方法で教えてく...
-
kvar-μFについて
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
進み力率の弊害について
-
三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の...
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
制御盤の扉面に設置する表示等...
-
200Vと400V仕様モーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
力率計の読み方について
-
50KVAのトランスで
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
三相200Vの電流低下
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
kvar-μFについて
-
進み力率の弊害について
-
トランスの選定方法で教えてく...
-
相間電圧って?
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
母線電圧って何ですか?
おすすめ情報