
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
出産時期が、4月2日以降、遅くとも6月中までになるようご計画されることをお勧めします。
理由は、学齢期になった子供のことを考えてです。
ご承知のとおり、いろいろな問題提起や改善策がなされていても、日本はまだまだ「学年」単位の競争社会であり、比較社会というのが実体です。
4~6月生まれの子供と、年を越した2~3月生まれの子供では、同一学年に属していても1年近い「年齢差」が生じます。
社会人になるような年齢になると、そのぐらいの年齢差はほとんど気にならなくなりますが、幼稚園児~高校生ぐらいの年代では、加齢と心身の発育はある意味で比例しますから、乱暴に云えば、同一学年内では少しでも年をとっているほうが、いろいろな意味で有利です。
また、もっと現実的な面では、今日の求人では、普通運転免許を条件としている職場もかなりあります。特に高校卒で就職を考えられる場合、4~6月の生まれであれば、夏休みには18歳になっていますから、長い夏休みを利用して、運転免許や、他にも18歳超を条件としている資格の取得に勤しむことが出来、秋の就職活動シーズンに間に合わせることができます。しかし、秋や冬生まれの子供には、この「特権」はありません。子供の事を考えれば、4月2日以降6月までの出産は、大きなメリットがあります。
デメリットとしては、特に女児の場合、思春期になれば、同級生で一番早く歳をとる、という愚痴があるぐらいでしょうか。
母親の事情としては、妊娠中の大変な時期が、炎天の夏季に重ならないというメリットはあります。ただ、新生児~乳児期がいきなり夏季になるわけで、これはどちらが良いとも言えませんね。
No.7
- 回答日時:
春、秋、冬と子供がいますが、春の出産が良かったです。
理由
(1)5月の子が病気もせずすくすく育ちました。
寒さの心配がないこと、特に授乳のときラクでした。それと着るものも心配なくて経済的です。
(2)おなかが大きいときに夏を越すのはしんどいですよ。・・・秋出産は止めましょ!
No.6
- 回答日時:
私が聞いた話では、出産の時期はやはり春4~5月頃なぜか?現在では全てあてはまるわけでもないですが。
1.季節柄暖房も冷房もいらない良い季節で赤ちゃんの体温調節もしやすい時期。
2.産まれて6ヶ月離乳食の頃日本は実りの秋、自然の食材が一番豊富に取れる時 期(今はハウスものとか季節に関係なく揃っているけど)でも旬のものが今で も一番。
3.あとyoyoyoさんが書かれた通り、入学時の一年の違いは大きいですよ。
(昔から4月生まれは賢い子供が多いと言います)
ちなみにこんな話も聞きました名前、たとえば『さやか』とか『まさや』とか、さ.や.かみんなアで終わるでしょ。まぁ.さぁ.やぁ.わかってもらえたでしょうか?アーと流れる音が人間の脳細胞にとって心地よい音だそうです。脳の発育をうながす作用があるとか、人間は産まれた時からいろんな人に名前を呼んでもらいますね、それが脳にいい影響を与えてくれるらしい。(さやか・まさや)私の子供の名前です。
No.5
- 回答日時:
8歳の長女が1月生まれ、5歳の次女が7月生まれ・・・と両方の季節を体験しました。
長女は、生れた時も今も体が小さいので同じ学年の子の中にいるとことさらに小さく感じます。(勉強もついていくのが大変・・・)
生まれた時は、あまり外に出られない時期に寒い冬が終わり、やっと連れ出せるようになった時にちょうど春だったので、その辺はよかったなーっと思ってます。
でもやっぱりお腹の大きくなる時期に真夏だったのであっつかったのは確か。(笑)
次女の時は・・・生む時がひじょーっに暑かったです!
でも、着せる物も少なくてすむし、洗濯してもすぐかわくし、その点は楽ですよね・・・。
結局、どっちもどっち・・・ということでしょうか。(笑)
No.4
- 回答日時:
回答の意図に沿わないかもしれませんが、出産時期が年末年始にかかりそうなときの、扶養控除について考えてみたいと思います。
(専門家ではないので、ご容赦!)現在の子供の扶養控除は38万円
平成13年1月1日~12月31日の間に生まれた子供は、平成13年分からの所得税の還付が見込まれますが、平成14年1月1日以降の出産であれば当然、平成14年分からの還付となります。
つまり12月31日と1月1日では、前年の扶養控除がうけられるかどうかの境目になります。
諸条件によって違いはありますが、所得税率10%であれば、およそ3万8千円の
還付が見込まれると思います。ただし社会保険は扶養者が増えた分だけ上がるのかもしれませんが・・・
育児とはまったく関係のないことでありましたが、どうぞお幸せに!
No.3
- 回答日時:
こんにちは、私は昨年6月末に第1子を出産し子育て奮闘中の働くママです。
私は田舎で出産のですがお祝に来てくれるおば様達が「夏の子は育てやすい」
と口々に言ってました。
冬は夜中の授乳も大変だし、外気浴させる頃も寒いので出かけられなかったり
でたしかにあまりお勧めではないかも。
私の出産は梅雨時期でしたが長野で一夏過ごせたのでなかなか涼しくて助かり
ました。(実は計画的犯行)住んでる所にもよると思いますけど。
ただ、秋の子はアレルギーになりやすいというのはTVの情報番組でやってました。
乾燥する季節になるって事と妊婦時期に紫外線を浴びすぎるのも原因とか。
少しは参考になるかしら・・
No.2
- 回答日時:
独断と偏見で。
春:4月、5月生まれは、学年割から言うと、他の子より若干年上、ということになり、
小学校時代(特に低学年時代)は相対的に「成績のいい子」になりやすい。
大きくなってくると差はなくなってきますけど。
夏:生まれてすぐ汗をたくさんかいていると、アトピーになりにくいとか何とかいう話を
聞いたことあります。でも普通は「赤ちゃんが疲れないように、クーラーを上手に使う」ので
あまり意味ないかも?
秋:ニンプの大きいおなかの時期を暑い夏に過ごすことになるため、ちょっとしんどいかも。
子育てには特に支障ないと思います。
冬:ニンプ時代は比較的楽ですが、なんせ生まれたとたんに加湿器だの、ヒーターだの、空気清浄機だの
何でも買いたくなってしまうのがつらいとこ。春生まれと比べて約1年のタイムラグがあるので、
同じ学年なのになんとなく成長を遅く感じてしまう。
ちなみに、うちの2歳児は、冬生まれです....
No.1
- 回答日時:
「ベストの時期」というのは、無いと思いますが、今二歳の子が居る父親としての経験を。
まず、出産のとき4~5月はとても込みます(*)。ごったがえす産院の中で
陣痛と戦うのは、とても大変なことだと思います。千波にうちは2月だった
のですが、院長先生にじっくりやってもらうことが出来たので、良かった
と言ってます。
(*) 幼稚園や小学校で、同じ学年の中で大きく差が付いてしまうので、
学年の中でなるべく早い時期に生まれていた方が良い、ということ
らしいのですが。
体温調節は、「これは暑くてぐずっているのだ」と分かるまでが難しいと
言ってました。最初は、新生児のときに寒くて大変だと思ってたのですが、
夏の暑い時よりもましだと感じています。
後、細かいことですが、予防接種の時期が、インフルエンザの時期にあたる
のは、いやだ、と言ってました。
でも、どっちにしても最初の子は大変でしょう。あまり気にすることは
無いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏の姉に出産祝い
-
産休前の餞別(出産祝い)
-
父親が42歳のときに生まれた子...
-
子供を産んだ女性は偉い?
-
子供が生まれたけど、おめでと...
-
サイズ
-
人間関係うまくいっていない職...
-
パパ育休の社会保険料免除にに...
-
私の両親から私の義理姉夫婦へ...
-
妊娠と、職場の人間関係につい...
-
転職は育休後の方が良いですか?
-
お祝いをあげてない人からお祝...
-
親友の出産お祝いは?
-
非正規で務めている四十代半ば...
-
二人目妊娠。育休延長でいい顔...
-
年子希望ですが、連続で産休育...
-
妊娠報告 上司にひどく怒られた
-
社会人としての自覚の無さ。人...
-
取引先との電話で「弊社の担当...
-
仲良くしていた元職場の同期。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が生まれたけど、おめでと...
-
産後の感度について
-
義理兄夫婦より先に妊娠
-
彼氏の姉に出産祝い
-
出産予定日を1か月過ぎても連...
-
大学生なのに子供を作ってしま...
-
退職した職場への出産報告について
-
出産報告がなく、悶々としています
-
子供を産んだ事ない人って…
-
2人目を出産予定なのですが予定...
-
出産おめでとうに対する返事?(...
-
志希(しき) 直葉(すぐは)って子...
-
初出産の付き添いはどれくらい...
-
出産後のお見舞いに誰も友達が...
-
父親が42歳のときに生まれた子...
-
出産祝いは誰にくれたもの?
-
出産、乳幼児について。
-
出産準備品を譲ってもらいます...
-
出産の不安を和らげる方法あり...
-
マンション住まいですが出産後...
おすすめ情報