dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あくまで目安的なもので2・3・5%といった記事をよく目にしますが、

価格に対しての割合でしょうか。
それとも資金総額に対してでしょうか。

所持金100万円で現物10万円購入。

2%とした場合、現物価格ベースなら‐2千円で損切。
資金に対してだと‐2万円。

信用だと3倍計算になるのでしょうか。

Fxだとどうなりますか。
価格に対して2%だとドル円140%としても2.8円。
280pipsもふんばるのでしょうか…

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    140円です。

      補足日時:2022/09/19 09:49

A 回答 (4件)

・損切幅のパーセンテージについて、これが正しい、間違い、この程度がいいとかいった一般的な基準とか水準があるわけではありません。



・こういう前提で、このような目標設定からすれば、こうした水準が適当ではないかといった想定はできます。

・それは自分で考えないといけないというか、そこがトレードの肝要な部分ではないでしょうか。

・その認識なしにトレードするのは、まさに丁半博打の連続にしかならないのではないかと思います。
    • good
    • 0

中々難しいんですよね。


しきんが乏しい人と豊富な人で投資条件が大きく異なります。
株ではなくてFXでレバを掛けた取引をすると、損失の拡大を防ぐためにFX業者が行う強制的なポジションの決済がされます。
小さな価格変動で大きなレバを掛けて利食いする勝負で、積極的に投資を繰り返すことがFXで利益を増大する要因となりますので、ロスカットを繰り返せば当然資金は目減りします。
FX投資で利益を上げるトレーダーは投資後にパソコンに張り付いて、投資後放置をしません。
損をされる多くの方は、投資した後相場の追跡監視をされません。
相場の監視をしてエントリーポイントの判断を正しくすることです。
損切りは早めにして、ポジション調整をすることが重要です。
損切りルールを設けていても、損が続けば資金ショートしますので、利益の出し方と損切りした後の通算の検討もしておかないといけませんね。

頭で考えるロジック通りにいかないのが相場の難しいところですから・・。
    • good
    • 1

2%で損切りしてたら、手数料ばかりが取られますよ。

    • good
    • 0

持ち株に対して損切りでしょう。


当然あなたの書いている「価格に対して」
 
しかし2%ではなく20%でしょう。
2%で損切りなんて???
 
> 現物価格ベースなら‐2千円で損切。
これはない。20%でしょう。
 
信用?FX?
あなたが自分で決めればよい。
正しい教科書なんてありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!