
No.3
- 回答日時:
私はかつてアナログレコード全盛に時に、レコードプレーヤーのケースを合板と鉛をサンドイッチにしたものでつくりました。
重量が20kgにもなるものでしたがこれは振動の抑制に非常に効果がありました。大型ウーファーの近くで再生しても殆ど影響がなかったと思います。
その他スピーカーのユニットやボックスの制動も効果はあると思います。
他方、例えばアンプやCDペレーヤーのケースに張るとよいなどの主張がありますがこれは信じられえません。
CDの筐体の振動がデジタルデータのの読み取り精度に影響するとは到底信じられません。
アンプの内部の増幅素子やCRが本当に振動したとしてどれほど増幅回路に影響するのかは納得できる研究があるとは思えません。
という事で、振動素子については意味があると思いますが、電子回路にはまず関係ないというのが私の意見です。
No.2
- 回答日時:
オーディオ機器の上にのせて、機材の振動を制振することが、一部の評論家により推奨されました。
http://www21.ocn.ne.jp/~smart/tetsuo.html
専用品と称されるものさえあります。
http://mijinko.jp/accessory/stabilizer.html
No.1
- 回答日時:
このページの「震動をとめよう」が参考になるでしょう。
http://www.geocities.jp/kimabg5/douraku/inprove. …
特にピュアオーディオやハイエンドオーディオでは、ごく当然の手段。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCオーディオ初心者です。質問...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
スピーカーケーブルの違い(フ...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
スピーカーの大音量出力による故障
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
クラシックを聴くのに一番オス...
-
スピーカーのサイズ等の表記に...
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
スピーカー
-
5.1chサラウンドの “センターの...
-
クラシック音楽を聴くのにイチ...
-
スピーカーネットワークの抵抗
-
プリメインアンプにパワードス...
-
寒し時より暖かい時の方が音が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDプレイヤーとして、初代プレ...
-
ソウル、R&B、HIPHOP、ブラ...
-
アキュフェーズとラックスマン
-
音質良いのは…ウォークマン?ス...
-
安くて音質の良い物を探してい...
-
音質の良いBluetoothレシーバー...
-
★オーディオラック内のホコリ対...
-
ピュアオーディオは終焉か・・・
-
トーンコントロールもEQもつい...
-
パワーアンプとプリアンプどち...
-
音楽CDって2ch音源なんですか?...
-
CDプレーヤーはなぜあれほど...
-
BOSE101スピーカーにお薦めのア...
-
あなたのオーディオ教えてくだ...
-
DENONとONKYOか迷っ...
-
まともなマルチレコーダー
-
WAV ファイルを高音質再生
-
JBLのS101のことで・・・。
-
BOSE 301V に適したプリメイン...
-
オーディオのCDプレーヤーがCD...
おすすめ情報