dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母親は、すぐにどんなことに対しても、私のせいにしたがります。
「あなたが~したから」「あなたが~だと言ったから」と、いう風にです。

例えば、この前○○ってゆってたよね?という普通の会話でさえも
「あんたやん」
「あんた(質問者)が、こうしろといったから」
「あんたが、こう言えといったから」
という風に返事が返ってくるので、しんどいです。

私は、強制していません。

まるで、「あなた(質問者)が言ったことを、実行したけど、上手くいかなかった。
だから、あなた(質問者)のせいだ」みたいに聞こえます。

しかし、例えば、私が、こうしてみれば?と言ったことを
実行するのも、しないのも、どうするか選ぶのは、母親であり、
結果は母親の責任なのだと思うのですけど、
母親は、全部、私がやらせたみたいな感覚で、
色んな事を「あんたのせい」といってきます。

なので、一度、
「へぇ、全部、私が悪いんだ?ぜんぶ私のせいなんだ?」といってみたら、
「だって、その通りや。私は嘘はついてない。」ということでした。

例えば、私が強制したのだったら、そういわれても仕方ないのだろうけど、
どうしても、母の言い分が分かりません。

たとえば、母親が、言いたいことをいうことができないのは
「私(質問者)が、発言しやすい環境をつくらないから」で、
「待ってるのに、なかなかつくってくれへん」と言うことでした。
私としては、意見を出し合って、一緒に環境をつくりたいです。
でも母親には、そういう発想はないようです。

仮に、私が話しやすい環境をひとりで、つくったとして、
母親がその環境を気に入らなければ、
結局「あんた(質問者)のせい」といわれてしまいます。
「あんたが、ちゃんと環境をととのえないから」と。

自分で誘ったり、自分から発言して行動したら、
自分の責任になるというのが嫌なのでしょうか?

A 回答 (3件)

自分の身近な人、親しい人にこういう人はいませんが、知り合い程度なら経験があります。


「何でも人のせいにする=自分で責任を負うのが怖い、覚悟がない」と解釈しています。
ただ、そうしてきても最終的に結果は自分にしか返って来ないんですよね…(^^;
例えば人のせいで自分がダイエットに失敗して太ってしまったとして。
でもそれは他人から見て分かることではなく、
背中に「○○さんのせいで太りました」と貼って歩くのか?とかいう感じです…
何が原因での現状でも、自分が他人から見た現状は同じで、
ならば受け入れて改善するよう努力する方に力を注ぐべきなのに、
そういう人ほど改善する気はありません。
人のせいにしていて自分は悪くないから、です。
でも文句は人一倍言ってくるので、かわいそうな人だと思うしか割り切り方がありません(^^;

>「言いたいことをいうことができないのは私が、発言しやすい環境をつくらないから」
>「待ってるのに、なかなかつくってくれへん」
>「あんたが、ちゃんと環境をととのえないから」と。
お母さんが自分で環境を整えないの?何で私ばっか?と尋ねてみたことはありますか?
「だって私が何しても気に入らなくて文句言うなら、全部自分でお膳立てしたら」
とかズバリ言ってしまっていいのでは。親子ですし…
それにしてもこの言い分はすごいですね…私なら友達だったら絶縁します(笑)
(親御さんなのにごめんなさい…)
待ちオンリーですか…なら質問者様も受身オンリーで対抗されては?
質問者様はきっと自分の意見をしっかりお持ちなので、色々発言されるのでしょうが、
「こういう手の人に対しては積極的に言動しない」というアクションをとるのも1つの手かと。
何か尋ねられたり相談されたりしても、
「私のことじゃないから分からないし、責任持てないから何も言えない」の一点張りで。
「また何か言ったらその通りにして、私のせいにするでしょ」とまで言ってもいいと思います。

>自分で誘ったり、自分から発言して行動したら、自分の責任になるというのが嫌なのでしょうか?
実際にここまで論理的に考えてるかどうかは分かりませんが、こういう部分はあると思います。
「怖いから自分からは動けない」という意志を漠然と持っている人は、予想外にいます。
(そもそも「自分で考えることができない」という人もいますが。なので人の案に乗っかると。)
断られたら怖いから誘えない、
誘った先やとった行動を悪く思われると嫌だから自分からは動かない、案を出さない、
発言を悪く言われる・考え方を悪く取られると嫌だから自分からは何も言わない…
結構こういう人は多いと思います。
ただ、どこまで具体的に↑のように考えているかは、人次第かと。
単純に「自分から動くのが苦手だから」程度の自覚の「受身の人」は結構いますよね。
これだけならさほど問題ないと思いますが、
この上に自分が言いたいことを言えず思うようにいかない場合に、
相手のせいにするタイプだと、かなり厄介ですよね…

例えばですが、強制してないからね、とはっきり分かる言い方をするのはどうでしょうか?
「私ならこう言うかな。でもこういう考え方もあるよね。
 私とお母さんは違うから、お母さんが一番いいと思うので決めるのが一番だよ。」
などと、案を複数出し、その段階で「選ぶ責任は自分」だとはっきり言うとか。
これでも「あんたが言ったから」と押し付けられたとしても
「その中から選んだのは自分でしょ」は言えるので、責任を自覚せざるを得ないと思います。
もしそれでも「あんたが出した案から言ったら失敗した」とか言われたら、
「じゃあもう1つの言ってたら、成功してたかもね!残念(笑)」と言えますよ(笑)
すでに1つ選択済みのため、別案にした場合の結果が誰にも分からない…という理由で、
現状よりお母様の意志=責任が強い気がします。
環境や本人の人柄、相手次第で、その人のとるべき行動がまったく変わってくると思います。
家族でも所詮他人なので、「一般論」か「自分ならこうする」しか言えません。
そういうことを、発言の中で毎回明確に言ってあげるのも効くかもしれません。
質問者様のお母様のように、逃げ道を作り、それはすべて他人…というタイプの人は、
それができないようにするのが1つの手かも…と思いました。

私も、前の回答者様のご回答・質問者様のお礼に同感です。
生活の中での小さな幸せ、当たり前の幸せに気付けないのだろうな…と。
楽しい・幸せ・充実している人には、人のせいにして文句を言うという発想は出ません。
質問者様が前向きな考え方を意識して発言してあげるのも、
間接的に効いてくるかもしれないですね。
野菜に虫がついてたら「これ虫が付いてる!」じゃなくて、
「ああ虫も食べたいくらいおいしいのね♪」的な…(笑)
そこまでするのも面倒だ!と思うなら、やはり放置・受身プレイが無難かと思いますが(笑)
ご自分に負担にならない程度に、向き合って差し上げてください(^-^)
長文失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「何でも人のせいにする=自分で責任を負うのが怖い、覚悟がない」
>ただ、そうしてきても最終的に結果は自分にしか返って来ないんですよね…(^^;

全くその通りだと思います。
そうして、自分に返ってきた結果を受け入れることは決してせず、
必ず、誰かのせいにするので、うんざりします。

>お母さんが自分で環境を整えないの?何で私ばっか?
>と尋ねてみたことはありますか?
>「だって私が何しても気に入らなくて文句言うなら、全部自分でお膳立てしたら」

これ、言ってみたことあります。
すると、「あんた(質問者)が、環境を作ってくれたら、自分でする」ということでした。。
そんなこと言ってたら、一生ムリだと思いますけどね。。。
私も、友達だったら、二度と会いたくないです。

>「私のことじゃないから分からないし、
>責任持てないから何も言えない」
>「また何か言ったらその通りにして、私のせいにするでしょ」

これも、言ったことあります^^
たしかに、こういうふうに言った時は、母は言葉に詰まります。
「あなたが選んだ結果ですよね?」というと、それを認めたくないようで、
必死にまくし立てて来ます。

>とった行動を悪く思われると嫌だから自分からは動かない、案を出さない、
>発言を悪く言われる・考え方を悪く取られると嫌だから自分からは何も言わない…
>この上に自分が言いたいことを言えず思うようにいかない場合に、
>相手のせいにするタイプ

まさに、この文章の通りだと思います。
嫌われたくない、悪く思われたくないので行動しないだけなら、
私も、よくあることだと思えます。

でも、それが、なぜ、私のせいや、他人のせいになるのか、
じゃあ、あなた(母)の意思や意見は、一体どこにあるんですか?
といいたくなります。

>「私ならこう言うかな。でもこういう考え方もあるよね。
> 私とお母さんは違うから、
>お母さんが一番いいと思うので決めるのが一番だよ。」

これは、効果あるかもです。
これをいうと、「でも・・・」と、言葉に詰まるようです。

>もしそれでも「あんたが出した案から言ったら失敗した」とか言われたら、
>「じゃあもう1つの言ってたら、成功してたかもね!残念(笑)」と言えますよ(笑)
>すでに1つ選択済みのため、別案にした場合の結果が誰にも分からない…
>という理由で、現状よりお母様の意志=責任が強い気がします。

これは、思い付きませんでした^^
ぜひ、取り入れてみたいと思います☆

>逃げ道を作り、それはすべて他人…というタイプの人は、
>それができないようにするのが1つの手かも…と思いました。

本当にその通りだと思います。
そのように、あしらえるように、頑張っている最中ですが、
どうしても、イラッとしてしまいます。

>前向きな考え方を意識して発言してあげるのも、
>間接的に効いてくるかもしれないですね。
>野菜に虫がついてたら「これ虫が付いてる!」じゃなくて、
>「ああ虫も食べたいくらいおいしいのね♪」的な…(笑)

そうですね、たとえば、それを母に言うと、「何かイヤミだ」と言われます。
なので、なんというか、本当に母と喋るのは疲れます。
なので、

>やはり放置・受身プレイが無難かと思います(笑)

これを、視野に入れようかと思います。

t-r-mamaさん、
励ましてくださり、ありがとうございました☆
うなずきっぱなしで読んでいたので、長文に感じませんでした☆
ほんとうに、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/15 21:08

自分の人生に、満足してないんでしょ。


自分の情熱で(誰が反対しても)目的を達成した体験も無いし、学校時代、仕事、友人関係でも
自分を主張して、それにみんなが同調した事も無いから、自分に自信がないんですよ。

一言で言えば、信念の無い人ということになります。

出来ない理由ばかり言い訳して、人のせいにする人、私の友人にも居ます。

「私は、本当なデザイナーになりたかったんだけど、親が反対したから出来なかった」って言ったから
「いやいや、才能なかったんでしょ。才能と情熱あれば、誰が反対しようがやるわ」って私、言いました。

「自分の責任になるというのが嫌なのでしょうか?」

責任ってほどまでも何も考えてないと思います。
自分の言動に自信が無いから、人に依存してるだけ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

>自分の人生に、満足してないんでしょ。
>自分の情熱で(誰が反対しても)目的を達成した体験も無いし、
>学校時代、仕事、友人関係でも
>自分を主張して、それにみんなが同調した事も無いから、
>自分に自信がないんですよ。

全くおっしゃる通りだと思います。
そうなると、何だか母が哀れに思えてきました。

>才能と情熱あれば、誰が反対しようがやるわ。
これも本当にそうですね。
実感としてよく分かる気がします。

>責任ってほどまでも何も考えてないと思います。
>自分の言動に自信が無いから、人に依存してるだけ。

それも、あると思います。
母に理由を聞くと、よく、「何も考えてない」とか、
「特に理由はない」といいいます。
何故かと思っていましたが、
結局そういうことなのかもしれないと思いました。

chandinkoさん、的確なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/15 21:16

最近、私の母がそうです。


かと言って、自分1人で行動するわけでもなく、どこへ行くにしても、何かにつけて家族を付き合わせます。
一緒に出掛ける度、やれ店員が無愛想だの感じ悪いだのブツブツと言い始める母に、最近、凄く疲れるようになりました。
昔は、とても仲が良い親子関係だったのに、母が変わったのか、それとも私が変わったのか…
1つ文句を言い始めると、人の悪い面しか目につかなくなるんだな…と、母を見て思います。
今まで、家族が協力し合って暮らしてきたというのに、そんなことはそっちのけで「私は不幸だ!!お金持ちの家庭に産まれていれば、今頃は裕福に暮らせていたのに!!神様は不公平だ!!」とまで言い始める始末(-_-;)
人の有り難みが分からない人は、多分、一生文句を言い続けるだろうし、一生、幸せを感じないと思います。
ごく身近にある小さな幸せに気付くことが大事ですよね。

お母様の振る舞いに屈することなく、毅然に振る舞うのが良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかる気がします。大変ですよね。ウチの母も良く言います。
「金持ちならよかった」
そして、私とそりがあわないと、
「こんな人生のはずじゃなかった。計画と違う」と。

>ごく身近にある小さな幸せに気付くことが大事ですよね。
ほんとうにそう思います。
母親は、自分のことにしか目がいかないようで悲しいです。

励ましてくださり、ありがとうございました。
共感していただけて嬉しかったです。
ribbonmark様も頑張ってください☆

お礼日時:2012/07/14 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!