dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プリメインアンプなどは、価格相応に電源など色々と物量投入するという意味で高いものがあってもわからなくもないのですが・・・

CDプレーヤーの場合、価格と比例して何がよくなるのでしょうか?
(逆に安いプレーヤーは何を犠牲にしているのですか?)

できれば定価10万以下。20万以下、それ以上でどう違いがでるのか教えてもらえませんか?

例えば2chで20万を握り締めて試聴して購入する場合、(スピーカーは決まっているとして)、アンプ2:CD1とか1:1とか目安はあるのでしょうか?
勿論最終的には試聴してからの購入です。

A 回答 (3件)

価格?というのは、中身とは関係ありません!


価格というのは性能とも、関係ありません!
これは、オーディオ機器だけでなく、全ての商品に
通じるものです。あるブランドにクレジットされた段階で、
中身に関係なく、そのブランドの製品になります。

そこで、CDプレーヤーですが、10万円と20万円を
比べたら、重さが2倍になるわけでもなく、中身が2倍詰まって
いるわけどもないでしょう?高い部品を20万円の機器は
必ず使っているわけでもないでしょう。
同メーカーのシリーズ製品等は価格に応じて、中身が充実して
いきます。トランスが大きくなったり、電源のケミコンの
容量が大きくなったりします。重量も増えていきます。
しかし、他社と比べた場合は、そうはいきません。
価格というのは、色々なファクターに左右されますので、
一概に比較は出来ません。

メーカーが出来上がった製品にブランドを冠した時に、その製品は
ブランドが保証されます。
極端な話、SONYの製品に、DENONというブランドをもし付ければ、
その製品はDENONなのです。

要は、購入する人間がきちんと判断できれば、ブランドなど
無関係に良いものを選べば良いのです。その耳を持たなければ
ブランドで選んだり、価格で選べば良いのではないでしょうか?

アンプとCDプレーヤーの割合ですが、私は40:60くらいで
若干、CDプレーヤーに比重を置きます。ソース側に重点を
置くということです。
    • good
    • 0

同一メーカー内で比較すれば、高価な方が一般に情報量が増え解像度や


音像の定位感が上がる傾向でしょう。
メーカーが違う場合はメーカー色がありますので単純比較は難しいですね。
音質に着目すれば、アンプよりもプレーヤーの違いによる方が変化は顕著でしょう。
(ただし、スピーカーやアンプが相応の物の場合)
音色ならばアンプの方が変化が分かり易いです。
価格比は特に決まりはないですが、音質重視ならば個人的にはプレーヤー
の方に重点を置きますね。
    • good
    • 0

以前、このQ&Aで、ゴールドムンドという高級CDプレーヤーの中身が、13000円程度のパイオニアのユニバーサル・プレーヤーの流用だったということが話題になりました。



http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_g …

つまり、高級=コスト高=物量投入という図式は、バブル期の国産アンプでは通用しましたが、今はよく分かりません。特に輸入物は「価格と比例して中身が濃い」というのは神話に近く、かなり眉唾だと思います。

さて、CDプレーヤーの場合はアンプと異なりメカ部がありますので、それを内製していたり、購入部品でも精度を上げていれば、それに比例して部品代が上がりコスト高になると思います。一方電子回路は設計費は固定費ですが、殆ど流用設計できるし、部品は汎用品なので、コストの2割を占めるまでには至らないと思います。つまり、CDプレーヤーを選ぶ目安はメカ部の出来栄えというのが一般的ではないでしょうか。メカ部にお金を掛けたものは電子回路も充実させています。このようにプレーヤーにこだわるのならプレーヤーだけで15万円(実売10万円程度)は見ておく必要があるのではないでしょうか。

一方、最近はメカもモジュラー型アーキテクチャーの製品が多く、DVDも再生できる安価なプレーヤーはメカ部は殆どが中国産の汎用品です。そんな機器でも日本製サーボICで制御していますので精度の悪さもカバーでき、出力は問題ありません。ですからプレーヤーからデジタル出力させてアンプの方のD/A回路で処理するのなら、アンプ5プレーヤー1くらいに割り切ってもいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!